2021年5月アーカイブ
1年生にズームイン!」
IMG_5643.jpgIMG_5652.jpgIMG_5654.jpgIMG_5658.jpgIMG_5660.jpgIMG_5662.jpg
1年生の算数は「いくつといくつ」。授業の初めには100玉そろばんを使って、これまでに学習した数の合成と分解を確かめていました。今日の数は10。いよいよ最後です。おはじきゲームのやり方を電子黒板で確認です。画面が動くので、全員がゲームのやり方を理解でき、すぐに取り掛かることができました。結果を発表しながら、いくつといくつを並べ替えていきました。「きれいな階段になってる。」「今日は階段がいっぱい。」数の規則性にも気づいていました。最後は、タブレットのデジタル教科書を使って、練習問題です。入学から2か月、いろいろなことができるようになっていました!
IMG_5622.jpgIMG_5626.jpg
図工では、折り紙ですてきな飾りがいっぱい!みんな得意気に見せてくれました。
3年生にズームイン!
IMG_5620.jpgIMG_5606.jpgIMG_5612.jpgIMG_5610.jpg[画像:IMG_5613.jpg][画像:IMG_5614.jpg]
3年生の算数は、ひきざんの筆算のまとめの時間でした。間違えやすい計算をみんなで確認した後、練習問題に取り組みます。1003-256の計算ができたら、お互いに確認し合い、分からない子や間違えた子に説明していました。そのおかげで、自信をもって手を挙げることができました。あとは、ミスせずに練習問題をクリアすることです。
大きなキャベツは、青虫の観察かな?
【真剣に不審者対応訓練】5/26(水)
[画像:IMGP6624.jpg][画像:IMGP6625.jpg]
県下一斉に行われた「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練」に合わせて、不審者対応訓練を実施しました。保健室で休んでいても、友達とけんか中でも、命を守る行動は待ったなしです。自分の命は自分で守る。そのために、日ごろから放送をよく聞き、素早い行動ができるようにしましょう。不審者対応は、教職員こそが臨機応変に動けるようにしなくては...。改めて決意を固くしました。
【いざというときに備えて・・・タブレット活用一歩前進】
[画像:IMG_5547.JPG][画像:IMG_5553.JPG]
緊急事態宣言は延長され、なかなか収束しません。先日は、大雨警報により臨時休校となりました。いざというとき学びを止めないために、一人一台タブレットを持ち帰り活用することは欠かせません。今の現状でできることを、確実に進めていかなければなりません。
5/25 6年生がタブレットを持ち帰り、ZOOMの接続を確認しました。
5/27 1年生がタブレットを持ち帰り、ZOOMの接続を確認しました。
さすが6年生、ある程度自分で接続できたようです。トラブルにも先生と協力しながら対応できました。1年生は、おうちの人と一緒に取り組みました。なぜだか、先生の声がうまく届かず慌てました。細かな設定上の問題はいくつかありましたが、大枠は成功しました。他の学年も機会を設けたいと思います。
5年生にズームイン!
IMG_5559.jpgIMG_5556.jpgIMG_5636.jpgIMG_5639.jpg
×ばつ小数の筆算です。わざと間違えた先生の解答をもとに、話し合いが進みました。これまでの学習と比べながら、新しい知識を身につけていました。音楽は、鑑賞の授業です。「アイネクライネナハトムジーク」を聴き、3種類の音の重なり方を聴き分けてハンドサインで示します。有名なサビの部分になると、一斉に元気よく「グー」のサイン。ここは自信満々でした。
IMG_2507.jpgIMG_2498.jpgIMG_2304.jpgIMG_2237.jpg
5年生が育てるのはサツマイモです。梅雨の晴れ間に畑の草取りをし、耕して畝を作り、マルチをかけてサツマイモのツルをさしました。みどりの募金担当は、5年生。各学年を回って募金活動を展開しました。
5/25(火)東栄小学校体育交流会 東栄小スタイルで!
IMG_5514.jpgIMG_9652.jpg
絶好の交流会日和となりました。さわやかな青空にはとんびが輪を描き、ホトトギスの声が響いています。他校と交流を深めることはかないませんでしたが、4月から練習を重ねてきた成果を発揮する日です。
IMG_5482.jpgIMG_5521.jpg
勝利をめざして戦った「指導会」から、スポーツを通して自己を高め、交流を深める「交流会」へとシフトして初めての年。東栄小学校では、「なりたい自分」をめざして、練習から取り組んできました。「あきらめない自分」「強いサーブが打てる」「声を出す」「自分から話しかける」...。
しかし、緊急事態宣言が発令され、今年も郡全体の「交流会」は中止。校内での開催となりました。実はここで、ある決断をしました。試合中心ではなく、もっとテニス・卓球を楽しめる内容にしよう。練習時間も少なくなり、まだ技術が十分ではない子どもたちにとって、試合に向けた意欲がわいていなかったのです。この日から、子どもたちの様子が目に見えて変わってきました。
IMG_5488.jpgIMGP6606.jpg[画像:IMGP6580.jpg][画像:IMGP6601.jpg]
テニスは、3分間に何回ラリーが続いたかを蓄積して数えます。自分の実力に応じて近距離で打ったりロングで打ったりします。3コートに分かれての団体戦。うまく返らなくてもラケットに当たればカウントされるため、最後までボールを追いかけます。どうせ勝てないとあきらめていた姿はありません。運動量も、ボールを打つ回数も、何倍も増えました。交流会当日、真剣にボールを追い、3分間休むことなく動き続ける子ども達。白熱したラリー戦が繰り広げられました。
[画像:IMG_5520.jpg][画像:IMG_5498.jpg][画像:IMG_9662.jpg][画像:IMG_9656.jpg]
卓球は、前半2つのリーグに分かれてのリーグ戦を行いました。できるだけ多くの試合ができるように考えました。後半は、総当たりのラリー戦です。時間内の最高数が得点となります。相手のとれない球を打つ試合とは違い、どうしたらラリーが続くか考えなければなりません。スタートの合図を待つ子どもたちの集中した真剣な表情に、胸が熱くなりました。
[画像:IMG_5538.jpg][画像:IMG_9688.jpg]
終了後、振り返りを行いました。
・友達とのラリーが楽しくて気持ちよかった。
・自分が打ちやすい球を打ってくれたおかげで、100回などのラリーが続いた。
・ミスった時も「ドンマイ」と声をかけてくれた。
・どうしたら回数が増えるか、みんなで協力したり頭を使ってやった。
・ボール拾いも協力して、たくさんつなげることができた。
・「あきらめない」「すばしっこい自分」になれた。
・もっとボールをコントロールできるようになりたい。
どの子もみんなが目標をもち、できるだけたくさん身体を動かしてボールを打つ。相手の取りやすいところにボールを打つことを通して、ボールコントロールだけでなく優しさや感謝の気持ちも育つ。勝利をめざして切磋琢磨する機会はこれからたくさんあると思います。今回は、体を動かす気持ちよさ、スポーツの楽しさを全員が味わえたのではないでしょうか。新しい発見、可能性がたくさんあった交流会でした。
5/21(金) 大雨警報発令!!
大雨警報発令により本日は臨時休校です。各学年の来週の予定をお知らせします。
1年生 来週の予定.jpg 2年生 来週の予定.jpg 3年生 来週の予定.jpg 4年生 来週の予定.jpg 5年生 来週の予定.jpg 6年生 来週の予定.jpg
4年生にズームイン!
IMG_4127.jpgIMG_4126.jpgIMG_5462.jpgIMG_5458.jpgIMG_5459.jpgIMG_5460.jpg
4年生が畑の整備。どうやら、へちまを育てるようです。
算数の授業をのぞいてみました。3けた÷1けたの筆算です。今日の内容は、途中に0が立つもの。悩みや間違えを共有し、正しいやり方を学んでいました。「0をどこにやればいいか悩んだ。」と、きちんと伝えられることはとても素晴らしいことです。話し方、聞き方を常に意識し、うなづきながら笑顔で聞いてくれるから、安心して話せるんだね。
2年生にズームイン!
IMG_5400.jpg[画像:IMG_5401.jpg][画像:IMG_9924.jpg]IMG_9925.jpg[画像:IMG_5402.jpg][画像:IMG_5417.jpg][画像:IMG_0060.JPG]
どうやら、2年生は二種類のカボチャを育てるようです。種の色も全然違います。「野菜は足音で育つ」いい言葉ですね。
2年生の学級訓は「きらきらかがやく20人のほし」 教室には「きらきらポスト」と「ピカイチ」の掲示物がありました。一人一人の輝きをみんなで見つけています。
算数は「長さ」の授業です。ものさしを使って正確な直線を引く方法を確認していました。デジタル教科書の動画を真剣に見つめる目。操作が動くことで、格段に分かりやすくなります。「昨日より上手に線を引きたい!」一人一人がそう思えるような手だてとは?
子どもたちの「やりたい」があふれるような授業をめざします。
緑の募金活動が始まりました。 みどりの少年団、始動!
IMG_2140.jpgIMG_2139.jpgIMG_5441.jpgIMG_5437.jpg
今週は、募金活動週間です。みどりの少年団による募金と、児童会によるユニセフ募金。募金は、わたしたちにできる社会貢献活動です。先生達にも協力を呼びかけました。
【これは何でしょう?】
IMG_5442.jpgIMG_5408.jpg
校長室前の廊下にホワイトボード紙の列。児童玄関前には、日付と名前が貼られたホワイトボード。これは何でしょう?
IMG_5443.jpgIMG_5453.jpg[画像:IMG_5405.jpg][画像:IMG_5406.jpg]
どちらも「考え、伝え合い、行動する」東栄小をめざすためのものです。校長室前の廊下は、先生たちが授業の手だてなどを共有するためのもの。そして、児童玄関前は、月曜6限の「のびのびタイム」を、子どもたちがマネジメントするためのもの。どちらも始まったばかりですが、企画する楽しさ、みんなに広げる達成感を味わってほしいです。
【緊急事態宣言発令! 手洗いの大切さをもう一度確認】
[画像:IMG_5446.jpg][画像:IMG_5447.jpg][画像:IMG_5449.jpg][画像:IMG_5451.jpg]
緊急事態宣言が発令され、毎日の感染予防対策を見直し、より徹底することになりました。「手あらい名人になろう」を合言葉に、全学年で手洗いチェッカーを使った授業を行っています。どこに汚れがつきやすいか、どこの汚れが落ちにくいかを見える化し、これからの手洗いにつなげます。
それぞれの思いをのせて、学級訓が完成しました!
IMG_5379.jpg
IMG_5386.jpg
IMG_5387.jpg
IMG_5378.jpg
IMG_5390.jpg
IMG_5415.jpg
毎年、この学級訓が出来上がるのが楽しみです。子どもたちと担任との初めての共同作業。どんな学級にしたいのか、願いのこもった1枚です。
今年のゴールデンウィークも、Let's enjoy staying home !
5連休でしたが、手放しに喜べるような状況ではありませんでした。
今年も、おうち時間です。
後藤_0001.jpgあお.jpg20210507142005167_0001.jpg
20210507143154059_0001.jpg
こうた.jpg
なぎさ.jpg
みくに.jpg
ゆうと.jpg
かのん.jpg
らん.jpg
池田.jpg
ちさ.jpg
ひるぎ.jpg
はるき.jpg
自然に囲まれた東栄町。いろいろな楽しみ方がありますね。
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)