2023年9月アーカイブ
9月、よく頑張りました! 〜駅伝練習
体育大会準備とともに2学期が始まり、今月は大会練習、実施、そして駅伝練習の充実期を迎え、しっかりと走ることのできた1か月でした。
IMG_7956.jpg IMG_7954.jpg IMG_8031.jpg IMG_7962.jpg
ほんとうに多くの距離を走り込み、みんな心も体もたくましくなって、いよいよ10月を迎えます!
全校 仲良く、息も抜ける!? 〜ドッジボール大会
今週は、延び延びになっていた全校レクが実施できました。
内容は「ドッジボール大会」!
息抜きに楽しむはずが、いつしか「息を抜くどころじゃない」奮戦となって・・・
躍動感とともにある楽しいひと時、その様子が伝わるスナップをどうぞ!
お月見の雰囲気味わう!? 〜特別給食
のびやかに! 熱く! 創り出すとき 〜各教室から
午後の授業を見せてもらうと、3階音楽室では、3パートに分かれてのびやかに歌う姿がありました。学年合唱曲の完成が楽しみです。
IMG_7921.jpg IMG_7929.jpg IMG_7924.jpg IMG_7934.jpg
2階2年教室では、11月の国内研修に向け、担当職員の熱い語りと、それぞれの「見たい」「知りたい」思いを出し合う場面を見ることができました。有意義な研修の計画づくりが楽しみです。
のびやかに、熱く、東中生の活動を創り出していきましょう!
次のリーダーを選ぶ! 〜後期生徒会役員選挙
1年生も力強い声で立候補を表明し、後期生徒会選挙の立会演説会が開催されました。
IMG_7877.jpg IMG_7884.jpg IMG_7885.jpg IMG_7890.jpg IMG_7887.jpg
次のリーダーたちとともに、みんなで、後期東栄中を創り出していきましょう!
『5秒を削り出せ』激励の声 〜ふるさと応援隊より
来るべき郡駅伝大会に向け、ふるさと応援隊の後藤さんより、激励の飲料が届きました。
添えられたメッセージには、思いを込めた「5秒」を削り出せという激励の言葉がありました。地域ゆかりの方の応援も得て、躍動する「チーム東中」です!
「すがすがしい」高原に声響く! 〜名倉コース試走
駅伝練習では、第2回の名倉コース試走を行いました。
2回目だけに、1年生からは、「タイムが伸びた」「走り方がわかってきた」など、今後につながる楽しみな言葉が聞かれました。また、「初めて15分を切った」と喜ぶ3年生には、教職員から「3年間の成果だよ〜」と大きな激励の声が上がっていました。
IMG_7753どん.jpg IMG_7755トップ.jpg
ペースメーカーとなって引っ張ってくれる高1の先輩!途中から写真撮影をおいて大声で励ましている教頭先生!応援してくれる多くの人の気持ちを受け、選手は走り抜きます。
IMG_7759先輩lead.jpg IMG_7760教頭back.jpg IMG_7770励まし.jpg IMG_7766称え合い.jpg
ともに走る後輩に握手でエールを送る姿、「ナイスラン!」のハイタッチで称え合う姿・・・それぞれに気持ちを交わしながら、貴重な試走の機会を味わっていました。
IMG_7774コス.jpg IMG_7780モス.jpg IMG_7783ゴー.jpg IMG_7792オッケ.jpg
沿道のコスモスにも励まされ、自分を高める思いで気持ちよく走る姿、また他校の仲間へも心からの応援を叫ぶ姿など、ここではいつも以上にモチベーションが高まっています。
IMG_7798.jpg IMG_7805.jpg IMG_7807清々しい.jpg IMG_7811.jpg
最も印象に残ったのは、ダウンジョギングに出る前、「すがしがしいなぁ」と声を上げる3年生の姿です。仲間とともに、この日の練習をやり切った証(あかし)だと思います。
ストレッチを終えた「チーム東中」は、コースを含む名倉高原全体に向かって、さわやかにあいさつをして帰路につきました。次週、最終の試走も頑張りたいと思います!
「4つのある」が見える授業 〜3年数学
例年、秋は、校内で授業研究会をもち、教職員が力を磨く、実践充実期となります。
今日は、3年数学「二次方程式の利用」を全教職員で参観しました。
IMG_7700.jpg IMG_7709.jpg IMG_7710.jpg IMG_7716.jpg
先輩教師の実践は、若い先生たちにとって「大切なポイント」を見ることのできるもので、協議会では「4つのある(授業から見えるもの)」をおさえました。
「子どもと教師との信頼感」「本時のねらい」「子どもにかける教師の願い」「学び合う姿」・・・本校では、これらを含めた『学び愛』をめざしていきたいと考えています。
「私、めっちゃ跳び上がってる」 〜駅伝練習
練習後半、「30分間走」を終えた女子部員が、ダウン運動を始めました。
伸びやかなスキップに「私 めっちゃ跳び上がってる!?」とほほ笑む1年生の笑顔!
IMG_7689.jpg IMG_7691.jpg IMG_7692.jpg
つられるように、2、3年生も軽やかなスキップで続いていきます。
学年を越え「ナイスラン!」の声をかけ合い、仲間の頑張りを称え合う東中生です。
いきいきと行け! 躍動する若い力 〜駅伝練習
今日も「気持ちで負けない」東中生の、各々の目標に向けた熱い練習が始まりました。
校舎の上階からの、本郷地区の街並みが映るアングルで、子どもたちの姿を追ってみました。仲間とともに、アップダウンの坂道を経て、ヘリポート脇のコーナーを大きく回ったところで、広いグラウンドをいっぱいに使ったウォーミングアップのランニングが終わります。
IMG_7656.jpg IMG_7657.jpg IMG_7659.jpg IMG_7660.jpg
20日には、充実感を味わえる「 〜 間走」(一定時間、一定のペースで走る練習)に、各チームで取り組んでいました。
これからも、子どもたちの健康と安全に留意し、見守っていきたいと思います。
誇り続けよう!「挨拶、返事、動き」 〜駅伝練習
先週末に行われた、現地、名倉コースでの初回試走を経て、チーム監督の代表からお話がありました。現地コースでのタイム状況、技術的な課題以前の、大会に臨む「気持ち」で負けない、「気持ち」を誇れる、そんな私たちでありたいという内容でした。
短い時間でしたが、「礼儀に始まる、大会への姿勢」を再確認するひと時となりました!
まだまだ「残暑」厳しい日々 〜健康安全対策
9月も終盤になるというのに、全国的に「熱中症アラート」が発動する日々です。
本校においても、活動時間の見直し、休憩時間の確保、指数の計測、日陰や体育館の施設設備の活用を進め、子どもたちの健康と安全に留意しています。
IMG_7648.jpg IMG_7640.jpg IMG_7641.jpg
先日は、保護者の皆様方のご理解とお支えにより、短い日程(半日)での体育大会が開催できましたが、今後も油断することなく、駅伝練習を含めた学習活動を進めていきたいと思います。
ある朝、「大聖堂」出現!? 〜学年合唱練習
ある朝、まるでヨーロッパの大聖堂で男声合唱団が奏でるようなすてきな歌声が、1階職員室前の廊下に響いてきました。引き寄せられるように階段を上っていくと・・・
3階の音楽練習室で歌う3年生男子の姿がありました。当初、十数人規模の重厚な聖歌隊をイメージし近づいた私を驚かせたのが、それが5、6人の歌声であったこと!
本校自慢の歌声が花咲く秋になりました!
かつてのスローガン「通る声、友と響かす東中合唱」、思い起こす時間です!
構造を丈夫にする工夫! どうする? 〜2年技術
電熱線を用いた器具が、より有効に使われ、長持ちするために、どのような工夫がなされているのか!?
生活に結び付いた課題に向き合い、2年生が考察し、解き明かしていきます。
生活がより豊かになる学び、楽しみですね!
しっかり復習! 力を伸ばすとき 〜3年理科
秋の到来とともに、3年生の学習に対する「やる気モード」はさらに高まっています!
今日は理科の復習!「溶液、溶質、溶媒」語句の押さえをしっかりとして、次からの学びに備えていました。
間もなく学年の折り返しとなります。運動だけでなく学習においても、いけいけ3年生!
日々、大切にしていることは!? 〜生徒会活動
9月中は、体育大会の運営に精力的に取り組んできた生徒会執行部も、大会を終え、通常の活動の充実に努めています。
生徒会の「出会い あいさつ運動」とともに、風雨にも耐えてきた(!?) あいさつの旗ですが、だいぶくたびれてきてしまったため、このたび新調することにしました。
子どもたちは相変わらず、しっかりと立ち、気持ちのよいあいさつを響かせています!
「いいな 仲間」 次の目標へ! 〜体育大会を終えて
先週まで、体育大会に燃え、「いいな自分」「いいな仲間」という思いを味わった子どもたちは、今週からまた新たな目標に向かっていきます。
本格的に駅伝練習が進む中、さらに仲間との絆を深め、頑張っていきたいと思います!
「いいな!今日」 盛会に挙行! 〜第49回体育大会
日曜は天候に恵まれ、体育大会を実施できました。
多くのご来賓、保護者、地域の皆さん方に応援いただいて、子どもたちが躍動します。
紅白主将の力強い選手宣誓に続き、グラウンドいっぱいに、たくさんの「いいな自分」「いいな仲間」を、ともに味わう姿を見ることができました。
IMG_2005.JPG IMG_2026.jpg IMG_7371.jpg IMG_7378.jpg IMG_7452.jpg IMG_7467.jpg IMG_9807.jpg IMG_9808.jpg IMG_2337.jpg IMG_2327.jpg IMG_7442.jpg IMG_7412.jpg IMG_7426.jpg IMG_7429.jpg IMG_7394.jpg IMG_7396.jpg IMG_7400.jpg IMG_7403.jpg IMG_7482.jpg IMG_7485.jpg
本年度は、紅白とも拮抗する実力を発揮していましたが、終盤、白がポイントを伸ばし紅白対抗優勝そして応援優勝のダブル受賞となりました。そして、注目の学年対抗の「みんなでジャンプ 8の字跳び」は、僅差ながら、3年生が堂々の優勝を飾りました!
夏休み中の練習段階から、3年生を中心に、各種目・応援とも、まさに「一心一体」よくまとまったチームで、キレッキレのパフォーマンスと響く声に沸いた一日でした!
ご来賓、保護者、地域の皆さん方、参加・応援いただきまして、本当にありがとうございました!
なお、「8の字跳び」の副賞には、ふるさと応援隊・後藤様よりお菓子をいただきました。この場を借りてご披露させていただきます。
仕切り直します! 〜体育大会順延
本日予定された体育大会は、グラウンドコンディション不良のため明日に延期となりました。子どもたちの最高のパフォーマンス、安心・安全な大会のため、決断をした朝です。
IMG_7329.jpg IMG_7338.jpg IMG_7339.jpg
夕方には、グラウンド整備の再仕上を行う軽四輪(教頭先生)の姿が ――
それぞれの「気働き」で、すてきな大会がつくられていきます!
先輩 世界に羽ばたけ! 〜留学前の挨拶訪問
本校の先輩(大学3回生)が、恩師のもとに「留学出発のあいさつ」に来校しました。
校長室で対応し、留学の目的や将来の展望について話を聞くことができました。
中央アジアの国を中心に、1年間の学びに出かける本校卒業生!
また来年、元気に報告に来てくれることを楽しみに見送りました!
(恩師との記念スナップ)
木曜の晴れ間に・・・ 〜体育大会準備
今週は雨が多く、体育大会予行練習も、晴れ間を見ながら2日間にわたって進めました。
いよいよ「前日準備」となるわけですが、金曜が雨とわかっていることから、木曜日にほとんどの準備を進めました。
IMG_7289.jpg IMG_7291.jpg IMG_7290.jpg IMG_7304.jpg IMG_7303.jpg
「チーム職員室」の自慢は「カバー力」「気働き」での支え合いですが、本校の子どもたちも同様に「チーム東中」パワーで率先して動いて、準備がスムースに進んでいきます。
本番2日前、気持ちのよい一日でした!
準優勝おめでとう! 〜新城設楽地区野球部新人戦
駅伝練習期も、時間を作って部活動を進めていた野球部が、今日、新人戦に挑みました。
新城市内のライバル校に快勝してのスタートでしたが、惜しくも決勝で敗退!
立派に準優勝を飾って帰ってきました。栄光をたたえます!
いざという時のために 〜防災訓練
かつての震災の教訓から、しっかりとシェイクアウト訓練に取り組みました。
特別教室にいた子どもは、担当職員とともに「回避」行動を取りました。
みんなで、健康と安全に留意する「チーム東中」です!
「どんな」2学期にするか! 〜2学期始業式
始業式式辞では、1学期の「いいな自分」「いいな各学年」をふり返り、2学期に「どんな自分」「どんな学年」を見せてくれるか、楽しみにしている旨を話しました。
代表スピーチも、やる気に満ちた姿で、特に3年生には力強い思いを感じました。
健康、安全に留意し、みんなで、すてきな2学期をつくっていきましょう!
2023年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年10月 (21)
- 2023年9月 (24)
- 2023年8月 (20)
- 2023年7月 (22)
- 2023年6月 (27)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (18)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (22)
- 2022年12月 (22)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (42)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (24)
- 2022年7月 (24)
- 2022年6月 (34)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (24)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読