このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年8月14日
ここから本文です。
淡水魚類図鑑 アユ
サケ目アユ科
アユは、1846年オランダのシーボルトによって、初めて世界の学界に紹介されました。
神奈川県では、釣りの対象魚として重要な位置を占めています。
アユの特徴
成熟したアユ
アユの生態
| 生態 | 春先(神奈川県では3月上旬から5月上旬、ピークは4月から5月)に海から川にそ上します。この時期は海の水温と川の水温が大体同じになる時期と一致します。 そ上期のアユは体長7から8cmで、成長の良いものから順に川へ上っていきます。県内の各河川に生息しています。相模川では、アユの放流や海産アユがそ上する前でも小沢堰上流でアユが採捕されることがあります。これは、津久井湖で再生産しているアユが流下したものです。 最近の調査では、海に下らず、河口域周辺で育つアユも発見されています。 魚道をそ上していくアユの群れ |
|
|---|---|---|
| 食性 | 海から川にそ上した頃は水性昆虫なども食べていますが、次第に石に付いた付着藻類(緑藻、らん藻等)を、くし状の歯でこそげ取るようにしてたべて成長します。 この時の歯形が”食みあと”です。アユの大きさや数を把握する目処となります。 |
|
| なわばり | 河川に定着してくると、比較的大きな石を中心になわばりを形成するようになります。なわばりの大きさは1m2と言われますが、石の配置状況やアユの大きさ等により変化します。なわばりを作ったアユは他のアユに比べ成長が良く、なわばり内に進入する他のアユを体当たりで追い払います。 この習性を利用したのが”友釣り”です。アユの密度が高くなるとなわばりを維持できなくなり群れアユと称し、群れで餌をとるようになります。 |
|
| 漁法 | 代表的な友釣が酒匂川のほぼ全域、中津川と相模川上流域が友釣り専用区として利用されています。 この他の解禁初期のドブ釣りや毛針流し釣り、エサ釣り(早川で盛ん)のほかたくさんの掛け針の付いた仕掛けでアユを引っかけるコロガシ釣りがあります。 |
|
産卵
| 産卵 | 秋、大水の出た後などに、アユは川を下り産卵行動に入ります。 | |
|---|---|---|
| アユの卵 産卵場に生み付けられたアユの卵 卵は、15から20°Cで約2週間でふ化します。 |
||
| ふ化仔魚 | [画像:ふ化したばかりのアユ]ふ化仔魚 アユは、孵化直後から浸透圧調整のための塩類細胞が備わっており、すぐに海洋生活に慣れることが出来ます。 |
[画像:海で生活している時期のアユ]海で生活史している時期のアユ |
| 呼び名 | 標準和名は”アユ”で、広く使われ、”アイ”など地方名はまれです。 しかし、当て字は多く、鮎のほかに安由、香魚、年魚、王魚、細鱗魚、黄頬魚、国栖魚、渓鰮魚(谷川のイワシ)、銀口魚等があります。 |
|
| 放流河川 | 相模川や酒匂川をはじめとする各河川は、いずれもアユ釣りの人々で賑わいます。このため、種苗生産した稚魚等の放流も行われています | |
アユの遡上
関連リンク
このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。