このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 教育・文化・交流 > 教職員情報 > 教員採用 > 教育職員免許状 > 令和7年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習実施要項(文部科学省認定)

更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

令和7年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習実施要項(文部科学省認定)

教育職員免許状取得に係る単位の御相談は,電話では受け付けておりません。

御相談がある場合は,「教育職員免許状取得に係る単位の相談について」を御確認ください。

実施要項(PDF:475KB)

講習の名称及び目的

令和7年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習と称し,教育職員免許法及び同法施行規則の規定に基づき,現職の国公立の幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校及び特別支援学校の教諭等に一種免許状及び二種免許状を取得するための必要な単位を修得させ,現職教員等の資質の向上を図る。

主催

鹿児島県教育委員会

会場

国立大学法人鹿児島大学(鹿児島市郡元1丁目20番6号)
(注記)技術に関する科目のみ鹿児島大学内での対面形式で実施し,その他はオンライン形式で実施します。

受講対象者

技術及び情報に関する科目

現職の国公立の幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校及び特別支援学校の教諭,助教諭,講師で中学校教諭免許状(技術)又は高等学校教諭免許状(情報)を取得しようとする者。
ただし,産休中,育休中の者は除く。

教科に関する専門的事項に関する科目,各教科の指導法に関する科目又は教諭の教育の基礎的理解に関する科目等,大学が独自に設定する科目

現職の国公立の幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校及び特別支援学校の教諭,助教諭,講師,養護教諭,養護助教諭,栄養教諭及び実習助手で一種免許状又は二種免許状を取得しようとする者。また,隣接校種の免許取得を希望する者。ただし,産休中,育休中の者及び他教科の免許取得希望者は除く。

特別支援教育に関する科目

現職の国公立の幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校及び特別支援学校の教諭で特別支援学校教諭免許状を取得しようとする者。ただし,産休中,育休中の者は除く。

期間

令和7年8月4日(月曜日)〜令和7年8月29日(金曜日)

講習科目等

講習科目等(PDF:252KB)

日程(時間割)

事前準備 8時50分〜9時00分(10分)
1・2限 9時00分〜10時30分(90分) 講義
3・4限 10時45分〜12時15分(90分) 講義
昼食 12時15分〜13時15分(60分)
5・6限 13時15分〜14時45分(90分) 講義(又は実習)
7・8限 15時00分〜16時30分(90分) 講義(又は実習)

1日目

事前準備 8時50分〜9時00分(10分)
1・2限 9時00分〜10時30分(90分) 講義
3・4限 10時45分〜12時15分(90分) 講義
昼食 12時15分〜13時15分(60分)
5・6限 13時15分〜14時45分(90分) 講義(又は実習)
7・8限 15時00分〜16時30分(90分)

講義(又は実習),試験(又はレポート)

2日目

経費

受講料は徴収しません。ただし,資料代等が必要な場合は受講者負担とします。
(実施要項の6講習科目等「授業日(注記)テキスト代等」の欄を参照すること。)

申込方法等

申込方法

  1. 申込方法(PDF:214KB)
  2. 様式1-1Word形式(WORD:18KB),様式1-2Word形式(WORD:18KB),
    様式1-3Word形式(WORD:18KB),様式1記入例(PDF:130KB)
  3. 様式2-1Word形式(WORD:25KB),様式2-2Word形式(WORD:26KB),
    様式2-3Word形式(WORD:26KB),様式2記入例(PDF:210KB)

申込先

〒890-8577
鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県教育庁教職員課職員係

申込期限

令和7年6月20日(金曜日)〔必着〕
(注記)期限を過ぎた場合は,理由を問わず受理しません。

受講決定

受講決定については,様式1により,おおむね令和7年7月上旬までに学校長へ通知します。

開設科目の受講人数が限られているため,希望する科目の受講ができない場合があります。

技術(No.7)を対面形式(会場:鹿児島大学)で実施し,残り全ての講座(No.1〜No.6,No.8〜No.13)をオンラインにより実施する予定ですが,一部講座の中止又は受講人数を縮小する場合があります。

受講者は,県内の学校に勤務する者を優先して決定し,定員に満たない場合は,県外からの受講を認める場合があります。

留意事項

  1. 受講決定通知後の辞退等は原則として認めませんので,学校行事等との重複等を十分確認の上申し込んでください。また,開設科目の日時が重なっている講座がありますので,日程の重なりがないように申し込んでください。(技術(No.1・No.7)及び情報(No.2〜No.4)は一人2講座まで,その他(No.5・No.6,No.8〜No.13)については一人3講座まで申込み・受講できます。)
  2. やむを得ない事情で受講できなくなった場合は,速やかに学校長を通じて県教育庁教職員課職員係まで連絡するとともに,欠席届を教職員課長あてに提出してください。欠席届は学校長が作成し,欠席日時,講座名,欠席理由を記載してください。(欠席届の様式は,受講決定通知を送付する際,添付します。)

その他

単位の認定

  • 各科目とも出席状況と試験(もしくはレポート)の成績により各講師が判定し,合格した者に授与されます(5分の4以上の出席がない者は,単位は認められません。)。
  • 単位修得証明書は,11月初旬までに受講者が所属する学校長あて送付する予定です。

オンラインでの実施及び準備について

  • 各講座は,MicrosoftTeams若しくはWebexを使用する予定です。オンラインで実施する講座を受講される場合は,通信環境の整った場所で受講してください。通信環境や使用機器の設定などの問合せ等については一切お答えできませんので,御了承ください。
  • 受講に当たっては,各自でWebカメラやマイクを使用できるPC(外付けも可)の準備をしてください。
  • スマートフォンでの受講は認めていません。講座内でレポート作成が課される講座もありますので,使用するPC機器で文書作成ができるか確認の上,受講してください。

問合せ先

  • 免許法認定講習に関すること
    鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:田之上,東)
    (電話099-286-5260FAX099-286-5667)
  • 免許状取得に関すること
    教育職員免許状取得に係る単位の御相談は,質問票の御提出により受け付けています。
    「教育職員免許状取得に係る単位の相談について」に掲載している質問票を御記入の上,下記の窓口へ電話連絡の後,メール又はFAXにより御提出ください。
    (注記)電話での御相談は受け付けておりません。
    【相談窓口】
    鹿児島県教育庁教職員課職員係
    (電話099-286-5260FAX099-286-5667メール:kyoshoku@pref.kagoshima.lg.jp)

このページに関するお問い合わせ

教育庁教職員課

電話番号:099-286-5260

お問合せは教職員課職員係までお願いします。
しろまる 電話及び窓口のお問合せ時間
平日(土日,祝日及び12月29日〜1月3日を除く。)午前9時〜午後5時(正午〜午後1時を除く。)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /