[フレーム]
  • 当院について
    • 院長あいさつ

      院長あいさつ

      kawamoto1.jpg

      地域歯科医療のさらなる充実・発展とともに、次代を担う人材の育成など、当院が目指す新たな取り組みについて、院長からのメッセージを紹介します


      詳しくはこちら

    • 基本理念・基本姿勢

      基本理念・基本姿勢

      基本理念・基本姿勢

      長きにわたる歴史と伝統は、当院が掲げる基本理念・基本姿勢に裏づけされたものです。当院スタッフは日々、この基本理念・基本姿勢に基づき、患者さまに接し、活動しています。


      詳しくはこちら

    • フロアマップ

      フロアマップ

      フロアマップ

      当院のフロア構成を紹介します。各診療科や、最新の機器、設備等を機能的に配置し、患者さまへの適切な治療を行っています。


      詳しくはこちら

    • 施設のご案内

      施設のご案内

      施設のご案内

      当院が有するさまざまな施設や最新設備を、「病棟」「手術部」「放射線部」「臨床検査部」ごとに紹介します。


      詳しくはこちら

    • 交通アクセス

      交通アクセス

      交通アクセス

      当院へのアクセス方法を紹介します。JR小倉駅、JR南小倉駅、JR八幡駅からのアクセス方法、お車で来院時の駐車場について説明します。


      詳しくはこちら

  • 外来のご案内
  • 入院・面会のご案内
    • 入院の準備とお手続き

      入院の準備とお手続き

      入院の準備とお手続き

      当院へ入院する際の手続きや注意事項などをご案内します。事前にご準備いただく書類や、入院生活で必要なものなどを紹介しています。


      詳しくはこちら

    • 入院生活について

      入院生活について

      入院生活について

      入院されているすべての患者さまが快適な入院生活を送っていただくための注意事項や、病院施設でご利用いただけるサービスをご案内します。


      詳しくはこちら

    • 費用とお支払い方法

      費用とお支払い方法

      費用とお支払い方法

      入院料のお支払いや、退院時の手続き・料金清算についての情報および注意事項をご案内します。


      詳しくはこちら

    • お見舞いのご案内

      お見舞いのご案内

      お見舞いのご案内

      新型コロナウイルス感染症の流行を受け、入院患者さんへの感染を防ぐため、当面の間、入院患者さんへの面会を制限させていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。


      詳しくはこちら

  • 診療科のご案内
    • 診断科

      診断科

      診断科

      診断科は、初めて九州歯科大学附属病院の歯科診療を必要とされる患者さまが受診するいわば玄関口です。患者さまの"今"の症状を治療するために診療科の中で最も適した専門診療科へご案内しています。


      詳しくはこちら

    • 口腔保健科

      口腔保健科

      口腔保健科

      口腔保健科では、虫歯や歯周病の予防処置、要介護者などの口腔ケアなど、定期的な管理を中心とした口腔ケアを行っています。また、口腔の健康とともに全身の健康状態の向上を目指しています。


      詳しくはこちら

    • 総合診療科

      総合診療科

      総合診療科

      総合診療科では、プライマリ・ケアを中心とした一般歯科診療を担当しています。主に虫歯の治療、歯槽膿漏治療やそれらの予防から、治療後のメンテナンスまで、お口の中の健康を改善・維持するために必要な治療を行っています。


      詳しくはこちら

    • 保存治療科

      保存治療科

      保存治療科

      保存治療科では、保存修復治療、歯内治療、および歯の審美治療などを含む、いわゆる「歯の治療」を行っています。歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)など、最新の機器を用いた高精度な治療を実施しています。


      詳しくはこちら

    • 歯周病科

      歯周病科

      歯周病科

      歯周病は、近年、糖尿病、動脈硬化、誤嚥性肺炎、低体重児出産などの全身疾患との関わりが注目されています。歯周病科では、歯周病治療を通じて、皆さまの健康増進や生活習慣病の改善を推進しています。


      詳しくはこちら

    • 義歯科

      義歯科

      義歯科

      義歯科では、クラウンブリッジ、義歯などさまざまな補綴装置を用いて咬合(かみ合わせ)や咀嚼障害、発音障害および審美障害を回復するための治療を行っています。


      詳しくはこちら

    • 口腔インプラント科

      口腔インプラント科

      口腔インプラント科

      口腔インプラント科では、入れ歯が気持ち悪くて長時間使用できない、固いものが噛めない、見栄えが悪いなど、通常の治療方法では口腔機能回復が困難な患者さまに対し、口腔インプラントを用いた欠損補綴治療を行っています。


      詳しくはこちら

    • 小児歯科

      小児歯科

      小児歯科

      小児歯科では、乳幼児から小・中学生の学童期までの小児を対象に、健全な永久歯列と口腔機能を有した子どもたちを育成することを目標として、長期にわたる口腔内管理を行っています。


      詳しくはこちら

    • 矯正歯科

      矯正歯科

      矯正歯科

      矯正歯科では、矯正歯科治療により、咬合を良好な状態に回復し、生理的障害(実質的な障害)や心理的障害(精神的障害)を取り除き、患者さまが健康的な生活を営めQOLの向上に役立つことを目標としています。


      詳しくはこちら

    • あんしん科[障がい者歯科]

      あんしん科[障がい者歯科]

      あんしん科[障がい者歯科]

      あんしん科は、これまで精神発達障害、身体的障害、歯科治療恐怖症など、さまざまな症状を理由に歯科治療を受けることができなかった方々、が「あんしん」して歯科治療をうけるための診療科(障がい者歯科)です。


      詳しくはこちら

    • 歯科麻酔科・ペインクリニック

      歯科麻酔科・ペインクリニック

      麻酔科・歯科麻酔科・ペインクリニック

      歯科麻酔科・ペインクリニックでは、手術を予定された方の術前診察を行っています。歯科治療を受けるのが怖い方、さまざまな合併症を持つ方の緊張を和らげ、時には寝た状態で歯科治療を受けることができます。


      詳しくはこちら

    • 口腔内科・口腔外科

      口腔内科・口腔外科

      口腔内科・顎変形症外来

      口腔内科・口腔外科では、顎変形症、口腔粘膜疾患、全身疾患に伴う口腔異常,顎関節症、有病者の観血的処置、インプラント前処置の骨造成などを対象として、専門的に診断、治療を行っています。


      詳しくはこちら

    • 口腔顎顔面外科

      口腔顎顔面外科

      口腔外科

      口腔顎顔面外科では、口腔、顎、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患に対し、主として外科的対応を行います。親知らずの抜歯から口腔がんの治療まで幅広く対応しています。


      詳しくはこちら

    • 歯科放射線科

      歯科放射線科

      歯科放射線科・放射線部

      歯科放射線科では、口腔顎顔面領域に発生する各種疾患に対し、画像検査および診断を行っています。特に、がん、歯科用インプラント、顎関節症に対するCTやMRIの診断精度は海外からも高く評価されています。


      詳しくはこちら

    • 口腔リハビリテーションセンター

      口腔リハビリテーションセンター

      口腔リハビリテーションセンター

      歯科訪問診療、摂食嚥下リハビリテーション、要介護高齢者の口腔ケアを担当します。


      詳しくはこちら

    • 内科

      内科

      内科

      内科では、患者さまの訴えをよくお聞きして診断を行い、主に薬物による治療や生活上のアドバイスを行っています。また、診断の結果により、適切な病院を紹介しています。


      詳しくはこちら

  • 地域医療連携
  • 臨床研修センター

診療科のご案内 保存治療科

印刷用ページ

概要

保存治療科は「歯の治療」を行う診療科です。歯の治療にはコンポジットレジンなどの審美的歯科材料を用いた保存修復治療、歯髄や根尖歯周組織に発症した疾患に対する歯内治療、それに続く機能回復治療が含まれます。特に、歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた高精度な専門的治療を実施し、他の歯科医院などから紹介された難治性の痛みを抱える症例に対応しています。また、関連他科と連携し総合治療を展開しています。

歯科用マイクロスコープ下で治療を実施

歯科用マイクロスコープ下で治療を実施

歯の破折をコンポジットレジンで改善した症例

歯の破折をコンポジットレジンで改善した症例
(左:治療前、右:治療後2年経過)

外来担当表

対象となる疾患・症例

う蝕(むし歯)、歯の破折、歯髄炎、根尖性歯周炎、審美障害 など

検査・治療法の特徴

  • 歯内治療
    歯髄や根尖歯周組織に生じた疾患に対し、通常の歯内治療および歯根尖切除などの外科的歯内治療をマイクロスコープ下で実施します。
  • 保存修復治療
    歯に生じたう触(むし歯)や外傷による歯の破折などに対し、コンポジットレジンなどによる審美性を考慮した治療を実施します。

診療実績

年間患者数:約6,000名(1日平均患者約25名)
(2023年度実績)

当科で実施している自由診療について

1.抜髄(ばつずい)
  • 【治療の概要】
  • う蝕(うしょく:むし歯)がかなり深く進行した場合や、歯髄(しずい:歯の神経)の炎症が悪化した場合に、悪くなった歯髄と細菌の入り込んだ根管壁(こんかんへき:根の壁)を除去する治療です。保存治療専門医による歯の根の治療です。治療の際には麻酔によって歯の神経をしびれさせて悪くなった神経を除去します。この治療により歯の痛みを取り除きます。
  • 【治療の標準的な費用】
  • 1歯につき治療スタートから根を詰めるまで
  • 1根管:約9万円
  • 2根管:約10万円
  • 3根管:約11万円
  • (初診料・再診料や診査・診断料などは含まれません。)
  • *治療スタートから根をつめるまでにはいくつかの段階があり、段階毎の費用も個別に設定しております。詳細は受診時に担当医が提示いたします。
  • 【治療に関するリスクや副作用など】
  • • 治療にあたり歯科用実体顕微鏡や歯科用コーンビームCTといった先端機器を使用しますが、診断・治療の精度には限界があります。
  • • 必ずしも歯を保存できるわけではありません。
  • • 症状が改善するまで治療回数が多くかかることがあります。
  • • 使用する薬剤が歯ぐきや粘膜に触れると傷ができる可能性があります。
  • • 歯に穴が開いているまたは亀裂(きれつ:ヒビ)や割れ目が入っているなど歯の保存が困難なケースもあり、場合によっては抜歯(ばっし:歯を抜く)を選択することがあります。
  • • 治療自体に対する体の反応によって、治療後に痛みや腫れが出ることがあります。
  • • 治療をしてどの程度の期間安定した状態を保つかは、それぞれの歯によって差があります。
2.感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)
  • 【治療の概要】
  • 歯髄(しずい:歯の神経)が悪くなった歯、もしくはすでに歯髄を除去され根尖歯周組織(こんせんししゅうそしき:根の先の骨組織など)に病変ができている歯に対して行う、保存治療専門医による歯の根の治療です。治療のたびに薬剤を使用して洗浄と薬の交換を続け、不快症状の消失を確認後に根管の内部を歯科用材料で封鎖をします。この治療により,歯の根の中に入り込んだ細菌・感染物質や歯の痛み・歯ぐきの腫れを取り除きます。
  • 【治療の標準的な費用】
  • 1歯につき治療スタートから根を詰めるまで
  • 1根管:約11万円
  • 2根管:約12万円
  • 3根管:約13万円
  • (初診料・再診料や診査・診断料などは含まれません。)
  • *治療スタートから根をつめるまでにはいくつかの段階があり、段階毎の費用も個別に設定しております。詳細は受診時に担当医が提示いたします。
  • 【治療に関するリスクや副作用など】
  • • 治療にあたり歯科用実体顕微鏡や歯科用コーンビームCTといった先端機器を使用しますが、診断・治療の精度には限界があります。
  • • 必ずしも歯を保存できるわけではありません。
  • • 症状が改善するまで治療回数が多くかかることがあります。
  • • 使用する薬剤が歯ぐきや粘膜に触れると傷ができる可能性があります。
  • • 歯に穴が開いているまたは亀裂や割れ目が入っているなど歯の保存が困難なケースもあり、場合によっては抜歯(ばっし:歯を抜く)を選択することがあります。
  • • 治療自体に対する体の反応によって、治療後に痛みや腫れが出ることがあります。
  • • 治療をしてどの程度の期間安定した状態を保つかは、それぞれの歯によって差があります。
3.歯根端切除術・逆根管充填(しこんたんせつじょじゅつ・ぎゃくこんかんじゅうてん)
  • 【治療の概要】
  • 感染根管治療(かんせんこんかんちりょう:項目2.感染根管治療の項をご参照ください)を行っても治らない場合や、様々な理由により感染根管治療が不可能な場合に行う小手術です。保存治療専門医による歯の根の治療のひとつです。歯ぐきを切開し、骨に小さな穴を開け、歯の根の先端付近とその周囲の病変(病気の部分)を取り除きます。その後、歯の根の切断面に小さな穴を開け歯科用材料で封鎖します。この治療により抜歯(ばっし:歯を抜く)をせずに歯を保存します。
  • 前歯(まえば)や小臼歯(しょうきゅうし)が治療の対象で、大臼歯(だいきゅうし)ではほとんど行われません。また、歯根の周囲に上顎洞(じょうがくどう:鼻の横の鼻水が溜まるところ)や太い神経が存在する場合も行えません。
  • 【治療の標準的な費用】
  • 1歯につき約6万円
  • (初診料・再診料や診査・診断料などは含まれません。)
  • 【治療に関するリスクや副作用など】
  • • 治療にあたり歯科用実体顕微鏡や歯科用コーンビームCTといった先端機器を使用しますが、治療の精度には限界があります。
  • • 必ずしも歯を保存できるわけではありません。
  • • 基本的には、感染根管治療により治癒しない場合の追加の処置です。そのため、感染根管治療を行わずに本手術だけを行った場合は、再発の可能性が高まります。
  • • 手術後は感染や腫れ、痛みを軽減させるために抗菌薬(化膿止め)と消炎鎮痛薬を服用していただきますが、数日間は歯ぐきや唇、頬に痛みや腫れ、内出血、しびれ感等を感じることもあります。
  • • 切開の跡(あと)が歯ぐきに残ることがあります。また、歯ぐきが少し下がることがあります。
  • • 病変が大きな場合、骨が完全にできないことがあります。
  • • 手術により歯根が短くなるため、長期的には歯が動揺するリスクが高まる可能性があります。
  • • 手術後に再発する可能性があります。その際は、再手術、あるいは抜歯(ばっし:歯を抜く)を選択する場合があります。
4.根管内異物除去(こんかんないいぶつじょきょ)
  • 【治療の概要】
  • 歯内治療(しないちりょう:根の治療)を行う際に、治療用の器具が偶発的に折れ、根の中に残ることがあります。根の中に留まっている限り、この器具自体が病気の原因となることはありません。しかし、根管が感染し感染根管治療(項目2.感染根管治療の項をご参照ください)を行う必要がある場合には、この残存する器具片が治療の邪魔をするため取り除く必要があります。この器具片を取り除く処置が、根管内異物除去です。保存治療専門医による歯の根の治療のひとつです。
  • 処置は歯科用実体顕微鏡で器具片を確認し、超音波振動装置を用いて行います。また、歯科用コーンビームCTによる事前診査により器具片の位置を特定します。
  • 【治療の標準的な費用】
  • 1根管につき約5万円
  • (初診料・再診料や診査・診断料などは含まれません。)
  • 【治療に関するリスクや副作用など】
  • • 歯根の器具片周囲の壁を削る必要がある場合が多く、歯根が薄くなります。また、歯根の壁に穴が開くこともあります。それらにより、歯が弱くなる可能性があります。
  • • 全ての器具片を除去できるわけではありません。上記のリスクを考慮した上で、除去しない方がよい場合もあります。
  • • 器具片が除去できても、感染根管治療が必ずしも成功する訳ではありません。
5.穿孔部封鎖(せんこうぶふうさ)
  • 【治療の概要】
  • う蝕(うしょく:むし歯)がかなり深く進行した場合やこれまでの治療で歯が薄くなってしまい、穿孔(せんこう:歯に穴が開いた状態)した部分に対し歯科用材料で封鎖する治療です。保存治療専門医による歯の根の治療のひとつです。治療の際にレーザーによって悪い組織を一部除去し、薬剤を使用して洗浄を行ったのちに穴の開いた部分を生体親和性の高い歯科用材料で封鎖をします。
  • 【治療の標準的な費用】
  • 1歯につき約1.5万円
  • (初診料・再診料や診査・診断料などは含まれません。)
  • 【治療に関するリスクや副作用など】
  • • 治療にあたり歯科用実体顕微鏡や歯科用コーンビームCTといった先端機器を使用しますが、診断・治療の精度には限界があります。
  • • 必ずしも歯を保存できるわけではありません。
  • • 治療後も違和感が残ることがあります。
  • • 使用する薬剤が歯ぐきや粘膜に触れると傷ができる可能性があります。
  • • 歯に穴が開いているまたは亀裂(きれつ:ヒビ)や割れ目が入っているなど歯の保存が困難なケースもあり、場合によっては抜歯(ばっし:歯を抜く)を選択することがあります。
  • • 治療自体に対する体の反応によって、治療後に痛みや腫れが出ることがあります。
  • • 治療をしてどの程度の期間安定した状態を保つかは、それぞれの歯によって差があります。
6.ハイブリッドセラミックレジン修復(直接法)

【治療の概要】
コンポジットレジンと呼ばれる歯に似た色の複合材料を使用し、むし歯や外傷などによって失われた歯の形態の再現と機能回復を行う治療です。色調が異なる複数のコンポジットレジンを用い、可能な限り歯の色を再現します。歯にコンポジットレジンを直接接着させるので、歯を削る量は金属による修復法と比較すると最小限で済みます。

【治療の標準的な費用】
歯の隣り合う面を含まないもの:約2.5万円
歯の隣り合う面を含むもの:約3万円

【治療に関するリスクや副作用など】
•治療中にむし歯や外傷が歯の神経まで到達した場合は歯髄(歯の神経)を除去しなくてはなりません。
•治療後痛みが出る場合もあり、その際も歯髄を除去しなくてはならないこともあります。
•治療後、むし歯をとった後の歯の残り方や噛み合わせによって、材料の一部もしくは全部が欠けたり外れたりする可能性があります。
•この材料は口の中で硬化させたときに必ず収縮します。そのため歯と材料の境目の色が経年的に目立つことが考えられます。
•口の中では経年的に材質は少しずつ劣化します。劣化に伴い材料の変色が生じることが考えられます。
•歯の変色の程度によっては色調が希望通りにならない可能性があります。

7. 無髄歯漂白(WBT:ウォーキングブリーチテクニック)
  • 【治療の概要】
  • 変色した歯に対する漂白治療のうち、歯髄(歯の神経)が無い歯に行う処置です。必要に応じ、事前に歯の根の治療を行うことがあります。歯の内側に漂白に用いる薬剤を入れ蓋をします。その後、1週間に1度程度のペースで歯の内部の薬剤の交換を行い、目標の色調を得られるまで薬剤の交換を繰り返します。
  • 【治療の標準的な費用】
  • 1歯につき1回から3回目まで:約1.5万円
  • 1歯につき4回目以降(追加薬剤料):約3,500円/1回あたり
  • 【治療に関するリスクや副作用など】
  • •漂白の効果は歯の変色の程度や年齢などの要因により個人差があります.希望の色調にならない可能性もあります.
  • •薬剤を歯の内部に入れている間は歯の穴の中に仮の蓋をします。その蓋が外れた場合に歯ぐきや粘膜に傷ができる可能性があります。
  • •漂白剤が歯の象牙質から浸透して歯の根を吸収させることがあります。
  • •漂白作用によって歯が衝撃に対し弱くなります。それによって歯が割れるリスクがあります。
  • •漂白後も時間経過により色調が後戻りする可能性があります。

医師紹介

北村 知昭
科長
氏名 北村 知昭<きたむら ちあき>
職位 教授
認定 日本歯科保存学会専門医・指導医
日本歯内療法学会専門医・指導医
研修歯科医師指導歯科医
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 鷲尾 絢子<わしお あやこ>
職位 准教授
認定 日本歯科保存学会専門医・指導医
研修歯科医師指導歯科医
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 折本 愛<おりもと あい>
職位 助教
認定 日本歯科保存学会認定医
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 相原 良亮<あいはら りょうすけ>
職位 助教
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 村田 一将<むらた かずまさ>
職位 助教
認定 研修歯科医師指導歯科医
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 末松 美希<すえまつ みき>
職位 医員
認定

日本歯科保存学会認定医
研修歯科医師指導歯科医

学位 学士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 森 涼<もり りょう>
職位 大学院生
学位 学士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 御手洗 直幸<みたらい なおゆき>
職位 大学院生
学位 学士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 髙見 梨華子<たかみ りかこ>
職位 大学院生
学位 学士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療
氏名 三浦 弘喜<みうら ひろき>
職位 研修登録歯科医師
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療、一般歯科
氏名 金﨑 伸幸<かなさき のぶゆき>
職位 研修登録歯科医師
学位 博士(歯学)
専門 保存修復治療、歯内治療、一般歯科

ページトップ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /