《 行事一覧 》

時宗の年中行事は各地域の習俗や習慣により異なっており、多様な発展を遂げていきました。
ここでは時宗総本山遊行寺を参考にして一般的な仏教行事と時宗寺院でよく行われる行事をご紹介しています。

行事・催事の登録(寺院専用)

開 催 日 行 事 説 明
1月 1日 修正会
(しゅしょうえ)
未明に除夜の鐘とともに修する法要です。
前年の諸悪を懺悔し、新年の安泰を祈願します。
12日 初賦算
(はつふさん)
新年最初のご賦算(お札くばり)です。
当山僧侶、参詣者ともにお上人様よりお札をいただきます。
2月 3日 節分追儺式
(せつぶんついなしき)
新しい年の開運招福を祈願します。
一般の方々より『年男・年女』のお申込みを受付します。
15日 涅槃会
(ねはんえ)
お釈迦様が入滅された日に行う、追慕と報恩の法要です
前日の夕方も、日没礼讃などを読誦します。
4月 8日 釈尊降誕会
(しゃくそんごうたんえ)
お釈迦さまが生誕された日をお祝いする法要です。
本堂にて甘茶をお振舞いします。
21~24日 春季開山忌
(しゅんきかいさんき)
遊行寺を開かれた呑海上人の御忌法要です。
稚児行列・踊り念仏奉納などがあります。
一般の方の先祖供養も受付します。
6月 犬猫慰霊法要
(けんびょういれいほうよう)
当山に納骨されている動物のご供養をします。
なお、一年を通して、ペットの納骨を承っております。
8月 13~16日 盂蘭盆会
(うらぼんえ)
ご先祖様に感謝して、「今を生きる」とはどういう事なのかを改めて考える期間です。
9月 15日 薄念仏会
(すすきねんぶつえ)
一遍上人が祖父の墳墓を弔われた時に始まった法要です。
遊行上人と6人の僧侶がススキを囲い念仏を称えます。
21~24日 秋季開山忌
(しゅうきかいさんき)
宗祖一遍上人の御忌法要です。
市や露店が並び、境内は賑わいを見せます。
一般の方の先祖供養も受付します。
11月 18~28日 歳末別時念仏会
(さいまつべつじねんぶつえ)
極楽往生の心と他力本願の深意を体得するために、
当山僧侶は念仏三昧の修行をします。
18日 御連歌之式
(おれんがのしき)
熊野権現の神前に連歌を奉納する儀式です。
(18〜26日までは非公開です)
27日 御滅灯(一ツ火)
(おめっとう/ひとつび)
浄土往生の実践行である「報土入り」と、光明の念仏世界を体感する「御滅灯(一ッ火)」で構成される法会です。暗闇の中、火打石で 打ち込まれた火は、しだいに灯明へと移されます。これは闇から再び弥陀と釈迦の光明に照らされた世界が戻ってくることを表現しています。
また、年末に行っていた行事のため、「1年間の悪業を懺悔し、来年の善業を志す」 という意味合いもあります。
28日 大御台
(おおおんだい)
供応接待の意味があり、もともとは元日の行事でした。
現在は、参詣者へお餅をお振舞いします。
PC表示 スマホ表示

Copyright© Yugyouji All Rights Reserved.

神奈川県藤沢市西富1-8-1
寺務所 Tel:0466(22)2063 Fax:0466(23)8243

TEL ACCESS
Return to Top さんかくReturn to Top さんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /