谷山指導書/用紙変化
加工技術データベースロゴ
加工法別入口
項目総覧
検索
利用上の注意
お問い合わせ
谷山指導書 Top
谷山指導書
TOP
歴史
指導書
指導書整形
谷山指導書 Top
>
指導書一覧
>
日付順
>
用紙の変化
文書に年月まで書いてあり日付が不明なものは,該当月の1日にしました.
日付
用紙
タイトル
1 昭和23年7月30日(金曜日)
小林合金 目黒区
ゼーゲル錘(Seger's Cone, Seger Kegel)
2 昭和23年8月1日(日曜日)
森島工場
耐火煉瓦について
3 昭和23年9月1日(水曜日)
鋳巣の原因
4 昭和23年9月7日(火曜日)
発熱量の単位
5 昭和23年9月7日(火曜日)
耐火物の耐火度区別
6 昭和23年9月7日(火曜日)
蝋石の化学成分と耐火度
7 昭和23年9月14日(火曜日)
「プロペラ」用マンガン青銅標準成分
8 昭和23年9月14日(火曜日)
鋳物砂,粘土,其他の成分
9 昭和23年9月21日(火曜日)
亜鉛等量係数
10 昭和23年9月28日(火曜日)
黄銅鋳物について
11 昭和23年9月28日(火曜日)
黄銅の組織
12 昭和23年10月1日(金曜日)
赤色真鍮
13 昭和23年10月1日(金曜日)
特種ニッケル,アルミニウム青銅鍛錬材
14 昭和23年10月1日(金曜日)
特種アルミニウム青銅鍛錬材規格
15 昭和23年10月1日(金曜日)
軸承合金ホワイトメタル
16 昭和23年10月12日(火曜日)
真鍮系合金一覧表
17 昭和23年10月19日(火曜日)
中子用油砂配合
18 昭和23年12月1日(水曜日)
海軍用モネルメタル規格
19 昭和23年12月1日(水曜日)
軸受合金について
20 昭和23年12月1日(水曜日)
銅台軸受合金
21 昭和23年12月1日(水曜日)
圧延機軸受の一例
22 昭和24年1月1日(土曜日)
古河電工,CA合金の物理的性質
23 昭和24年1月1日(土曜日)
陸海軍,航空,銅合金鋳物規格
24 昭和24年1月1日(土曜日)
軸受用鉛青銅板S.P.Z.住友製品
25 昭和24年1月1日(土曜日)
軸受用焼結銅合金
26 昭和24年4月12日(火曜日) 小林鋳造 目黒区
ダービル(Durvill)鋳造法
27 昭和24年4月12日(火曜日)
ダービル(Durvill)鋳造法の簡便器具
28 昭和24年4月15日(金曜日) 後藤合金 京橋区
硫酸アンモニア用耐蝕鋳物
29 昭和24年8月30日(火曜日)
錫台ホワイトメタル
30 昭和24年9月1日(木曜日)
軸受用ケルメット,合金鋳物規格
31 昭和24年9月1日(木曜日)
計測器軸受用合金線規格
32 昭和24年9月1日(木曜日)
工具用超硬合金規格J.E.S.金属7521
33 昭和24年9月6日(火曜日)
軸受用アルミニウム合金鋳物J.E.S.金属7502
34 昭和24年10月1日(土曜日)
「プロペラ」「テンプレート」製作方法
35 昭和24年10月1日(土曜日)
エロフオイル型プロペラの見かた
36 昭和24年10月1日(土曜日)
発條用燐青銅鍛錬材
37 昭和24年10月15日(土曜日)
アルミニューム,真鍮鋳物
38 昭和24年11月1日(火曜日)
熱処理し得るニッケル黄銅
39 昭和24年11月1日(火曜日) 森島工場
改良ニッケル,青銅
40 昭和24年11月4日(金曜日)
AluminumBrassAlloys
41 昭和24年11月11日(金曜日) 後藤合金 京橋区
普通鋳造青銅に「ニッケル」の添加成績
42 昭和24年11月25日(金曜日)
日本の銀蝋
43 昭和24年11月25日(金曜日)
標準洋銀
44 昭和24年12月2日(金曜日)
陸海軍航空銅合金材料規格
45 昭和24年12月16日(金曜日)
陸海軍航空銅合金材料規格 其3
46 昭和24年12月23日(金曜日)
陸海軍航空銅合金硬度規格
47 昭和25年1月23日(月曜日) 後藤合金 立川市
N.M.Bronzeについて
48 昭和25年1月24日(火曜日) 後藤合金 京橋区
海軍造船造機造兵主要材料試験規則,燐青銅鋳物
49 昭和25年2月1日(水曜日)
非鉄金属の記録 日本標準規格 JES No.165
50 昭和25年2月17日(金曜日)
鋳型内部の温度分布状態調査
51 昭和25年2月21日(火曜日)
各鋳物工場使用鋳物肌砂明細
52 昭和25年2月28日(火曜日)
蛙目(ガイロメ)土成分
53 昭和25年3月7日(火曜日) 後藤合金 立川市
鋳物砂の成分
54 昭和25年3月17日(金曜日)
燐青銅用鋳物砂
55 昭和25年3月25日(土曜日)
とう用ほろ砂配合
56 昭和25年3月25日(土曜日)
とう用鋳物砂,砂粒試験
57 昭和25年3月29日(水曜日)
「コークス」の成分と発熱量
58 昭和25年3月29日(水曜日)
天然ガスの性質
59 昭和25年4月4日(火曜日)
コークス成分表
60 昭和25年4月19日(水曜日)
再結晶
61 昭和25年4月26日(水曜日)
結晶の大きさ
62 昭和25年5月4日(木曜日)
横廠ほろ砂配合
63 昭和25年5月9日(火曜日)
黄銅類の時期割検定液
64 昭和25年5月9日(火曜日)
歯車材料としての燐青銅
65 昭和25年5月30日(火曜日)
パーライト鋳鉄
66 昭和25年6月13日(火曜日)
1300H.P.デーゼルエンジンシリンダー,ライナーパーライト,鋳鉄配合の一例
67 昭和25年6月28日(水曜日)
標準鋳込温度
68 昭和25年6月28日(水曜日)
青銅インペラー(扇車)肌砂及び中子砂配合,廣工廠配合
69 昭和25年7月13日(木曜日)
美術用合金配合 (伊東公碑)
70 昭和25年7月13日(木曜日)
美術鋳物用蝋配合
71 昭和25年7月13日(木曜日)
真土型鋳物砂
72 昭和25年7月18日(火曜日)
美術鋳物用紙土
73 昭和25年7月28日(金曜日)
鋳鋼品焼鈍曲線
74 昭和25年7月28日(金曜日)
鋳鉄品焼鈍曲線
75 昭和25年8月1日(火曜日)
モーネルメタル
76 昭和25年8月8日(火曜日)
Monel Metalの用途
77 昭和25年8月15日(火曜日)
ニッケル銅母合金の製造法
78 昭和25年8月18日(金曜日)
ニッケル銅母合金の溶解点
79 昭和25年8月25日(金曜日)
洋銀(Nickel Silver 又はGerman Silver)
80 昭和25年9月2日(土曜日)
QualityAndTestingOfBronzePropellersAndBronzePropellerBlades
81 昭和25年9月5日(火曜日)
洋銀の溶解法
82 昭和25年9月12日(火曜日) 後藤合金 京橋区
時期割検査法
83 昭和25年9月15日(金曜日)
マクロ腐蝕法(其1)
84 昭和25年9月19日(火曜日)
マクロ腐蝕法(其2)
85 昭和25年9月19日(火曜日)
金型鋳造青銅の逆偏析実験
86 昭和25年9月19日(火曜日)
スンプ皮膜貼写法(Sump mthod)
87 昭和25年9月19日(火曜日)
サンドブラストの空気圧力
88 昭和25年9月19日(火曜日)
Sand Blast Machine の噴射口の孔径
89 昭和25年9月28日(木曜日) 後藤合金 立川市
マンガン青銅製高速推進機の浸蝕について
91 昭和25年11月13日(月曜日) 後藤合金 京橋区
時効硬化性合金
92 昭和25年11月24日(金曜日)
海軍用ニッケル,ブロンズについて
93 昭和25年12月1日(金曜日)
Cu及Alより成る単純アルミニウム青銅
94 昭和25年12月8日(金曜日)
銅鋳物について
95 昭和25年12月28日(木曜日) 森島工場
鋳物結晶の大きさについて
96 昭和25年12月28日(木曜日)
強力アルミニウム青銅
97 昭和26年1月9日(火曜日)
単純なる黄銅
98 昭和26年1月30日(火曜日) 後藤合金 立川市
単純なる錫青銅
99 昭和26年2月6日(火曜日) 赤い枠のみ
可鍛鋳鉄について
100 昭和26年2月13日(火曜日)
鋳鉄品日本標準規格J.E.S.134
101 昭和26年2月13日(火曜日)
鉄鉱石の成分
102 昭和26年2月14日(水曜日)
海軍砲銅の溶湯の色彩とその温度
103 昭和26年2月21日(水曜日)
本邦産銑鉄分析表
104 昭和26年2月28日(水曜日)
鉄と炭素との状態図
105 昭和26年2月28日(水曜日)
純鉄の変態点
106 昭和26年3月4日(日曜日)
工具鋼の炭素量
107 昭和26年3月4日(日曜日)
発條鋼(珪素,マンガン鋼)
108 昭和26年3月14日(水曜日)
高速度刃物鋼の成分と用途
109 昭和26年3月14日(水曜日)
ゲージ用鋼
110 昭和26年3月28日(水曜日) 後藤合金 立川市
導電用の電線について
111 昭和26年4月6日(金曜日)
黄銅板日本標準規格
112 昭和26年4月14日(土曜日)
チルド鋳物について
113 昭和26年4月28日(土曜日)
不銹鋼(Stainless Steel)
114 昭和26年5月5日(土曜日)
合金配合法
115 昭和26年5月12日(土曜日)
脱酸剤としての燐について
116 昭和26年5月19日(土曜日)
金属衛帯用銅,鉛合金の鋳造法
117 昭和26年5月28日(月曜日)
鋳物砂について
118 昭和26年6月9日(土曜日)
電気分銅の酸化について
119 昭和26年6月9日(土曜日)
ダービル(Durvill)鋳造法によるアルミニウム青銅鋳物
120 昭和26年6月15日(金曜日)
鋳物砂にコークス粉を配合したる効果
121 昭和26年6月23日(土曜日)
中子用鋳物砂の結着剤について
122 昭和26年6月30日(土曜日)
鋳物砂の老化について
123 昭和26年6月30日(土曜日)
石英に対する加熱の影響
124 昭和26年6月30日(土曜日)
粘結剤ベントナイトについて
125 昭和26年7月7日(土曜日)
鋳物砂結着剤「Vol-Clay」について
126 昭和26年7月7日(土曜日)
脱酸剤と溶剤
127 昭和26年7月14日(土曜日)
ホワイトメタル溶解並びに鋳込法
128 昭和26年7月21日(土曜日) 赤い枠のみ
鋳物の巣について
129 昭和26年7月28日(土曜日)
熱処理用語
130 昭和26年7月28日(土曜日)
熱処理鉄鋼の硬度
131 昭和26年8月1日(水曜日)
非鉄合金用鋳物砂配合
132 昭和26年8月1日(水曜日)
焼入炭素鋼工具の焼戻
133 昭和26年8月4日(土曜日)
アルミニウム青銅の溶剤
134 昭和26年8月4日(土曜日)
機関車関係鋳物中子砂
135 昭和26年8月18日(土曜日)
焼戻脆性
136 昭和26年8月18日(土曜日)
真鍮の成分と金属組織
137 昭和26年8月18日(土曜日)
アルカリ金属について
138 昭和26年8月29日(水曜日) 後藤合金 立川市
ベリリウム
139 昭和26年9月9日(日曜日)
アルカリ金属及びその化合物
140 昭和26年9月14日(金曜日)
ハロゲン(Halogen)族元素
141 昭和26年9月21日(金曜日) 赤い枠のみ
デトロイド式電気弧光炉特殊真鍮溶解比較(トン当たり)
142 昭和26年9月21日(金曜日)
デトロイド式電気弧光炉各種金属溶解所要電力量(トン当たり)
143 昭和26年9月24日(月曜日)
各種の炉による合金1トン当たり溶解燃料費比較
144 昭和26年9月28日(金曜日) 後藤合金 立川市
酸化と還元
145 昭和26年10月5日(金曜日)
燐について
146 昭和26年10月12日(金曜日) 赤い枠のみ
湯溜について
147 昭和26年10月12日(金曜日)
湯口について
148 昭和26年10月19日(金曜日)
湯道の付け方
149 昭和26年10月19日(金曜日)
湯口の種類
150 昭和26年10月28日(日曜日)
上りの付け方について
151 昭和26年10月28日(日曜日)
復水器管板鋳造法
152 昭和26年11月7日(水曜日)
押湯の付け方
153 昭和26年11月14日(水曜日) 後藤合金 立川市
湯口湯道及び注入口の形状
154 昭和26年11月22日(木曜日)
鋳込み時間について
155 昭和26年11月28日(水曜日)
模型用材料について
156 昭和26年12月4日(火曜日)
鋳型の受ける圧力について
157 昭和26年12月21日(金曜日)
高級鋳物の中子用混合砂について
158 昭和27年1月8日(火曜日)
鋳物砂,砂粒標準
159 昭和27年1月22日(火曜日) 赤い枠のみ
鋳物の多数鋳造とその単価
160 昭和27年1月22日(火曜日)
インベストメントキャスチング溶砂型粘結剤
161 昭和27年1月22日(火曜日)
工作機械のベッドの材質
162 昭和27年1月28日(月曜日) 後藤合金 立川市
米国鋳造曲柄軸の成分
163 昭和27年2月1日(金曜日)
鋳物砂試験方法
164 昭和27年2月5日(火曜日)
マンガン青銅に対する冷金と押湯の関係について
165 昭和27年2月28日(木曜日)
夏の湯は何故沸かないか
166 昭和27年3月1日(土曜日) 赤い枠のみ
Ventwaxについて
167 昭和27年3月9日(日曜日) 後藤合金 立川市
鋳造カム軸及びクランク軸について
168 昭和27年3月9日(日曜日)
耐火炉材(Refractory Materials)について
169 昭和27年3月14日(金曜日) 赤い枠のみ
粉末状金属及粉末焼結合金について
170 昭和27年3月28日(金曜日)
アルミニウム屑金の再溶解法
171 昭和27年4月5日(土曜日)
耐食性化学工業用金属材料について
172 昭和27年4月14日(月曜日)
錫青銅の溶解法
173 昭和27年4月28日(月曜日)
後藤合金 立川市
非鉄合金鋳物に使用する冷金塗料の良否
174 昭和27年4月28日(月曜日)
鋳物砂について
175 昭和27年4月28日(月曜日)
鋳物砂メッシュ粒度による分類
176 昭和27年5月9日(金曜日) 赤い枠のみ
銅中のガス除去について
177 昭和27年5月16日(金曜日) 後藤合金 立川市
各種銅合金に及ぼす不純物の影響
178 昭和27年5月16日(金曜日)
銅合金の不純物除去剤
179 昭和27年5月23日(金曜日)
塗型材料の化学成分
180 昭和27年5月23日(金曜日)
粘土の化学分析
181 昭和27年5月23日(金曜日)
各種硅砂の化学成分
182 昭和27年5月28日(水曜日) 赤い枠のみ
骸炭(コークス)の完全燃焼について
183 昭和27年6月5日(木曜日)
真鍮の溶解法
184 昭和27年6月13日(金曜日)
鋳型内の温度
185 昭和27年6月13日(金曜日)
鋳物の巣の種類
186 昭和27年6月20日(金曜日) 後藤合金 立川市
鋳物の縮みについて
187 昭和27年6月20日(金曜日)
合金鋳物はなぜ難しいのか
188 昭和27年6月28日(土曜日)
青銅の偏析防止について
189 昭和27年7月8日(火曜日) 赤い枠のみ
ベリリウム銅合金鋳物
190 昭和27年7月15日(火曜日) 後藤合金 立川市
鋳鉄の成長
191 昭和27年7月22日(火曜日)
鋳鉄に及ぼす銅の影響
192 昭和27年7月29日(火曜日)
大洲田鋳鉄について
193 昭和27年8月7日(木曜日) 赤い枠のみ
銅-鉄-マンガン-アルミニューム合金について
194 昭和27年8月21日(木曜日)
耐水圧青銅鋳物について
195 昭和27年8月21日(木曜日)
マンガン青銅,ニッケル青銅,アルミニューム青銅,試験片鋳造方法
196 昭和27年8月28日(木曜日)
耐久磁石鋼
197 昭和27年9月3日(水曜日)
燐青銅第3種大形輪鋳造法
198 昭和27年9月3日(水曜日)
海軍燐青銅鋳物実際配合
199 昭和27年9月3日(水曜日)
海軍燐青銅鋳物規格
200 昭和27年9月20日(土曜日)
焼入炭素鋼の磁性
201 昭和27年10月4日(土曜日)
連続鋳込用黒鉛鋳型について
202 昭和27年10月29日(水曜日)
鋳型の吸湯について
203 昭和27年11月8日(土曜日) 後藤合金 立川市
鋳造に適した機械設計
204 昭和27年11月18日(火曜日)
最近の耐熱合金
205 昭和27年11月29日(土曜日)
可溶合金(Fusible Alley)
206 昭和27年12月28日(日曜日)
銅の鋳塊に及ぼすガスの影響について
207 昭和28年1月20日(火曜日)
Investment精密鋳造法について
208 昭和28年1月28日(水曜日)
マスターパタン
209 昭和28年2月11日(水曜日)
Croning Process Castingについて
210 昭和28年2月27日(金曜日)
青銅及燐青銅の酸化炉気による溶解法
211 昭和28年3月6日(金曜日)
粉末冶金
212 昭和28年3月19日(木曜日)
金属粉製造法
213 昭和28年3月28日(土曜日)
焼結超硬合金
214 昭和28年4月8日(水曜日)
軸受合金
215 昭和28年4月18日(土曜日)
熱電対
216 昭和28年4月18日(土曜日)
鋳物工場近代化に関する座談会 公開
217 昭和28年4月28日(火曜日)
遠心鋳造法
218 昭和28年5月8日(金曜日) 赤い枠のみ
元素とその周期表
219 昭和28年5月20日(水曜日)
光高温度計
220 昭和28年5月29日(金曜日)
尿素系合成樹脂を粘結剤とする鋳物砂
221 昭和28年6月9日(火曜日)
「チタン」とその合金
222 昭和28年6月27日(土曜日)
プラスチックスの機械的性質とその応用
223 昭和28年7月16日(木曜日)
海軍用ニッケル,ブロンズの物理的性質
224 昭和28年7月16日(木曜日)
押出成形法
225 昭和28年8月8日(土曜日) 後藤合金 立川市
金属及び合金のガス吸着
226 昭和28年8月19日(水曜日)
油中子製作上の注意
227 昭和28年8月28日(金曜日)
「アルミニウム」及びその合金の溶接棒
228 昭和28年8月28日(金曜日)
水圧不良鋳物の補修法
229 昭和28年9月11日(金曜日)
アルミニウム,ハンダ蝋の溶剤
230 昭和28年9月11日(金曜日)
ノズラー黒鉛鋳鉄について
231 昭和28年9月18日(金曜日)
シルミン(Silumin)軽合金の鋳造
232 昭和28年9月29日(火曜日)
シルミンの変種
233 昭和28年9月29日(火曜日)
「タムブラー」(転磨機)の回転数
234 昭和28年9月29日(火曜日)
銅合金中の不純物除去剤
235 昭和28年10月9日(金曜日)
ピストン用鋳造軽合金
236 昭和28年10月9日(金曜日)
鋳型の粘結剤としての乾性油
237 昭和28年10月17日(土曜日)
アルミニウム軽合金に比敵すべき軽金属
238 昭和28年10月17日(土曜日)
鋳造及鍛造用Y軽合金
239 昭和28年10月28日(水曜日)
アルミニウム軽合金の溶剤
240 昭和28年10月28日(水曜日)
軽合金溶解用鉄鍋
241 昭和28年10月28日(水曜日)
アルミニウム軽合金配合用中間合金
242 昭和28年11月11日(水曜日)
合成樹脂
243 昭和28年12月9日(水曜日)
マンガン青銅の溶解
244 昭和28年12月9日(水曜日)
合金鋳鉄耐触性
245 昭和28年12月19日(土曜日) 赤い枠のみ
ジェット飛行機エンジン用材料
246 昭和28年12月19日(土曜日)
日本のインベストキャスチング法
247 昭和28年12月28日(月曜日)
温度測定用熱電対,修理溶接
248 昭和28年12月28日(月曜日)
銅合金溶解骸炭(コークス)坩堝炉について
249 昭和28年12月28日(月曜日)
傾注式真空溶融炉
250 昭和29年1月14日(木曜日)
鋳型砂粘結材としてのポリビニールアルコール系合成樹脂
251 昭和29年1月29日(金曜日)
珪石について
252 昭和29年2月10日(水曜日)
真空蒸着法
253 昭和29年2月18日(木曜日)
耐火原料について
254 昭和29年3月18日(木曜日)
各種の耐火性粘土の性質
255 昭和29年3月29日(月曜日)
中子砂について
256 昭和29年3月29日(月曜日)
野間砂について(山砂)
257 昭和29年3月29日(月曜日)
知田砂(Beach Sand)
258 昭和29年3月29日(月曜日)
内海珪砂
259 ? 10章 鋳物砂の性状
樹脂及びピッチ類結着剤
260 ? 10章 鋳物砂の性状
万年型砂配合
261 ? 2章 普通青銅 黄銅
普通青銅について
262 ? 2章 普通青銅 黄銅
黄銅の組織及び性質
263 ? 2章 普通青銅 黄銅
黄銅の赤化
264 ? 2章 普通青銅 黄銅
銅鋳物の脱酸
産総研へ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル