鉄道

地域鉄道に対する国の支援制度

地域鉄道を活性化するために、地域が主体となって行う意欲的な取組みに対して、積極的に支援していくこととしております。

各種支援制度の紹介

安全輸送の確保(安全性の向上に資する設備更新等)

支援制度の概要
【鉄道施設総合安全対策事業費補助(鉄道軌道安全輸送設備等整備事業)、地域公共交通確保維持改善事業費補助金(鉄道軌道安全輸送設備等整備事業)】

移動の利便性向上・利用環境の改善(インバウンド対応型鉄軌道車両、LRTシステム、全国共通ICカード)

<インバウンド対応型鉄軌道車両>
支援制度の概要
【訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(インバウンド対応型鉄軌道車両整備事業)】

<LRTシステム>
支援制度の概要
【訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(交通サービス利便向上促進事業)、観光振興事業費補助金(公共交通利用環境の革新等事業)】

<ICカード>
支援制度の概要
【訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(交通サービス利便向上促進事業)、観光振興事業費補助金(公共交通利用環境の革新等事業)】

地域鉄道の再生・活性化等研究会について

地域鉄道事業者は観光との連携など地域に根ざしたさまざまな活動を模索しています。
こうした地域鉄道の再生・活性化に向けた取組を大きな動きとしていくために、今後の講ずるべき施策などをこの研究会で検討することとし、「地域鉄道の再生・活性化等研究会」を開催しました。

【報告書】
地域鉄道の再生・活性化等研究会報告書(平成24年度)
地域鉄道の再生・活性化モデル事業の検討調査報告書(平成25年度)
地域鉄道の再生・活性化モデル事業の検討調査参考資料(平成25年度)

【研究会の開催経過】
第1回
第2回
第3回
第4回

地域鉄道のあり方に関する検討会について

人口減少社会において地域の活力を維持、強化するために地域公共交通ネットワークの確保が喫緊の課題となっていることを踏まえ、「交通政策基本法」の制定、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」の改正が実施され、持続可能な地域公共交通ネットワークを形成するための環境整備が進められています。
こうした中で、地域鉄道は、住民の移動や観光振興など地域の基盤として重要な役割を担っていますが、厳しい経営状況の中で、安全輸送の確保などの様々な課題を抱えています。
このため、「地域鉄道のあり方に関する検討会」を開催し、地域鉄道の現状と課題を整理し、課題解決の方策等を議論するとともに、関係者間で共有化を図ることとしました。

【報告書】
地域鉄道のあり方に関する検討会[課題の共有と対応の方向性について]
地域鉄道のあり方に関する検討会【資料編】(1/3)
地域鉄道のあり方に関する検討会【資料編】(2/3)
地域鉄道のあり方に関する検討会【資料編】(3/3)
(参考資料)第2回検討会【委員及び関係団体からのヒアリング】(1/4)
(参考資料)第2回検討会【委員及び関係団体からのヒアリング】(2/4)
(参考資料)第2回検討会【委員及び関係団体からのヒアリング】(3/4)
(参考資料)第2回検討会【委員及び関係団体からのヒアリング】(4/4)

【検討会の開催経過】
第1回検討会(平成26年11月27日)
しろまる開催案内 しろまる議事概要

第2回検討会(平成26年12月22日)
しろまる開催案内 しろまる議事概要

第3回検討会(平成27年2月20日)
しろまる開催案内 しろまる議事概要

第4回検討会(平成27年3月19日)
しろまる開催案内 しろまる議事概要

鉄道事業再構築事業

支援措置の概要

予算面では、「鉄道軌道安全輸送設備等整備事業」により、国土交通大臣の認定を受けた鉄道事業再構築実施計画に基づいて実施される鉄道事業再構築事業に対して重点的配分等の措置を行う。

しろまる地域公共交通活性化再生法による鉄道事業再構築事業の概要
その他、税制特例措置(固定資産税、都市計画税の減免特例)等を設けている。

鉄道事業再構築事業実施計画の認定

しろまる福井鉄道(株)、福井市、鯖江市、越前市、福井県への認定 (平成21年2月24日)
しろまる若桜町、八頭町、若桜鉄道(株)への認定 (平成21年3月13日)
しろまる三陸鉄道(株)、岩手県、関係12市町村への認定 (平成21年11月30日)
三陸鉄道(株)、岩手県、関係12市町村に対する計画の変更認定(平成26年3月28日)
しろまる甲賀市、信楽高原鐵道(株)、滋賀県への認定 (平成25年3月4日)
しろまる北近畿タンゴ鉄道(株)、WILLER TRAINS(株)、関係9自治体への認定及び四日市市、四日市あすなろう鉄道(株)への認定(平成27年3月11日)
しろまる山形鉄道(株)、長井市、南陽市、白鷹町、川西町への認定(平成28年11月14日)
しろまる伊賀市、伊賀鉄道(株)への認定(平成29年3月15日)
しろまる(一社)養老線管理機構、養老鉄道(株)、大垣市、海津市、養老町、神戸町、揖斐川町、池田町、桑名市への認定(平成29年12月21日)
しろまる三陸鉄道(株)、関係12市町村、岩手県、東日本旅客鉄道(株)への認定 (平成31年1月31日)
しろまる(一社)南阿蘇鉄道管理機構、南阿蘇鉄道(株)への認定(R5.3.10)
しろまる西日本旅客鉄道(株)、あいの風とやま鉄道(株)、富山県、関係4市への認定(R6.2.8)
しろまる(一社)養老線管理機構、養老鉄道(株)、関係7自治体への認定、北近畿タンゴ鉄道(株)、WILLER TRAINS(株)、関係9自治体への認定、甲賀市、信楽高原鐡道への認定、九州旅客鉄道(株)、(一社)佐賀・長崎鉄道管理センター、関係7自治体への認定及び南阿蘇鉄道(株)、(一社)南阿蘇鉄道管理機構、関係3自治体への認定(R6.2.29)
しろまる山形鉄道(株)、山形県、長井市、南陽市、白鷹町、川西町への認定(R6.3.29)
しろまる近江鉄道(株)、(一社)近江鉄道線管理機構、関係11自治体への認定(R6.4.1)
〇高松琴平電気鉄道(株)、香川県、高松市、丸亀市、さぬき市、三木町、綾川町、琴平町、まんのう町への認定(R6.6.27)
しろまる北近畿タンゴ鉄道(株)、WILLER TRAINS(株)、関係9自治体への認定(R6.12.25)
しろまる北陸鉄道(株)、石川県、金沢市、白山市、野々市市、内灘町への認定(R6.12.26)
しろまる青い森鉄道(株)、青森県、関係11自治体への認定、秋田内陸縦貫鉄道(株)、関係3自治体への認定、由利高原鉄道(株)、関係2自治体への認定、会津鉄道(株)、関係18自治体への認定、東日本旅客鉄道(株)、福島県、関係17自治体への認定、三陸鉄道(株)、東日本旅客鉄道(株)、関係13自治体への認定(R7.1.30)
しろまる四日市市、四日市あすなろう鉄道(株)への認定(R7.3.25)
しろまるのと鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、石川県、七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町への認定(R7.6.24)
しろまる一畑電車(株)、島根県、松江市、出雲市への認定(R7.6.24)

地域鉄道対策メインページに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /