- 自立援助ホームをご存知でしょうか? -

家庭で生活できない子ども達がいます。
彼らに必要なものは、あたりまえの生活です。

ただいまって帰るとこ、おかえりって返る声
青少年の自立を支える会シオン

協力関係団体(福祉、自立援助ホーム、慈善団体)

NPO法人茨城県更生保護女性連盟
人間尊重と、お互いに他を思いあい、連帯しながら、だれもが心豊かに生きられる明るい社会づくりをめざします。「ほっとけない」を合言葉に、母親のやさしさによる関わりを行っています。 月に2回、愛情のこもった夕食を作ってくださいます。昨年度も「愛の募金」を頂きました。
茨城県BBS連盟、土浦地区BBS会、筑波大学広域BBS会
非行少年(保護観察、少年院出所後など)、薬物中毒者、不登校、ひきこもり少年・青年との交流などを行っている地域ボランティア団体です。
(注記)定期的に学習支援と友達活動を行っています。
NPO法人つくばアーバンガーデニング
花と緑と温かな交流のあふれるまちづくりをしています。
(注記)メモリアルホスピタルでの花壇の手入れなど、仕事の場を提供して下さいます。
NPO法人アストリンク
県内の多くのひきこもり支援機関が参加している、茨城発ひきこもり支援ネットワークです。
全国自立援助ホーム協議会
各ホームの支援と連携を促進し全国の自立援助ホームの交流と研修を行い、倫理の蓄積と実践を通し青少年の自立と次世代の育成に寄与する。
のらっくす農園
食糧自給率の低迷、無認可農薬の使用、急速に広がる休耕地、農業従事者の高齢化など、日本の農業問題を解決すべく活動をしています。
(注記)協力農業団体。農業体験の場や野菜提供をして頂いています。
NPO法人フードバンク茨城
捨てられてしまう食品を寄贈していただき,社会的支援を必要とする人たちに当該食品を届ける活動などを行っています。
(注記)食材の提供をして頂いています。
セカンドハーベストジャパン
食品製造メーカーなどから、食べられるのに廃棄される食品を引き取り、福祉施設の子供たちや、路上生活者などの元に届ける活動をしています。
NPO法人KIDOGS(キドックス)
保護犬を介した青少年の自立支援教育と、子ども達への教育活動を行っています。ホームの子も度々プログラムに参加しています。
自立援助ホーム ハレルヤファミリー | NPO法人マナーズ
つくば市にある自立援助ホーム。男子6名
住所 茨城県つくば市南中妻377番地46 電話029-838-5366
自立援助ホーム 吾が家 | 社会福祉法人 栄寿会
茨城県の水戸にある自立援助ホームです。女子6名。
住所 〒311-4203 茨城県水戸市上国井町3286-34 電話番号 029-239-7328(FAX兼用)
自立援助ホーム Tam tam寮 | NPO法人ベェルシバ子ども自立支援センター
ひたちなかにある自立援助ホーム。男子6名
住所 〒312-0062 茨城県ひたちなか市大字高場1822番地28 TEL・FAX 029-212-5677

Pick upとlink

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /