3Dプリンタ(Additive Manufacturing)の概要

世界に先駆けて日本で発想

  • 小玉秀男氏(当時名古屋市工業研究所)が展示会で見た新聞用の版下作製装置から思いつく.

    この原理から,任意形状の感光性樹脂を重ねれば立体が作れると思い,2mm厚さで実験を行った.

  • 論文*1)と特許*2)を出願した.が,特許審査請求はしなかった.

    *1)小玉秀男:"3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法",電子通信学会論文誌,Vol.C-64,No.4,pp.237-241.1981

    *2)特開昭56-144478号:立体図形作成装置


3Dプリンタの原理

  • 基本原理を以下の図に示す.
  • 最初の3Dプリンティングは光硬化性樹脂を用いたもので,その原理から光造形や,積層造形と呼ばれる.
  • CADのデータから実体形状を作って確認できるという機能から,ラピッドプロトタイプ技術とも呼ばれていた.
  • 2009年,ASTM(アメリカ材料試験協会)で切削・研削などの除去加工に対して,付加加工という意味でAdditive Manufacturing(AM)という新たな加工法名が定義された.したがって,当DBも3DプリンタDBではなく,AMDBであるが認知度の高い3Dプリンタという言葉を用いている.

3Dプリンタデータベースの開発

現在,AMは進歩をとげ,色々な方法が実現されている.それらの加工知識を共有するために本データベースをまとめた.内容は次のようになっている.

本3Dプリンタデータベースはナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI)と協力して開発しています.

産総研へ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /