文字サイズ
HAMtte概要 FAQ

ドローン等で使用する画像伝送装置(VTX)の申請・届出に関する手続参考資料

FPVドローンをアマチュア無線により利用する場合は、アマチュア無線技士の資格及びアマチュア無線局免許が必要です。
また、使用するドローンは国内の技術基準に合致した無線設備を使用する必要がありますが、ドローン等で使用されるVTXの多くは海外製であり、日本のアマチュア無線局では認められていない周波数を発射する機種が大半です。
国内で「アマチュア無線局」として免許を受けるには、VTXの取扱説明書などを参考のうえ適切に改造し、JARDの基本保証を利用する必要があります。

このページでは、基本保証を利用したアマチュア無線局に関する手続き方法についてご案内します。

必要な手続き及び必要書類

しかく書面(印刷物を郵送)で「開設」(まったくの新規で無線局を開設する場合)のお申し込みの場合に必要な書類

  • 1 無線局免許申請書(免許申請手数料)の金額分の収入印紙を貼付して下さい) (Excel/ PDF)

  • 2 返信用封筒1枚(免許状返送用:宛名面に住所・氏名を書いて郵便切手を貼付)

  • 3 アマチュア局の無線設備の開設保証願書 (Excel/ PDF)

  • 4 送信機系統図(販売店等から入手したものを添付してください) (Excel)

  • 5 二次業務の周波数の使用に当たっての確認書 (Word)


  • しかく書面(印刷物を郵送)で「変更」(VTXの台数を増やしたり取り換えたりする場合)のお申し込みの場合に必要な書類
    (変更の申請・届出の場合は総務省に申請手数料を支払う必要はありません)

  • 1 無線局変更申請書及び工事設計書 (Excel/ PDF)

  • 2 返信用封筒1枚(宛名面に住所・氏名を書いて切手貼付)

  • 3 アマチュア局の無線設備等の変更保証願書 (Excel/ PDF)

  • 4 送信機系統図(販売店等から入手したものを添付してください) (Excel)

  • 5 二次業務の周波数の使用に当たっての確認書(申請・届出の都度必要です) (Word)


  • しかく 電子申請を利用した手続きを希望する場合はこちらをご確認ください

    申請書類等の記載例

    以下の記入例はあくまでも一例につき、実際に使用するVTXの送信機系統図を元に書類の作成をしてください。
    書類の記入方法、手続きで不明な点は当協会にお問い合わせ下さい。
    なお、「開設」「変更」いずれの場合も手続きの都度、書面および電子申請を問わず「二次業務の周波数の使用に当たっての確認書」の添付が必須となります。

    【参考】 JARDにおける保証実績(ドローン等に搭載するVTX一覧)

    保証料

      保証料(開設・変更ともに同額)
      5,500円(1台のみの場合/申し込みの都度必要)
      複数台を同時に申し込む場合
      1台目:5,500円
      2台目から:(1台あたり)1,100円


    各保証料の振込先はこちらをご覧ください

    書類の提出から無線局免許状の到着までのながれ(書面申請の場合)

    上記の必要な書類一式をまとめてJARDに郵送でご提出ください。

    提出された書類の審査につきましては、各保証料の入金が確認できたものから順番に実施し、審査完了までには2〜4週間程度のお時間をいただきます。あらかじめご了承ください。

    JARDでの審査が完了しましたら、お預かりした書類をお客様がお住まいの地域を管轄する総合通信局に提出します。

    管轄の総合通信局での審査が完了しましたら、30日程度で免許事項証明書が発給され郵送で送付されます。

    お問い合わせ先

    営業時間
    10:00〜12:00、13:00〜17:00(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
    電話番号
    03-3910-7263(基本保証担当)
    FAX
    03-3910-2800
    E-mail

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /