淡水魚類図鑑 アブラハヤ
アブラハヤ Phoxinus lagowskii steindachneri
レッドリスト
県カテゴリ:準絶滅危惧種(現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)
コイ目コイ科
分布
青森県から、福井・岡山県にかけて分布しています。
形態
過去には県内各地の谷戸の支流や湧水の入る河川本流域には普通に見られましたが、現在では都市化が進み湧水の減少により姿を消しつつあります。相模川では支流に多く見られます。
生態
河川の上流域から中流域にかけて生息します。雑食性で底生動物、付着藻類、落下昆虫などを食べ、産卵期は春から初夏、淵や平瀬の砂泥底・砂礫底に集団で産卵します。全長15cm程まで成長します。
備考
護岸工事に比較的強く、川の側壁がコンクリートで囲まれた川の上流では、この魚が優占種になることがあります。
近縁種にはタカハヤがいますが、神奈川県西部の一部河川にしか分布していません。しかし近年、大岡川や相模川等に移入されています。
粘液の分泌が多く、さわるとヌルヌルするので「油をぬったハヤ」との名が付いたと言われています(油鮠とも書かれます)。