■しかく 2025
2025.x.x
・
2025年8月25日
・整備・資料の共有 作業日の様子
2025年5月20日
・民族植物学ノオト18号の公開
・整備・資料の共有 作業日の設置
2025年3月20日
・3月から徐々に再開(開館)します。
・木俣専従研究員の講演など
・雑穀の種子をお分けします
■しかく 2024
2024年11月10日
・文庫の整理状況
・宮本茶園での見本園(雑穀畑)
・訃報(伝統知伝承顧問 中川智 氏) 他
2024年8月25日
・資料の整理状況、予定
・第35回日本環境教育学会大会 他
2024年5月20日
・民族植物学ノオト第17号(2024)の発行
・資料受入れ状況、資料整理の予定
・学会発表。雑穀実習 他
2024年3月20日
・書籍/資料整理の再開
・民族植物学ノオトの発行予定
2024年1月20日
・2023年の活動を振り返って
・これからの博物館を協議中
■しかく 2023
2023年8月31日
・雑穀街道普及会の活動
・雑穀発泡酒・ソビボ・ピーボ
・「種子をつなぐ人」上映会
2023年5月20日
・雑穀発泡酒・ソビボ・ピーボ
・ローカリゼーションディ日本2023
2023年3月10日
・雑穀発泡酒 ソビボ・ピーボの復刻
・第 6 回自給農耕ゼミ(小金井)
2023年1月20日
・国際雑穀年(2023)
・雑穀街道
■しかく 2022
2022年8月31日
・学芸大学創基150年、ピーボ
・第7回自給農耕ゼミ(小金井)
2022年5月20日
・民族植物学ノオト No.15発行
・降矢静夫 書簡集(我孫子昭二 宛)掲載
・環境学習会等の案内
2022年3月20日
・民族植物学ノオト 第15号の発行予定
・環境楽習会 第6回の開催予定(4/24)
2022年1月20日
・環境学習市民連合大学の講座の予定
・雑穀街道普及会の活動
■しかく 2021
2021年9月20日
・環境学習市民連合大学の講座を始めました
2021年6月1日
・雑穀の種継ぎ
・雑穀街道普及会の立ち上げ
・民族植物学ノオト第14号の発行
2021年3月20日
・最近の博物館の様子
■しかく 2018-2020 休止
■しかく 2017
2017年9月20日
・博物館移転のお知らせ
2017年3月10日
・「第20回雑穀講習会」のご案内
・源流祭りにおける展示の解説・講座
■しかく 2016
2016年5月25日
・「第19回雑穀講習会」の報告
2016年3月10日
・「第19回雑穀講習会」開催のご案内
・源流祭りにおける展示の解説・講座
・「第38回環境学習セミナー」の開催
・「雑穀街道」の取り組み
■しかく 2015
2015年3月20日
・「第18回雑穀講習会」開催のご案内
・源流祭りにおける展示の解説・講座
・「第36回環境学習セミナー」の開催
2015年9月1日
・道の駅こすげでの展示「雑穀街道」
・民族植物学ゼミ第1回
■しかく 2014
2014年3月20日
・「第17回雑穀講習会」開催案内
・源流祭りにおける展示の解説・講座
・さく葉標本の整備
・トレイルマップ第三弾を作成中
2014年10月20日
・「小菅巡検」@NPO法人エコプラス
・第16回栽培講習会
・伝統智研究会〜南魚沼巡検自然文化誌研究会
・東京学芸大学の小菅実習
■しかく 2013
2013年8月20日
・「第16回雑穀講習会」開催案内
・書庫の整理〜学芸大実習
2013年2月25日
・植物と人々の博物館総会
・第26回多摩源流祭りでの縁側講座
2013年4月20日
・「第16回雑穀栽培講習会」開催案内
・「第26回多摩源流祭り」講座案内
・「三つ子山」トレイルマップ完成
■しかく 2012
2012年10月1日
・「第26回雑穀研究会シンポジウム」
開催の報告
・雑穀見本園の様子
2012年12月10日
・アワの収穫
・三つ子山 トレイルマップの作成
・そば刈りの様子
2012年3月1日
・第15回雑穀栽培講習会のご案内
・のぼりと横断幕を作りました
2012年5月20日
・「第15回雑穀栽培講習会」の報告
・小菅村天神山のトレイルマップを作成
・第26回雑穀研究会シンポジウム
開催のお知らせ
■しかく 2011
2011年12月10日
・アワの収穫
・小菅村散策マップ作り
・タイの展示を充実しました
2011年6月10日
・雑穀栽培講習会
2011年11月10日
・キビ・アワの収穫
・トレイルマップ作成中
・雑穀講習会
・民俗植物学ノオトNO.4を発行
2011年1月10日
・山形県朝日町のエコミュージアム活動
・エコミュージアム日本村 ロゴマーク完成
・小菅の湯にゆったりスペースを開設
・植物と人々の博物館友の会総会
2011年4月1日
・第13回 雑穀栽培講習会のご案内
・植物と人々の博物館友の会総会の報告
■しかく 2010
2010年9月20日
・雑穀見本園 収穫の時期
・小金井市公民館の皆様をご案内
・第15回ミューゼス研究会の開催
■しかく 2007
2007年9月10日
・植物と人々の博物館とは何?
・中央公民館での小菅村民具の整理と展示
・雑穀商品の開発
・雑穀栽培講習会
・「第10回ミューゼス研究会」開催案内
・「We love Tamagawaいのちをつなぐ
138シンポジウム」開催案内
2007年10月10日
・雑穀展のご案内
・小菅村での結婚式
・展示・図書整理、雑穀栽培の様子
・小菅カレッジ「ELF 環境学習中堅
指導者講習会」
・小金井環境博覧会