技術解説
ソース・コード記述の第一歩 ―― 組み込みCの"Hello World!"
C言語について少しでも知識のある方であれば,最初に勉強した"Hello World!"を覚えていると思います.組み込みシ...
続きを読む
技術解説 2010年2月 5日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(8,最終回) ―― シミュレータやコンパイラの入手方法
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2010年1月29日
暮らしに役立つ新QC七つ道具(6) ―― 連関図法:作業間の「関係」を「整理」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七つ...
続きを読む
技術解説 2010年1月27日
組み込みソフトウェアの開発手順を理解する ―― C言語でマイコンを制御するために不可欠
ここでは,組み込みシステムで用いられるソフトウェアの開発環境についての基礎を説明します.また,C言語による開発のターゲットとなるマイコンの場...
続きを読む
技術解説 2010年1月25日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(7) ―― DMAの割り込み機能を確かめられるようにする
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2010年1月20日
組み込みシステムを理解する ―― マイコンとソフトウェアを活用してディジタル機器を設計する理由
ここでは,「組み込み」と呼ばれている技術の基本について説明します.組み込みという言葉の意味からシステム開発の基本的な知識をまとめます. (編...
続きを読む
技術解説 2010年1月15日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(6) ―― 協調シミュレーションを実行する
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2010年1月15日
ソフトウェア開発を体験する ―― 『ディジタル・デザイン・テクノロジ』(No.1)に付属の基板をマイコン基板として活用する
ここでは,マイコン基板とソフトウェア・コードが手元にあることを想定して,実際に間コンの開発フローを体験してみます.より多くの読者が実際に試せ...
続きを読む
技術解説 2010年1月 8日
組み込みOS適材適所 《Windows Embedded CE編》 (3,最終回) ―― ITRONシステムと同じ動作をするかどうか無償ツールで確認する
前回(本連載の第2回)まで,μITRONからWindows Embedded CEへのシステム移行手順を説明してきました.今回は,CE...
続きを読む
技術解説 2010年1月 7日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(5) ―― テスト・プログラムの作成とBFMのコードの生成
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2010年1月 5日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(4) ―― SystemVerilog側のDPI-Cの記述を作成する
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2009年12月28日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(3) ―― Avalonインターフェースと検証用モデル
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2009年12月21日
暮らしに役立つ新QC七つ道具(5) ―― 系統図法:「方法」を「整理」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七...
続きを読む
技術解説 2009年12月14日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(2) ―― テスト・プログラムはC言語で書く
無償のSystemVerilog対応シミュレータと無償のFPGA用オンチップ・バス・モデルを用いて,ハードウェア・ソフトウェア協調検証の一手...
続きを読む
技術解説 2009年12月11日
無償ツールで実践する「ハード・ソフト協調検証」(1) ―― SystemVerilogのDPI-C機能
SoC(System on a Chip)などのハードウェア・ソフトウェア協調検証というと,何百万円もするツールが必要となる高度な開発手法と...
続きを読む
技術解説 2009年12月 6日
ハードウェアの仕組みとソフトウェア処理 ―― マイコンの動作を理解する
ここでは,マイコンが動作する仕組みについて解説します.まず,ソフトウェアを実行するためのハードウェアの仕組みを説明します.次に,ソフトウェア...
続きを読む
技術解説 2009年11月27日
マイコンという名のLSIを知る ―― ディジタル機器に不可欠なデバイスの利点と仕組み
理系出身者であれば「マイコン」という言葉を知らない人は,いないと思います.しかしこれまでマイコンを使った設計をしたことのない人は少なくないと...
続きを読む
技術解説 2009年11月19日
暮らしに役立つ新QC七つ道具(4) ―― 連関図法:「関連」を「整理」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七つ...
続きを読む
技術解説 2009年11月10日
HDL時代に求められる論理回路設計とは ―― 回路記号を使わない設計手法の考え方
ハードウェア記述言語を用いる大きな利点は,設計の抽象度が上がることとコンピュータで動作する設計ツールを活用できることです.つまり実務で求めら...
続きを読む
技術解説 2009年11月 6日
組み込みOS適材適所 《Windows Embedded CE編》(2) ―― μITRONシステムからWindows Embedded CEシステムへの移行手順
前回の記事では,Windows Embedded CE(以後,CEと表記)の概要,CEとμITRON(以後,ITRONと表記)の違いに...
続きを読む
技術解説 2009年11月 6日