2015年12月アーカイブ
今日は仕事納め
1228朝景 今日も、雲一つない青空が広がり、いい天気の一日でした。
冬型の気圧配置が続いており、北日本の日本海側を中心に暴風や高波、猛吹雪などに警戒するよう呼び掛けていました。
今日は、今年の仕事納めの日です。
学校には、当番と数名の職員だけでした。
この春の卒業生が、入学した高校の様子を伝えに訪問してくれました。
校長先生に近況報告の後、しばらく元担任の先生と話して帰りました。
明日も日差しがあっても、本日同様、空気は冷たいようです。1228夕景
空気の乾いているようですので、火の元には十分気をつけてください。
昨年は12月中に、2012(平成24)年度以来、3シーズンぶりにインフルエンザ注意報を発令されました。
今年は、今のところ暖かい冬?ですが、油断はできません。インフルエンザの流行に負けないよう、この冬休みから、規則正しい生活とうがいや手洗いの励行で予防に心がけるとともに、体調管理に努めましょう。
平成27年(2015年)、皆様、たいへんお世話になりました。
平成28年(2016年)も、よろしくお願いします。
では、暖かくして、年末年始を。
そして、よいお年をお迎えください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜気象庁発表:3か月予報「年が明けても暖かそうです」(26日新聞記事から引用)
日本列島は気温の高い状態が続き、東日本から西日本と沖縄、奄美は暖冬となり、春の訪れも早くなる見通しだ。昨年から続くエルニーニョ現象が原因という。
偏西風が北 寄りになるため、東、西日本の太平洋側では低気圧や前線の影響を受けやすく、降水量が多い見込み。寒気の南下と重なると大雪となる可能性もある。北日本は平年と同様に寒気が入る。
1月は、全国的に気温が高い。東、西日本の日本海側は平年に比べ曇りや雪、雨が少なく、太平洋側は晴れが少ない。(2月・3月は省略)
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
中学3年生へ ありがとうございました。
clip_image002今日も青空が広がり、晴れの一日でした。
冬休みですが、1年生と3年生は、学習会を行っています。
特に、3年生は、年明けの受験を控え、学習に力が入ってきています。分からないところ、不確かなところを先生に教えていただくいい機会でもあります。
熱心な生徒は午後も残って、学習していました。
今日はクリスマスの日です。
午後、思わぬクリスマスプレゼントが3年生に、東栄小学校から届けられました。
12月16日(水)に、東栄小に出かけたときのお礼の「作文と写真付きのメッセージ」です。
メッセージをいくつか紹介します。
・中学3年生が来てくれて、びっくりしました。
・久しぶりに会えて、うれしかったです。
・3年生の声は男女ともとてもきれいで、ゆずの「友」を歌ってくれて感動しました。
・ゆずの「友」は、みんな口が開いていて、すごいなあと思いました。
・ゆずの「友」のハーモニーは、すごかったです。
・中学3年生になると、こんなにきれいな声になるんだなあと思いました。
などなど・・・。
・(元6年担任の先生から)いよいよ高校受験ですね。とてもたいへんな時期だと思います。自分の夢に向かって一歩ずつ!応援しています!! 1月23日(土)は学芸会です。みんなに教えてもらった「赤い屋根の家」を歌います。ぜひぜひ聴きに来てくださいね!!
4年生と6年生の皆さん、伊藤(旧姓後藤)先生、ありがとうございました。
今日は終業式
clip_image002今日は二十四節気の一つ「冬至」です。一年中で最も昼が長く、夜が短い日です。
また、冬至は「一陽来復」の日で、ここから日の長さが徐々に伸びていきます。
とはいえ、すぐには春はやってきません。厳しい寒さを乗り越えてこそ、温かい春がやってきます。
古くからの風習として、冬至の日に「柚子(ゆず)湯に入る」「小豆粥を食べる」「『ん』のつく食べ物を食べる」というものがあります。冬至に「カボチャを食べる」のは、「カボチャ」は「なんきん」と呼ばれ、「ん」のつく食べ物であり、カボチャを食べると"中風"にならず、"長生き"するという伝承があるからです。
この冬、健康に過ごせるよう、柚子湯に入り、かぼちゃを食べましたか?
75日間の2学期も、今日で終了です。
そして、終業式でした。
clip_image004校長先生の式辞では、はじめに、2学期を振り返りました。体育大会、駅伝大会、文化祭などの大きな行事に、目標をもって取り組むごとに、学年・学校の仲間意識や団結力が高まり、生徒たちが、各学年にふさわしい生活ができるように成長してきたことを称えました。
次に、明日から15日間の冬休みを過ごすにあたって、次の2点を話されました。
〇「中学生の本分」を忘れないこと。
〇「自分を育てるのは自分」であること。
校長先生の話の後は、各学年の代表が、「2学期の反省」を述べました。
代表だけでなく、全校生徒が、自分を見つめ、自分自身の成長した面と、今後一層努力しなければならない面を明確にして、3学期にさらに成長してくれることを期待しています。
式後は、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について、次の4点の話がありました。
1交通安全 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。横断歩道を渡る、など
2見知らぬ人や不審者に声をかけられても、決して従わないこと。
3携帯・スマホなど使い方に気をつけること。
・困ったことが起きたときは、家族や先生方に相談すること。
・他校の生徒とのトラブルに巻き込まれないようにすること。
・何かあったら、家族や学校に知らせること。
4目標をもって生活をすること。
では、家族の一員として、お手伝いなど、家族のために体を動かすことを忘れず、充実冬休みを過ごし、また、1月7日(木)に元気な顔で会いましょう。
平成28年 1月の予定
日
月
火
水
木
金
土
1
●くろまる元日
2
3
4
仕事始め
5
6
7
始業式
4時下校
8
9
10
町成人式
11
●くろまる成人の日
12
13
14
3年総合テスト1
15
3年総合テスト2
16
17
18
3年総合テスト3
19
3学実力テスト1
20
21
1・2年スキー教室/3学実力テスト2
職員会議
22
3年保護者会
23
東栄小学芸会
24
25
26
3年保育実習
27
28
29
海外派遣事業説明会
30
31
*1月から下校時刻が午後4時45分になります。
*2月からは、午後5時15分です。
*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。
手考足思 【12月21日UP】
clip_image002朝からパラパラと雨、小雨でした。
「大したことはない、そのうち上がるかな。」
と思っていましたが、その後も降り続き、冷たい雨の一日となりました。
生徒が帰る頃には雨も上がってきました。
月曜は全校朝礼です。
校長先生の話の前に、伝達表彰がありました。
中学生人権作文コンテスト愛知大会に応募し、奨励賞をいただきました。
また、この日曜日には、遠州チャレンジソフトテニス大会に男子が、遠州卓球選手権大会には女子が参加した力試しをしました。男子は、トーナメントで2位を収めました。
男女とも1回敗退ではなく、確実に力をつけています。
校長講話は、「手考足思」の話です。文字どおり、「手で考え、足で思う。手足を動かして思考する。」ということです。
人は大切なことは体で覚えます。自転車の乗り方、水泳などは、一度体で覚えたことは一生忘れないといわれます。体でしっかり覚えるよう、手足を動かして、身も心も体全部を総動員して取り組んでいきたいものです。
校長講話に続いて行われました生徒スピーチのテーマは「冬休みにしたいこと」でした。
1、2年生は、冬休みを楽しむために、学習や生活のことを話しましたが、3年生は、さすが、進路を意識した話でした。
委員会からの連絡は、美化委員会でした。春花壇デザインコンクールの最優秀者を表彰しました。テーマは「びっくり」です。何がびっくりなのか、春を楽しみにしたいです。
clip_image008 今日の献立(862kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ハヤシライス
ジャガイモサラダ
サンタのロールケーキ
牛乳
ミルメイクココア
ケーキをいただき、ささやかにクリスマス気分を味わい、2学期の締めくくりとしてハヤシライスを美味しくいただきました。
ちょっと天気が。3年生が小学生に教えられたこと。
clip_image002「異変 師走に夏日 伊勢25.4度 名古屋22.6度」「19か月連続台風が発生」と、先週末の新聞記事です。ちなみに今朝の外気温はご覧のとおりです。例年とはちょっと違う今日この頃です。
青空が広がり、久しぶりに日が室内に差し込む一日でした。
午後、東栄小学校へ3年生が出かけました。clip_image002[1]
5限の4年生の音楽の時間に、、スペシャルゲストとして中学3年生が登場しました。小学校時代、現4年生が1年生のとき、現中学3年生が6年生でした。大歓迎されました。
一緒に活動する前に写真で3年前を振り返りました。懐かしいふれあいの場面が映し出され、6年生が1年生をかわいがって、子どもたちが仲良くしていたことが伝わってきました。
歌唱練習では、3年前の1年生と6年生のときのペアとなり、「あくびのうた」で発声練習をしました。小学生は大きな口を開けていましたが、それに負けじと、もちろん3年生もご覧のとおり(下の2枚の写真)・・・。
合唱練習では、「赤い屋根の家」を低音高音の二つのパートに分かれて練習した後、二部合唱をしました。
6限は、小学校の全校音楽でした。
まず、中学3年生が、文化祭の全校合唱曲「友 〜旅立ちのとき〜」を全校児童の前で披露しました。全校児童の大きな拍手をいただきました。
全校児童との交流では、発声練習や体ほぐしを歌いながらした後、「WAになっておどろう」の練習を楽しみました。
"みんなで歌うことの楽しさ"を、小学生だけでなく、3年生も感じたようです。
また、中学3年生は、終始穏やかな表情で午後の一時を過ごすことができました。
小学生にとっていつまでも、「憧れの中学生」であり続けるよう、これからも頑張っていきましょう。
clip_image008 今日の献立(872kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
レーズンパン
いかフリッター
マカロニサラダ
野菜たっぷりスープ
牛乳
卵白を使って厚くてふっくらしたいかの揚げ物、フリッターを美味しくいただきました。
今年も落ち葉掃き。
生徒の皆さんは、時々しか目に留まらないことですが、毎年、東栄中学校に上がる道路をきれいに掃除してくださる方がいます。
「例年なら、もう落ち葉は落ちないはずなのに、今日見たらこんなにたくさん。驚きました。」
と、笑顔を見せながら、せっせと作業をしてくださっていました。
月曜日の嵐の夜に舞い落ちた、道路を埋め尽くす落ち葉を、今日も見る見るうちにきれいにしてくださっていました。
いつも、ありがとうございます。
DSC_1923DSC_1918
本校の生徒会のボランティア活動は、 この後期から、全校生徒の縦割り班で行われています。「人のためになることをする」この精神が伝統になっていくことを期待しています。
今日の献立(850kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
カレーライス
さっぱりサラダ
牛乳
フルーツヨーグルト
たっぷりのさっぱりサラダを美味しくいただきました。
全校朝礼。委員会の発表。
clip_image002曇りの一日でした。
朝は、先週の週明けほどの冷え込みはありませんでした。
明日は雨予報です。
雨が近く、"梅雨"を思わせる天候です。「この暖かさや雨で干し柿にカビが生えた」ということを聞きますが、大丈夫ですか?
月曜は全校朝礼です。
始めに、伝達表彰がありました。
全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が実施する「中学生の税の作文」に応募したところ、優秀賞をいただきました。
また、「したらの子」に掲載された優秀作品を書いた二人も、表彰されました。
校長先生の講話は、本日『200日間自転車無事故無違反ラリー』達成日となりましたので、それに因んで「年中交通安全」の話でした。郡内の小中学校、高校も取り組んでいました。
関係者の皆さん、おめでとうございます。
生徒スピーチのテーマは「将来就きたい職業」でした。
父親の働き姿を見て、その職業にあこがれたり、具体的な職業は挙がりませんでしたが、将来東栄町に住んで働きたいという思いを述べたりしました。
将来の目標がはっきりしてくると、日々の家庭や学校での生活にも、やり甲斐が出てくるのではないでしょうか。
朝礼の終わりは、委員会からの発表です。
図書委員会からは、読みどころを伝えながら、お薦めの本の紹介がありました。
〇「MAMA」下川香苗著・矢沢あい原作
〇「天使がくれたもの」Chaco著
紹介された本を読んでみましたか?
保健委員会の「早寝早起き いいことたくさん!」ミニ集会では、これまで2週間にわたって、1年生チーム、2年生チームがそれぞれ発表してきたことを、3年生チームが締めくくりとしてまとめてくれました。
「早寝早起きで生活リズムを整え、朝ごはんをきちんと食べ、健康的な生活を送りましょう。」
きっといいことがたくさんあることでしょう。
clip_image008 今日の献立(782kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
ヘルシーハンバーグの野菜あんかけ
ブロッコリーのツナ和え
関東煮
牛乳
カロリー控えめ、ヘルシーハンバーグを美味しくいただきました。
共生タイム公開授業。学校保健委員会。
1211花の木 未明から時折強い風雨となりました。
強い雨はお昼頃収まりましたが、午後まで雨が残り、生徒が下校する午後4時頃に雨が上がり、晴れ間が見られました。
午後は、公開授業と学校保健委員会でした。
5時限は、総合的な学習の時間「共生タイム」を公開しました。
次の取組について、1・2年生が学習のまとめとして発表しました。
・1年「東栄町再発見プロジュクト」
・2年「東栄町生き生きプロジュクト(職場体験)」
これらの発表を聞いて、3年生が質問したりコメントしたりしました。
保護者の皆様からも、質問したり感想を述べたりしていただきました。
新たな試みですが、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
6時限は、学校保健委員会・講演会でした。
京都文教大学の岡本浄実先生から「生活リズムを考える〜時代と共に生きる〜」と題して、「心身の健康をつくる生活習慣のポイント」を分かりやすくお話しいただきました。
メモしたポイントいくつかを紹介します。
・休日も平日も同じ時間に起きるのが集中力を高める(1時間の誤差)。
・これから必要な「ライフスキル」の一つが「批判的思考」。
・起床から1時間以内に日光を浴びる。
・「早寝早起き朝ごはん」は一つにつながっている。
・朝起きたら、夜勉強したことを確認すると、勉強したことがより定着する。
などなど・・・・・・・・・。
最後に、「今日感じてやってみようと思ったことを、何か一つやってみよう。1回失敗しても何回かやってみよう。ポイントは失敗した原因を考えながら。」
と話されて、岡本先生は講演を終わりました。
ありがとうございました。
clip_image008 今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
けんちんしのだの煮つけ
れんこんの梅マヨ和え
小松菜の味噌汁
牛乳
今が旬、甘いみかんを美味しくいただきました。
関係代名詞?
1202皇帝ダリア 先週まで、皇帝ダリア(別名、木立ダリア)は、右写真のとおりでしたが、今は、週明けの厳しい霜にやられ、黒くなっています。
やっぱり冬は確実にやってきています。
今日は、昨日ほどの冷え込みはありませんでした。
朝は薄曇り、午前中は晴れ、日差しがあり暖かくなりましたが、午後は曇りになりました。
明日にかけて天気は下り坂のようです。
英語教室では、3年生が「Unit6」で「Break the Barrier」の学習です。
英語の学習は、毎日黒板に、「Thursday December 10th」と書かれ、始まります。
今日は、
「I have a friend.」と「She plays the piano.」の二つの文を、関係代名詞Whoを使って、
I have a friend who plays the piano.
というように、一つの文にする学習でした。
では、復習です。
「This is a movie.」と「It makes people happy.」の二つの文を一つにする場合、
さて、関係代名詞は、何を使うのでしょうか。
生徒たちは集中して学んでいます。
ペアで英文を作ったり、和訳をしたり、英語を学びながら、日本語の言い回しの学習にもなっていました。
今日の献立(830kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
牛肉コロッケ
まごは(わ)やさしいサラダ
大根と豆腐の味噌汁
牛乳
アーモンド入りの「まごはやさしいサラダ」を美味しくいただきました。
*「まごわやさしい」は「豆類・ごま・わかめ(海草)・野菜・魚・しいたけ類・芋類」のことです。「ご」は、ごまやくるみなどの種実類を表しています。
人権擁護委員の方々の授業参観
1209夕焼け 昨日のより一段と冷え込み(ネット百葉箱の気温は氷点下2.0度(6:40頃))、霜もしっかり降りた寒い朝でした。
日中は青空が広がり、暖かい日になりました。
夕方には、西の空が夕焼け。しばらくして、曇りがちになりました。
明日もいい天気になるのでしょうか。
ただ今、4日から明日、10日までは、「人権週間」です。
8日(月)には、東栄町の人権擁護委員の方々がみえ、全学年の道徳の授業をご覧いただきました。
1年生:いじめの場面をロールプレイしたり、いじめをなくすための方策を考えたりしました。
2年生:ある教室の出来事を、3人の人物になり、それぞれの人物の気持ちを考えました。
3年生:「身近なところから人権の輪を広げよう」ということで、自分たちの生活を振り返りました。
学習の最後に、各学年とも、人権擁護委員の方からお言葉をいただきました。
「一人で悩まないで相談してください」と、人権擁護委員の仕事の一つである相談活動の紹介があり、普段からの「相手を思いやる気持ちの大切さ」を語ってくださいました。
ありがとうございました。
今日の献立(876kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
ミルクロールパン
愛知のハンバーグ
イタリアンサラダ
パンプキンスープ
牛乳・ ミルメークバナナ
愛知県産の豚肉、キャベツ、人参をたくさん使った「愛知のハンバーグ」を美味しくいただきました。
「いじめ根絶決意文」に込められた思い
1130キンナン1 今日は、「太平洋戦争開戦記念日」、昭和16年のこの日、日本軍がハワイ真珠湾を奇襲。3年9か月に及ぶ太平洋戦争に突入しました。作戦開始暗号「ニイタカヤマノボレ」、奇襲成功暗号「トラトラトラ」。米側は「リメンバーパールハーバー」を合言葉としました。
昨日の生徒スピーチでは、「第二次世界大戦」を話題にしていましたが、戦後70年、これまでの日本、これからの日本を考えてみる日にしたいです。
昨日より、より冷え込みました。日中は、青空が広がり、暖かくなりました。
昨日の校長先生の人権講話の続きです。clip_image004
新聞記事の中から、「いじめに悩む君へ」という特集で、作家の朝井リョウさんが、下記のとおり述べている内容に触れて話されました。
・僕は学校に行くのが嫌だったとき、1日単位でゴールを決めて、それを果たすために頑張っていた。
・「どうせ先生は」って思うかもしれないけど、一度あてにしてみよう。担任がだめなら、他のクラスの先生。
・本を読むと、人がどんな思いで言葉を話しているのか、いろんなパターンに触れることができる。
本校には、平成6年の12月に生徒総会で話し合われた「決意文」であり、その年の卒業生の卒業制作の作品でもある「互いを思いやる心『いじめ根絶決意文』」が、研修室(相談室)の前の壁に、掲示されています。『いじめ根絶決意文』に込められた当時の生徒会の願いは、「いじめのない、東栄中学校の全校生徒が、笑顔で登校できる学校づくり」をしたいということです。
「いじめ根絶決意文」に書いてあることが、東栄中学校の当たり前のことの一つにとして、東栄生の心の中に引き継がれていくことを強く願います。
clip_image006 今日の献立(761cal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
いかと野菜のチヂミ
もやしとほうれん草のナムル
韓国風卵スープ
牛乳
オレンジ
調理員さん方が手作りしたタレのかかったチヂミを美味しくいただきました。
人権講話。生徒スピーチ。委員会発表。
1207夕焼け 今日は、二十四節気の一つ「大雪」です。暦では、雪が本格的に降り始める頃です。
日の出前や日の入り後の気温は、この時期の寒さでしたが、日中は"暖かい"日になりました。夕方には綺麗な夕焼け、思わずパチリ。
しばらく、いい天気が続きそうです。
朝晩の寒さに慣れていません。でも、これまでどおり、早寝早起きの規則正しい生活に心がけるとともに、寒さへの体慣らしをしていきましょう。
ただ今、今月4日から10日までは、「人権週間」です。
月曜朝礼の最初は、校長先生の講話でした。「若い女性にも老婆にも見える絵」を使って、「人権」について考えました。
一つの見方にこだわると、他が見えにくくなります。「こうだ」と決めつけないで、見つめ直すこと、多面的に受け止めることの大切さなどを話されました。
人権週間だから、人権のことを考えるのではなく、日々「〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」に心がけたいです。
生徒スピーチのテーマは、「過去に戻るなら、どの時代?」でした。
江戸時代、奈良時代と平安時代、第2次世界大戦前を挙げ、それぞれの理由を述べました。
最後は、短い放課を使っての諸準備を進めてきた委員会の発表でした。
美化委員会の「フラワークエスチョン」では、春花壇に植えられた花への興味付けをしました。
また、保健委員会の「朝食を食べて朝からパワーアップ」ミニ集会では、1年生チームが、朝食の役割や、朝食を食べて生活リズムを整えることの大切さなどを伝えました。
今日の献立(780kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
東栄チキンサラダ
ふ玉汁
牛乳
北海道の漁師町の名物料理「ちゃんちゃん焼き」を美味しくいただきました。
愛知駅伝。個別懇談。作品展。
clip_image002今日は晴れるかな?と期待しましたが、残念ながら、曇りがちの寒い一日でした。
第10回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(略称:愛知駅伝)が、愛・地球博記念公園(愛称:モリコロパーク)で明日行われます。
愛知県内全市町村54チームが参加し、9区間28.7 Kmを競い合います。
10回を数える大会です。一つの節目として、意気込みが違うのではないでしょうか。昨年より、一つでも順位を上げるか、タイムアップを期待します。
東三駅伝終了後、本校の二人が、始業前練習を続けてきました。
本校の女子が、スタート第1区2.8Kmを、男子が、第5区3.2 Kmを、タスキをつなぎます。
雨天決行、12時35分スタートです。
応援方、よろしくお願いします。
1204中高一貫作品展 【お知らせ】
12月7日(月)から10日(木)まで行われます。
・個別懇談
・中高一貫教育作品展(於:体育館)
こちらも、よろしくお願いします。
調理実習
朝から雨でした。
昼前には青空が出て、日が差してきました。
天気がよくなることを期待しましたが、午後はすっきり晴れず、曇りがちの天気でした。
2年生が、2時間続きで調理実習をしました。
今日の目標は、「自分のおにぎりを自分で握る」です。
おにぎりを握れなかったり、三角に握れなかったりする生徒がいましたので、挑戦しました。
また、豚汁作りでは、大根、人参など、包丁の使い方、材料の切り方を学びました。
さらには、クリスマスを控え、デコレーションケーキ作りにも取り組みました。
一足早く、クリスマス気分を味わい、自分たちで作った給食?を美味しくいただきました。
「税の標語」表彰
clip_image00212月、師走になりました。
2年生が「税の標語」作りに取り組み、応募したところ、2名の標語が優秀な作品として選らばれました。
昨日、新城間税会から代表の方が本校に見えて、直接生徒を表彰してくださいました。
ありがとうございました。
*間税会は、生徒たちにもなじみの深い消費税をはじめとした間接諸税について、知識の普及と納税道義の高揚を図っている団体です。
本校の優秀作品を紹介します。
・税金が 未来につなぐ 道すじに(優秀賞)
・税金で 豊かな未来を 築いてく(佳作)
おめでとうございました。
clip_image004 今日の献立(772kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
ごぼう入りつくね
切り干し大根とハムの和えもの
さつま汁
牛乳
干すことで甘みや栄養価がアップした切り干し大根の和えものを美味しくいただきました。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読