このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ドンコ

更新日:2025年8月14日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ドンコ

淡水魚類図鑑 ドンコ

ドンコ Odontobutis obscura

スズキ目ドンコ科

[画像:ドンコ]

分布 愛知県、新潟県以西の本州、四国、九州
形態 腹びれは吸盤にならず、離れています。体はずんぐりし、黒っぽく、黒い横紋があります。ホホにうろこがあるのが特徴で25cmになります。
生態 川の中上流の流れの緩い淵などにいます。昼間は岩陰に潜み、夜になると行動を開始します。動物食で生きた魚等を食べます。
気が荒く、水槽内で複数で飼育しているとけんかをして、鰭がぼろぼろになります。稚魚は、孵化直後から底生生活を始め、川で一生を過ごします。
備考 産卵期には「グー・グー」と、鳴き声を出します。相模川や引地川で分布を拡大し、一部の支流ではかなり増えているので、生態系への悪影響が懸念されます。塩焼きや唐揚げにすると美味です。
地方名 ゴオン(高知)、ドロボウメ、ドカン(関西)、コジキマラ(志賀),クロドンボ(筑後川)

[画像:カオアップ]

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /