2019年7月アーカイブ
1学期が無事に終了しました! 7/19(金)
全員そろって、1学期の終業式を迎えることができました。
はじめに、各学年の代表者が、1学期を振り返ってスピーチを行いました。
・声掛けや学級会の司会など、級長の仕事を頑張りました。
・一輪車を練習して、アイドリングができるようになりました。
・早寝早起きを続けたら、パッと目が覚めるようになりました。
・社会科見学の計画を、リーダーとして頑張りました。みんな協力できました。
・係の仕事や準備を早くして、委員会に遅れないようにしました。
・指導会に向けて、町のテニスクラブの練習などにも参加して頑張り、準優勝できました。教えてくれた皆さんのおかげと、自分の努力の結果だと思います。
自分で願いをもったとき、わたし達はその実現に向かって頑張ることができます。みんなの「きらきら」が、たくさん見られた1学期でした。
IMG_7897IMG_7913IMG_7920IMG_7926IMG_0304IMG_3943
児童会執行部から、あいさつの表彰、健康委員会からは、皆勤賞の授与がありました。あいさつと健康は、生きていくうえでとっても大切ですね。夏休み中も続けましょう。
たくさんの にこにこ わくわく きらきら を見ることができた1学期。とても楽しかったです。長い夏休みも、自分の願いや目標を決めて、元気に頑張りましょう!
今日は、お別れの日・旅立ちの日でもありました。東栄から離れても、ずっと友達だよ!
1学期間、応援ありがとうございました。
7月8日(月) 4年生 やまゆり荘訪問
東栄小の総合的な学習の時間には、各学年、地域のよさを追究する時間が設定してあります。その一環として、4年生は、老人福祉施設「やまゆり荘」を訪問しました。
IMG_3526IMG_3522
事前の学習では、お年寄りの方は、どんなことをしたら喜んでくれるだろうと、ゲームやプレゼントについて案を出し合いました。プレゼントする折り紙も、一生懸命折りました。
IMG_3607IMG_3629IMG_3630IMG_3669
当日は、実行委員を中心に、スムーズに会を進行することができました。内容は、歌、伝言ゲーム、折り紙です。なかなか伝わらない伝言ゲームですが、何度でもやさしく教える子ども達の姿が印象的でした。一生懸命練習した折り紙も、今度は教える側です。お年寄りの皆さんに楽しんでもらえたと、満足感を味わった4年生でした。
一日遅れの七夕様 1年生
IMG_3785
マイ七夕飾りを持っているのは、1年生です。先週の内に書いておいた短冊とともに、折り紙で作った七夕飾りを付けました。
どんな願いごとを書いたのか、気になります...
7月5日(金) 1学期末保護者会・学校保健委員会
保護者会に合わせて、授業を公開しました。1時間目から授業を見に来てくださる方もおり、ありがたかったです。この日に合わせて、討論やリズムづくりの発表を見てもらったり、真剣な算数を見てもらったり、学活で一緒にバレーボールをした学級もありました。
IMGP9064P1090371
IMGP9046IMGP9080P1090341P1090375
4月の保護者会ではまだまだぎこちなかった担任と子どもたちも、今ではすっかり息が合い、阿吽の呼吸で授業が進むようになってきました。子どもたちも、やっぱりいつもより張り切っていたと思います。
学校保健委員会 スマホ教室〜スマホを使うすべてのあなたへ〜
DSCF7919DSCF7956IMGP9104IMGP9096
今年の第1回学校保健委員会では、ネットに潜む危険性を理解し、正しいスマホの使い方を親子で学び合おうと、「スマホ教室」を開催しました。多くの児童生徒も被害者になっており、スマホ所持率の高い東栄小学校でも他人事ではありません。
ネット依存や、身近なトラブルについて、動画も使って分かりやすく教えていただきました。児童からは、「親とルールを決めたい」「8時までしかやらないようにする」「こういうことを知りながらやることが大切」「周りの人と話すことが大切」といった感想が聞かれました。
親子で共有できたこの機会を大切に、夏休みに向けて正しく安全に使うためのルールを決めるとよいですね。
救命講習
IMGP9123IMGP9138IMGP9112IMGP9113
もうすぐ夏休み。東栄町では4か所の水泳場があり、PTAの皆さんが川当番を務めます。そこで、毎年、保護者会に合わせて、救命講習を実施しています。子どもたちの命を守るため、皆さん真剣に受講してくださいました。 7月8日には、職員も救命講習を受けました。東栄分署の皆さん、ありがとうございました。
7/4(木)図書館祭り
梅雨まっただ中のこの日、児童図書委員会による図書館祭りが開催されました。
P1090320P1090321DSCF7881P1090328DSCF7882P1090330
はじめは、課題図書の紹介を三択クイズで行いました。どの問題も、内容をよく読んで考えられており、感心しました。読みたくなった本が、きっとあると思います。「蜂の子」の本もあり、感想文にお勧めです。
続いて、「あまり読まない本の紹介」があり、うれしくなりました。本のジャンルごとに紹介してくれて、図書館の仕組みも勉強になりました。
"みんなが本を読みたいと思うようなしかけをし、図書室に足を運んでもらう"というねらい通り、しかけが工夫されていました。これからの図書館が楽しみです。
【7/3(水) 4年生栄養指導】
IMG_3537IMG_3539IMG_3542IMG_3541
4年生の学習したテーマは、「食事のマナー」です。まず、姿勢が悪いと、どうしていけないのかを具体的に教えていただきました。マナーは、自分のためだけのものではありません。お互いが気持ちよく楽しく食事ができるといいですね。
水泳の授業が始まりました!
水泳の授業は、東栄町B&G海洋センタープールで行います。7月1日(月)に、リニューアル式典、リニューアルイベントが開かれ、4〜6年生が参加しました。
P1090259P1090264
管理棟の外壁塗装、缶体及び上屋根の塗装改修、更衣室の内装改修、トイレの改修を行い、生まれ変わったプールのお披露目式でした。
式典の後は、水中運動会です。水泳の授業でもお世話になる、竜城スイミングクラブの皆さんの進行で、大いに盛り上がりました。
DSCF7721IMG_9954
【水いっぱいゲーム】 大きなバケツの中のボールを、オーバーフローさせます。今年初めて水に入った子どもたちも、すぐに水に慣れることができました。
DSCF7732DSCF7740
【水中玉入れ】 簡単そうで難しい玉入れです。大きな球は10点とあって、白も赤も確実に入れていました。4年、5年、6年、全員と、4回戦を戦いました。
IMG_9961P1090304
【水中騎馬戦】 大将は3人組の騎馬にまたがり、後はおんぶで騎馬戦です。自由に走り回れる運動場とは違い、逃げるのも追いかけるのも大変です。大将を取ったチームが勝ちということで、最後は一騎打ちとなりました。
DSCF7771DSCF7767
【水中綱引き】 こんなに深いプールでの綱引きは、竜城スイミングクラブの人も初めてだとおっしゃっていました。浮力もあり、踏ん張るのはかなり大変そうです。力は入ったのでしょうか。
DSCF7774DSCF7775
【みんなでリレー】 最後は、リレーで締めくくりました。
子どもたちの歓声が響き渡る、楽しいひと時となりました。立派な施設があるおかげで、毎年水泳の授業ができます。夏休み中もお世話になります。感謝の気持ちを込めて、大切に安全に使います。
IMG_7481IMG_7483IMG_7489IMG_7496IMG_7504IMG_7507
7月3日(水)、初めての水泳の授業がありました。竜城スイミングクラブの皆さんに、教えていただきました。1〜3年生は、まずは水に慣れ、顔を付け、力を抜いてスー。ちょっぴり寒かったけれど、最後まで頑張りました。午後からは、4〜6年生も実施しました。7月中に、あと3回の授業があります。自分の目標をもって、頑張りましょう!
6/27(木)学校訪問 〜東栄小の学びを見ていただきました〜
年に一度、教育委員会、教育事務所の皆さんをお招きし、学校運営の実際、子どもたちの学ぶ姿、教師の授業づくり、施設の維持管理、諸帳簿の記載等について、ご指導をいただいています。
P1090247IMGP8946IMGP9035IMGP8976IMGP8925IMGP8964IMGP9025IMGP9002IMGP8988IMGP9011IMGP8902IMGP8958
1年生は体育の授業。「かけっこ・リレーあそび」です。障害物の並べ方を工夫して、みんなが楽しめる、速く走れるコースづくりを考えていました。何度も何度も走りながら、リズムよく走れるコースを作っていました。
2年生は国語「お手紙」の授業です。かえるくんの優しさについて、場面ごとに学習を進めてきました。ワークシートが配られるとすぐに「優しさ」を見つけて書き込んでいました。音読もとても上手です。
3年生は道徳「きみならどうする?」です。「決まりはないけれど」という資料を聞き、自分なら何と言うか考えます。どちらにも言い分はある、モラルジレンマの題材です。真剣に理由を伝え合う姿が印象的でした。
4年生は算数「式と計算の順じょ」です。筆算を使えば計算できる ×ばつ36 を、もっと簡単に計算する方法を見つけました。ペアで確認して教え合う姿、速くできたペアが挑戦する特別問題に、脳みそをフル回転して挑戦する姿が素敵でした。
5年生は社会科「さまざまな土地のくらし」です。これまで調べてきた日本各地と比較して、もう一度東栄町を見つめ直す授業でした。掲示してあるこれまでの学習の足跡を確認しながら、グループで話し合いを進めていました。
6年生は音楽「重ねて 感じて いろいろな音のひびき」です。3人組で、リズムアンサンブルを工夫していました。楽器の特徴を考えながら、音とリズムの重なりを楽しんでいました。音楽室が、楽しいリズムでいっぱいになりました。
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)