ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 福島県立ふくしま医療センターこころの杜 > リカバリー委員会

本文

更新日:2022年10月12日更新

リカバリー委員会

リカバリー委員会

リカバリーとは

リカバリーとは、「人々が生活や仕事、学ぶこと、そして地域社会に参加できるようになる過程であり、ある個人にとってはリカバリーとは障害があっても充実し生産的な生活を送ることができる能力であり、他の個人にとっては症状の減少や緩和である」と定義されます。

リカバリー委員会とは

病院内のリカバリー組織を統括し、目的を共有しながら運営を行う事で、より高度で専門的な精神科医療を提供するために、リカバリー委員会を立ち上げました。

目的

1.専門分野におけるチーム医療・連携の整備・充実・強化を図る

2.病院関係機関・地域住民などへの精神医療の啓蒙・支援のための研修活動

3.リカバリーとは「治ったら暮らせる」ではなく、

「障がいを持っていても(支援を受けながら)暮らせる」・

(危機の時も)住み慣れた町の中で暮らし続けられる」地域作りをすること。

リカバリー委員会 体系組織図

委員長

m-ECT

クロザリル

チーム

r-TMS

チーム

リワーク

チーム

児童 デイケア

チーム

アディクション

チーム

家族教室

チーム

認知症

チーム

DPAT

チーム

アウトリーチ

(FFCMHT)

チーム

リーダー

リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー リーダー
多職種 多職種 多職種 多職種 多職種 多職種 多職種 多職種 多職種

福島県立ふくしま医療センター こころの杜

精神科 | 児童思春期診療 | 内科

〒969-0284 福島県西白河郡矢吹町滝八幡100

代表0248-42-3111 Fax0248-44-2551

福島県ホームページのメールフォームが開きます。
ご意見・お問い合わせをお送りください。

メールで問い合わせる
福島県トップページへ

©️ 2022 Fukushima Prefecture.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /