12月22日 2学期終業式が行なわれました
◆だいやまーく充実した2学期のしめくくりとして、終業式が行なわれました。
◆だいやまーく式の中で各学年から、2学期にがんばったことの発表がありました。
1 各学年の振り返り
1年生:マラソン大会をがんばりました。練習を一生懸命、がんばったかいがあって、本番で自己ベストを出すことができました。
2年生:ろうかを走らないことに心がけました。また、みんなの迷惑にならないように、右側を歩くようにしました。
3年生:運動会や東栄フェスティバルのオニスター・ダンスの練習や本番に一生懸命に取り組みました。「来年は4年生になる」ことを意識して、きちんとした生活を送ることができるように心がけました。
3年生:家でゲームばかりしないようにしました。きちんとした生活を送ることができました。
4年生:体育科の鉄棒の練習を一生懸命に練習しまた。そのかいあって、「こうもり」の技ができるようになりました。次は逆上がりができるようにしたいです。
5年生:掃除を一生懸命に取り組みました。また、普段の生活の中でルールを守ることを意識しました。高学年として学校を支える立場なので、下級生のお手本となれるように努力しました。
6年生:すべての行事に、前向きに参加しました。運動会では、自分たちの組は負けてしまいましたが、最後まで全力で取り組み、悔いはありません。修学旅行でもグループの友達と協力して、目的地に到着し、満足できる旅行になりました。
それぞれの子どもが、よくがんばったことがわかりました。3学期もがんばってほしいです。
2 全校の半分以上の子どもに健康委員会からの「皆勤賞」が送られました
◆だいやまーく1学期に引き続き、2学期に欠席がなかった子どもたちに「皆勤賞」の表彰がありました。全校で65名の子どもたちが、皆勤賞を手にしました。
◆だいやまーく今年は昨年度の同時期に比べ、欠席をしなかった子どもの割合が大きく伸びています。ノロウィルスやインフルエンザの流行がニュース等で聞かれるこの頃ですが、冬休みも健康や安全に気をつけて過ごしてもらいたいです。
3 校長先生のお話
◆だいやまーく校長先生から子どもたちに二つの質問がありました。
◆だいやまーく一つ目は、「2学期に子どもたちが登校した日は何日でしょう。」です。子どもたちはこの問いかけに「70日くらい」と予想しましたが、1年の中で最も長い学期の登校日数は76日でした。その中で,65人の子どもたちが、休まずに登校できたことは、すばらしいことです。
◆だいやまーく二つ目は、「元旦と元日の違いは何でしょう。」です。この質問に4年生の男の子が、すぐに手を挙げました。「元旦は、元日の朝のこと。元日は1月1日のことです。」素早い反応の正解に、子どもたちも先生方も感心しました。
◆だいやまーくまた、「歳神様」のお話もありました。門松やお節料理、鏡餅など、正月の飾りつけや料理には、それぞれ意味があることを学びました。
◆だいやまーく最後に、子どもたちに冬休み宿題が出されました。「1日、一つのお手伝いをする」です。家族と過ごす時間が増えるこの時期、年末・年始の準備に忙しいこの時期だからこそ、日頃の感謝を込めてお手伝いをしたいですね。
明日から14日の冬休みになります。健康や安全に気をつけて、よい年を迎えたいですね。
カテゴリ
- 令和5年度経営方針
- 東栄小学校研究発表会 (5)
- 発信 東栄っ子 (2)
- 令和4年度経営方針 (2)
- 学校からのおしらせ (17)
- 学校でのできごと (282)
- 学校概要
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)
配布文書
各学年の来週の時間割をお知らせします。