「R5年度 日本風景街道大学」を9/8〜9で開講いたします。
お申込み、お待ちしております。
*********
(日時)
9月8日(金)10:00〜16:30 座学
9月9日(土)8:00〜17:00 エクスカーション
(会場)
9月8日(金) 宮崎大学 (教育・地域資源創成学部講義棟 L111教室)
Zoomウェビナー
9月9日(土) 宮崎市〜日南市
※(注記)詳細は、添付のカリキュラム等でご確認お願いいたします。
(申し込み方法) 申し込み締め切り 8月30日(水)
・宮崎大学で受講希望の方
以下の申し込みフォームか、添付の申し込み用紙にてメール・FAXにて申込みをお願いいたします。
申し込み用紙ダウンロード (PDF エクセル)
申し込みフォーム
※(注記)エクスカーションの申し込みも、こちらからお願いいたします。
・Zoomウェビナーで受講希望の方
以下より、申し込み(ウェビナー事前登録)をお願いいたします。
ウェビナー登録 – Zoom
(問い合わせ先)
日本風景街道開講実行委員会 事務局
(日南海岸きらめきライン 担当:工藤)
kudo@kirameki-line.com
TEL 090-1169-1809 / FAX 0985-71-2955
今年度も、日本風景街道大学を開催する運びとなりました。
年明け早々のお忙しい時期とは存じますが、お誘いあわせの上ご参加ください。
今年度も、宮崎本校(宮崎大学)とweb(Zoomウェビナー)の並行開催となります。
第12回 日本風景街道大学
開催日時:第1部 令和4年1月7日(金) 14時〜17時
第2部 令和4年1月8日(土) 9時〜12時半
場 所:宮崎大学 創立330記念交流会館
we会場(zoomウェビナー)
※(注記)詳細はチラシにてご確認ください。
申し込み・問い合わせ:tanigoshi★kirameki-line.com →★を@に変えて送信してください
チラシダウンロード →(PDF)
申し込み用紙ダウンロード → (PDF) (エクセル)
令和2年度風景街道大学の開催が決定しました
今年度は、web開催となります!こんな時だからこそ、みんなでつながりたい!
●くろまる開催日時 令和3年1月9日(日)14:00〜17:00 ※(注記)開催延期となりました
●くろまるカリキュラム
来賓講演:渡辺 学 氏(国土交通省大臣官房審議官)
講義❶:賢い道の使い方〜バイウェイの可能性〜
講師:学長 石田東生 氏(日本大学特任教授・筑波大学名誉教授) ・20分の講義の後に、パネルセッション
講義❷:九州風景街道をつなぐ〜今だからこそ〜
講師:沓掛敏夫 氏(国土交通省九州地方整備局道路部長) ・20分の講義の後に、パネルセッション
・全体セッション:ウェビナーで手を挙げて発言orコメント送信
※(注記)講義の内容、順番を変更する場合があります。変更した場合は、別途
ご案内します。
●くろまる開催方法
・Zoomウェビナー(インストール不要、インターネットにつながればOK)
・参加方法:事前にお申込みいただいた方にZoomウェビナーのURL等をお送りいたします。
・申込方法:所属・お名前・年代・お住いの地域・メールアドレス・電話番号を添えて下記までお申込みください。
・申込先:kudo@kirameki-line.com
※(注記)宮崎県内には3つの会場を開設します。県内からご参加いただく方は、ご連絡ください。各地の感染状況によっては、サテライト会場を設置し、サテライト会場での受講も可能になります。
【内容】 〇テーマ 「きらめく人・多様な連携は 地域を育む」
風景街道大学は今年度で10回目の開催となります。改めて風景街道大学を振り返り、これからの10年に期待し、希望を持てる回としたいと考えています。これまでを支えてきたのは、言うまでもなく、地域で活動をされてきた〝きらめく人"、〝きらめく地域"でした。 これからの風景を次に繋ぐために、〝きらめく人"や〝きらめく地域"が、どのように繋がり広がり続けていくのか。風景街道として何ができるのか?新しい取組みである『ガーデンツーリズム』をひとつの切り口として、個々に考えていきたいと思います。また、これからの時代を共に歩む仲間との、始まりの年としたいと考えています。
【開催日時】※(注記)資料代1000円/日
《1日目》令和2年1月10日(金)
- 講 義 13:30〜17:40
- 交流会 18:00〜(会費3500円)
《2日目》令和2年1月11日(土)
《3日目》令和2年1月12日(日)
- エクスカーション 8:00〜16:30
- バスツアーor サイクリングツアー(ツアー参加費4000円)
【会場】 宮崎大学 創立330記念交流館 (宮崎市学園木花台1丁目1番地 )
【ダウンロード】
【申し込み先】 日南海岸地域シーニックバイウェイ推進協議会
kudo★kirameki-line.com ★を@に変えて送信ください。
『平成30年度 日本風景街道大学』について、
ようやく内容が固まりましたので、募集を開始いたします。
【開催日時】
平成31年1月11日(金)〜1月12日(土) 宮崎大学 創立330記念交流会館にて
平成31年1月13日(日) エクスカーションツアー(バス・自転車)
【テーマ】
『きらめく人と地域〜交流と連携の輪はエリアを越えて拡がりはじめる』
今年で第9回目となる日本風景街道大学ですが、これまでの4年間は「はぐくむ」をテーマに、人材育成、人のつながり、地域の魅力発見、そして世代交代など、知見を深めながら活動に取り組んできました。
これまで磨き続けてきた、きらめく人と地域は、今後さらに、エリアを超えて交流連携の輪を拡げていく時期に来たのではないかと考えています。今後の4年間は『きらめく』を大きなテーマとして、風景街道大学が、更なる交流・連携のきっかけになるよう取り組んでいきたいと考えています。
【カリキュラム】※(注記)一部調整中のものもあります。
1日目/座学 宮崎大学にて
(オリエンテーション)「風景街道大学のこれから」
NPO法人日本風景街道コミュニティ 理事
日南海岸地域シーニックバイウェイ推進協議会 顧問 吉武 哲信
(講義1)今年度の風景街道大学 について
宮崎大学地域資源創成学部 副学部長・教授 根岸 裕孝
(講義2)「日本風景街道の発展に向けて 提言」
国土交通省道路局環境安全・防災課長 野田勝氏
(講義3)きらめきラインの取組み〜地域磨きと連携の輪
南郷まちづくりGOGO会
(講義4)きらめきラインの挑戦〜パネルディスカッション
サイクルツーリズムの挑戦・自転車談義所
2日目/座学 宮崎大学にて
(講義5)「サイクルツーリズムの推進について」
国土交通省 自転車活用推進本部 事務局次長 大野 昌仁氏
(講義6)トークセッション「(案)つながる風景街道〜ルート間連携の取組み」
NPO法人 日本風景街道コミュニティ 河原 八郎氏
(講義7)講義・トークセッション「(案)大分より、日本世間遺産と3つの輪」
別府湾岸・国東半島海べの道 事務局長
九州風景街道マイスター 加藤 千明氏
(講義8)参加者ワークショップ・フロアセッション
ワークショップ テーマ「私(達)ができる交流と連携」
(講義9)全体総括
NPO法人日本風景街道コミュニティ 代表理事 石田 東生
3日目/エクスカーション
(サイクリングツアー)
地域ガイドとめぐる南郷町ポタリング(20〜30km)
※(注記)初心者から楽しめる、地域を見て走るツアーとなります。
(バスツアー)
日南市北郷町 猪八重渓谷散策と南郷町散策
※(注記)いずれも地域ガイドによる案内とご当地グルメ、おやつ付のツアーとなります。
【チラシ/カリキュラム】
チラシpdf
カリキュラムPDF
申込み用紙 PDF/エクセル
九州風景街道マイスター認定!と年間優秀活動賞!をいただきました
6月23日(土)日本風景街道九州ルート年間優秀活動賞表彰式及び九州風景街道マイスター認定証授与式が開催されました。
★きらめきラインのパートナーシップである、宮崎空港ビル株式会社 代表取締役会長)長濵保廣氏が『九州風景街道マイスター』に認定されました。
『九州風景街道マイスター』とは、日本風景街道の活動の普及、活動の活性化などを目的に、多年の経験と卓越した活動技能を有し、活動技術伝承の指導者などを認定する制度です。
長濵氏は、ブーゲンビリア等を植樹して南国ムード溢れる演出を随所に施し、「日南海岸きらめきライン」の玄関口(宮崎港・宮崎空港・JR宮崎駅)、青島地区、宮崎中心市街地の「花とみどり」のおもてなし活動を推進されています。
★日南海岸サイクルツーリズムの推進が平成29年度年間活動優秀賞をいただきました!
これまで、日南海岸地域のサイクルツーリズムを盛り上げるため、毎月1回、自転車談義所と称して自由な議論の場を設けるほか、「サイクルレストよってね!」(サイクリング休憩所)の設置やサイクリングツアーの企画運営、支援などを行ってきました。これらの取り組みについて、年間活動優秀賞をいただくことができました!
関係者の皆さま、ありがとうございました。
※(注記)選定のポイント、評価のポイントは以下のページでご確認ください。
http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/n-kisyahappyou/h29/1803260200.pdf