日本原子力技術協会:トピックス

活動状況
日本原子力発電(株)東海発電所にて
第78回安全キャラバンを実施

Contents

平成 17年11月11日、茨城県東海村にある日本原子力発電(株)東海発電所において、第78回安全キャラバンを実施しました。

安全講演会

安全講演会には、日本原子力発電(株)東海発電所及び関係会社の社員55名が出席されました。

講演会の冒頭、 東海発電所・所 長 青柳 雅夫様より、ご挨拶があり、「 原子力発電専業の当社では、原子力の安全確保は事業面からも不可欠である。安全文化の向上という面では、東海発電所でも種々の課題が出ており、この安全キャラバンを通じて、安全文化醸成の一助としたい。」 とのご挨拶がありました。


講演会の様子

ご挨拶の後、NSネット事業部より日本原子力技術協会設立の基本的考え方や活動方針、 NSネット事業部の活動状況などを紹介し、引き続き、日本システム安全研究所 代表取締役社長の吉岡 律夫様 より、「事故はなぜ起こる?事故に学んだ先進国の取組み」と題して、ご講演いただきました。

吉岡 律夫氏

講演会では、

しろまる事故については、ただちに安全に結びつく解決方法は無い。なぜ事故が起きたのか理解しなければならない。根幹原因(Root Cause)を防ぐ最善の方法を見つけ出さねばならない。事故の7〜8割が人的要因で引き起こされている。根幹原因は次の3つの要因からなっている。
・安全文化の欠陥(この大きな要因である自信過剰と自己満足)
・組織構造の欠陥
・技術活動の欠陥
しろまる基本は、安全性と経済性のバランスを取る事が重要と考える。俗に「トラブルの多い会社は事故が多い」と言われるが、実際これには高い相関関係がある。
しろまる事故の根幹原因分析においては、事故原因を「直接原因」と「根本原因」に分ける考え方がある。特に日本では、本来直接原因となるべきものが、根本原因とされる傾向がある。また、未来を予測するのは難しいが、日本では特にリスクといった概念を考えることに慣れていない。
しろまる新しい安全の仕組み「機能安全」は、個人のコンピテンシー(資質、行動、特性)→組織の機能安全能力審査→製品認証、から構成されており、3つがそろって安全になると言う考え方である。
しろまるコンピテンシー指針では、各分野における指針を定めている。この指針では、業績と行動特性を比較しているもので、高い業績を上げている人に見られる行動特性を明らかにしている。

とのお話をいただきました。そして最後に、美浜事故、もんじゅ事故、 DP F(ディーゼル・パーティクル除去装置)データ捏造事件等を事例に、根幹原因は何かと言う観点から、これら事故について評価解説が行われました。この話をベースに、原子力部門の課題として、技術継承、失敗に学ぶこと、組織構成、人間の士気についてコメントをいただきました。

講演会終了後のアンケートでは、

くろまる日々起こる事故を見るたびに、どの会社でも事故は必ず起こるものだと強く認識しました。原子力業界の事故のみに目がいきがちですが、他者の事故からもソフト・ハード両面で、当社にも反映できることがあることを改めて認識しました。
くろまる大変判り易いお話で目から鱗でした。今後問題発生する前に過去の事例を鱗の落ちた状態で見つめてみます。 IEC61508はちと難しく後で資料を見ながら復習します。
くろまる事故の発生には自信過剰と自己満足が要素として大きな割合を占めることが理解できた。安全文化の難しさを痛感した。
くろまる信頼性と安全性はまったく違った性格のものであるという極めて興味のある指摘をいただきました。今後の業務運営に反映していきたいと思います。

などのご意見をいただきました。

安全情報交換会

安全情報交換会の様子

NSネット事業部より「安全文化の構築」と題して、安全文化の原則、美浜事故の教訓、安全風土の構築について、説明が行われました。そして国の検討会等での安全文化評価の動向があることが説明されました。 引き続き、日本原子力発電(株)東海発電所安全管理グループサブマネージャ山口嘉温氏より「東海発電所における安全向上・品質保証活動への取組み」について説明が行われ、マイスター制度、品質目標を設定し、それを達成するための努力が行われていることが紹介されました。また、安全文化醸成については、安全風土を測るために実施したアンケート調査の結果、コミュニケーション等5つの問題点が抽出され、具体的対策が図られていること、また安定安全運転達成のため、運転指標を用いた意識高揚活動が行われていることが紹介されました。



梅田 政幸氏


山口 嘉温氏

さらに、日本原子力研究開発機構HTTR技術課燃料管理係長の梅田政幸氏より、高温工学試験研究炉(HTTR)において実施した、誰でも気が付いたときに自由に出せる異常記録管理表の運用による職員の安全意識の向上活動について説明が行われ、これに基づく改善への取組み活動が紹介されました。
以上の活動紹介に基づき、東海発電所における安全向上の取組みについて、主として次のような意見交換が行われました。
(くろまるは原電殿、にじゅうまるは講師、しろまるはNSネット事業部)

しろまる 品質保証について第三者的にはどのように監査しているのか。

くろまる独立した考査品質管理室により実施している。

しろまる安全文化の説明の中で、どのように構成要素が組み立てられているのかわからない。

くろまる当然ながら、ポリシーレベル、組織的な取組みが行われている。ただし階層別には実施していない。むしろ管理職がやっているつもりであるが、若手がそのように受け止めていないことが問題と考えている。

くろまる不適合管理票を発電所内で回している。これまでは受注会社の不適合評価が中心であったが、今ではそれを自らの問題として書くようになっている。そのため自らのミスを書くということで、ある種の抵抗感があった。当時の原研殿ではそういった雰囲気はなかったのか。

にじゅうまるHTTRにおいては、単体機能試験以降の系統別・総合機能試験、臨界試験及び出力上昇試験を自ら立ち上げることが求められていたため、各人が問題点を出し合っていた。入力に抵抗があると言うことは無かった。実際、原子炉の運転経験の無い人が多かったため、全体的にレベルを引き上げるためにはどうしたらよいかと言うことから始まっている。

くろまる保安規定に品質保証が組み込まれ、それが規制のツールとなっている。これが安全文化醸成とつながっているとは思えない。むしろ現在の規制は、安全文化の阻害要因とも思える。
しろまる保安規定で縛ることは、良い効果が出ないと思っている。石川理事長は、規制は米国のROP(原子炉監視プロセス)のようにしていかねばならないと思っている。安全文化は事業者の自主活動と考える。

くろまる想像力を働かせ、リスク管理していかねばならない。情報の水平展開により、トラブルの根を掘り起こすことができる。さらに大きなトラブルだけでなく、未然防止につながれば良いと思う。


などのご意見をいただきました。

以 上

.


Copyright © 2005 Japan Nuclear Technology Institute, All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /