技術解説
Wiiリモコンで操作できるプレゼン・マシンの製作(2) ―― Wiiリモコンを動作させるためのミドルウェアを組み込む
第1回ではビルド環境を作るところから,実際にAndroidが起動するまでを駆け足で紹介しました.本稿では,Wiiリモコンを動作させるためのミ...
続きを読む
技術解説 2009年10月27日
暮らしに役立つ新QC七つ道具(3) ―― マトリックス・データ解析法:「要素間関係」を「要約」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七つ...
続きを読む
技術解説 2009年10月20日
通信モジュールの使い方と試作基板の作成事例
KDDI通信モジュールは,いくつかのポイントに注意すれば,容易に機器に組み込むことができます.ここでは,CDMA 1X対応のセイコーインスツ...
続きを読む
技術解説 2009年9月25日
暮らしに役立つ新QC七つ道具(2) ―― マトリックス図法:「行列」で「整理」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七つ...
続きを読む
技術解説 2009年9月16日
USB 3.0規格のFAQ(3) ―― SuperSpeed USBのテストはどのように行うか?
SuperSpeed USB(USB 3.0)の物理層の規格について,FAQ(Frequently Asked Questions)形式で説...
続きを読む
技術解説 2009年9月15日
Wiiリモコンで操作できるプレゼン・マシンの製作(1) ―― オリジナルのAndroidマシンを自作する
本稿では市販の組み込み評価ボードを使用して,オリジナルのAndroidマシンを作ってみたいと思います.最終的にはWiiリモコンで操作可能なプ...
続きを読む
技術解説 2009年9月11日
話速変換や音域拡張,バーチャル・サラウンド,自動音場補正など(後編) ―― DSPによる音声信号処理の動向と実現法
前編では,音声信号処理の歴史,話速変換の基礎技術,圧縮オーディオを高音質化する技術などについて解説した.今回は,小型スピーカの低音再生やバー...
続きを読む
技術解説 2009年9月 4日
組み込みOS適材適所 《Windows Embedded CE編》(1) ―― まず,μITRONとWindows Embedded CEの違いを理解する
本連載では,ITRON準拠OSからWindows Embedded CEへのシステム移行に必要な基礎知識について解説する.Windows E...
続きを読む
技術解説 2009年9月 2日
話速変換や音域拡張,バーチャル・サラウンド,自動音場補正など(前編) ―― DSPによる音声信号処理の動向と実現法
音声に関して,ディジタル信号処理技術を利用した製品が多数存在します.例えば,小型スピーカを搭載しているだけなのに迫力のある音を再生できる薄型...
続きを読む
技術解説 2009年8月31日
USB 3.0規格のFAQ(2) ―― SuperSpeed USBはいかにして高速伝送を実現しているのか?
SuperSpeed USB(USB 3.0)の物理層の規格について,FAQ(Frequently Asked Questions)形式で説...
続きを読む
技術解説 2009年8月26日
アーキテクチャの検討段階でチップ面積や消費電力を見積もるツール「InCyte」 ―― Cisco Systems社が二つのASICで評価,面積誤差は10%以内
「LSI開発の企画段階において,面積や性能,消費電力などを見積もることができたら...」.こうした要望に応えるツールとして,さまざまなデザイ...
続きを読む
技術解説 2009年8月20日
USB 3.0規格のFAQ(1) ―― 信号波形からSuperSpeed USBを理解しよう
本稿では,SuperSpeed USB(USB 3.0)の物理層の規格について,FAQ(Frequently Asked Questions...
続きを読む
技術解説 2009年8月17日
暮らしに役立つ新QC七つ道具(1) ―― 親和図 : 「似たものどうし」を「整理」する
この連載では,定量データを用いる「QC七つ道具」では分析が困難な定性データを使用し,品質管理(QC:Quality Control)におい...
続きを読む
技術解説 2009年8月11日
初めてでも使えるVHDL文法ガイド ―― 文法ガイド編
IEEE Std 1076-1987(いわゆるVHDL87)に基づいて文法要約を示します.VHDLの文法体系は多岐にわたっているのですが,こ...
続きを読む
技術解説 2009年8月10日
省エネ,静音家電を実現するモータ制御アルゴリズムの実装事例 ―― dsPICマイコンを利用して3相ACモータを制御
ここでは,積和演算器を備えたMicrochip Technology社の16ビット・マイコン(dsPIC DSCファミリ)を利...
続きを読む
技術解説 2009年7月31日
初めてでも使えるVHDL文法ガイド ―― 記述スタイル編
VHDLは,もともと米国防総省がハードウェア仕様記述言語として用意したもので,Verilog HDLに比べて「重い文法」になっています.ただ...
続きを読む
技術解説 2009年7月27日
ロボットのアーム位置制御や反射神経をFPGAに実装 ―― ハードウェアとソフトウェアを使い分けて処理の高速化を実現
ここではFPGAを利用してロボットのアーム位置制御や反射神経を実現した事例を解説する.ロボット・アームの軌道制御をCPUではなくFPGAで行...
続きを読む
技術解説 2009年7月21日
無償IPコアでよく分かるPCI ExpressのFPGA実装技術 ―― 知っておきたいIPコア実装のキモ
本稿ではFPGAに回路を実装し,転送性能を最大限に引き出す方法について解説する.筆者が開発した無償IPコアを用いた性能実測例を紹介する.(筆...
続きを読む
技術解説 2009年7月15日
動作合成とC/C++/SystemC/SystemVerilogの協調設計 ―― Cynthesizerの活用事例
ソフトウェアのどの部分をどのような思想でハードウェア化するのか,事例をもとに解説する.具体的には米国Forte Design Systems...
続きを読む
技術解説 2009年7月14日
初めてでも使えるVerilog HDL文法ガイド ―― 文法ガイド編
回路記述やテストベンチでよく用いるものについて,Verilog HDLの文法の要約を示します.簡略化して表現したものもあります.また,省略で...
続きを読む
技術解説 2009年7月13日