12/13 CPASシンポジウム「アメリカ史研究の新地平 例外主義を乗り越えて」のお知らせ
当センターは、12月13日(土)にCPASシンポジウム「アメリカ史研究の新地平 例外主義を乗り越えて」を開催いたします。
本シンポジウムは以下の通り対面形式の開催となります。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS公開シンポジウム2025
「アメリカ史研究の新地平 例外主義を乗り越えて」
【日時】2025年12月13日(土)13:30 - 17:00
【会場】東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム1
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
【プログラム】
司会
橋川健竜(東京大学)
報告
中野耕太郎(東京大学)「循環するアメリカニズム グローバル・ヒストリー後のアメリカ史研究」
中野博文(北九州市立大学)「国境を越える市民兵 帝国、国民国家、グローバリゼーション」
山中美潮(上智大学)「予期せぬ同胞 20世紀初頭ルイジアナ州における有色のクレオールとフランス系カナダ人」
溝口聡(関西外国語大学)「冷戦政策と教育援助の交錯 南ベトナム国家建設におけるミシガン州立大学顧問団の役割に着目して」
討論
松原宏之(立教大学)
【主催】東京大学グローバル地域研究機構アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
【共催】東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)、科学研究費助成事業 基盤研究(C)「平和部隊・VISTA政策と現代アメリカの形成:1970年代における史的転換の再検討」
【後援】アメリカ研究振興会
【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
本シンポジウムは以下の通り対面形式の開催となります。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS公開シンポジウム2025
「アメリカ史研究の新地平 例外主義を乗り越えて」
【日時】2025年12月13日(土)13:30 - 17:00
【会場】東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム1
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
【プログラム】
司会
橋川健竜(東京大学)
報告
中野耕太郎(東京大学)「循環するアメリカニズム グローバル・ヒストリー後のアメリカ史研究」
中野博文(北九州市立大学)「国境を越える市民兵 帝国、国民国家、グローバリゼーション」
山中美潮(上智大学)「予期せぬ同胞 20世紀初頭ルイジアナ州における有色のクレオールとフランス系カナダ人」
溝口聡(関西外国語大学)「冷戦政策と教育援助の交錯 南ベトナム国家建設におけるミシガン州立大学顧問団の役割に着目して」
討論
松原宏之(立教大学)
【主催】東京大学グローバル地域研究機構アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
【共催】東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)、科学研究費助成事業 基盤研究(C)「平和部隊・VISTA政策と現代アメリカの形成:1970年代における史的転換の再検討」
【後援】アメリカ研究振興会
【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2025年10月31日)
12/6 Catherine Bond教授 CPASセミナーのお知らせ
アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、12月6日に、講演者としてCatherine Bond氏をお招きし、CPASセミナー「Anzac, Bradman and the Legal Protection of National Symbols in Australia」を開催いたします。
本セミナーは以下の通り対面形式にて開催されます。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar
"Anzac, Bradman and the Legal Protection of National Symbols in Australia"
講演:Catherine Bond (Visiting Professor in Australian Studies, The University of Tokyo; University of New South Wales)
日時:2025年12月6日(土)15:00 - 17:00
会場:東京大学駒場Iキャンパス14号館208号室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html
言語:英語(通訳なし)
主催:東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
共催:東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構
後援:豪日交流基金、オーストラリア学会関東例会
問い合わせ先:res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
本セミナーは以下の通り対面形式にて開催されます。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar
"Anzac, Bradman and the Legal Protection of National Symbols in Australia"
講演:Catherine Bond (Visiting Professor in Australian Studies, The University of Tokyo; University of New South Wales)
日時:2025年12月6日(土)15:00 - 17:00
会場:東京大学駒場Iキャンパス14号館208号室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html
言語:英語(通訳なし)
主催:東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
共催:東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構
後援:豪日交流基金、オーストラリア学会関東例会
問い合わせ先:res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2025年10月29日)
『アメリカ太平洋研究』(Pacific and American Studies)第26号論文公募について
東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センターの研究紀要『アメリカ太平洋研究』(Pacific and American Studies)は、学内外の研究者、大学院生、および大学院修士課程・博士課程修了者 * を対象として、アメリカ太平洋地域の研究に資するオリジナルな論文を公募いたします。2025年度の『アメリカ太平洋研究』は、2026年3月に刊行予定です。
* 大学院博士課程単位取得退学者を含みます。
公募要領
1) 申し込みの締め切り:2025年7月1日
下記連絡先の e-mailアドレスに、申し込みのメールをお送りください。メールの件名は「アメリカ太平洋研究投稿申し込み」とし、本文に氏名、所属、連絡先、論文題目を明記してください。
2) 原稿の締め切り:2025年9月2日
下記連絡先のe-mailアドレス宛てに、原稿のWordファイルとPDFファイルの両方をお送りください。メールの件名(Subject)は、「アメリカ太平洋研究投稿論文の送付」としてください。
* 投稿申込み及び原稿投稿の後、1週間を過ぎても編集委員会からの受理連絡がない場合は、必ず確認の連絡をしてください。
3) 採否
査読制をとり、1回目の査読結果は、2025年10月中旬に連絡します。
4) ウェブ上での公開
採用された論文はUTokyo Repositoryのウェブ・ページ上に掲載されます。掲載資料・図版等の著作権の許諾は、必ず著者の責任でお願いします。
5) 連続投稿の制限
前年度に掲載された公募論文の著者は、ご投稿いただくことができません。
執筆上の注意
1) 原稿はA4サイズの用紙に1行40字、40行のレイアウトとし、図表や注を含めて16枚以内。英語の場合には、図表や注を含めて8,000 words以内。
2) 日本語の場合200–250 wordsの英文要旨を、英語の場合700–800字程度の和文要旨を付ける。
3) 日本語の場合も横書きとする。
4) 論文の形式は、アメリカ太平洋地域研究センターに執筆要項を請求し、参照すること。
5) 原則としてThe Chicago Manual of Style, 18th ed.に準拠すること。
6) 著者の第一言語以外で執筆する場合は、専門家等による校閲を必ず受けること。
7) 著者校正は初校のみとする。校正段階での大幅な修正は認められない。
8) 著者には2部送呈し、別刷りは著者の負担とする。
転載についての注意
『アメリカ太平洋研究』に掲載された文章(公募論文、寄稿論文、書評、セミナー参加記等)の著作権は、『アメリカ太平洋研究』編集委員会に帰属します。文章の転載を希望する場合は、事前に編集委員会に連絡し、許諾を得てください。
連絡先
東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター
E-mail: res[at]cpas.c.u-tokyo.ac.jp ご連絡の際は[at]を@に置き換えてください。
『アメリカ太平洋研究』編集委員会
* 大学院博士課程単位取得退学者を含みます。
公募要領
1) 申し込みの締め切り:2025年7月1日
下記連絡先の e-mailアドレスに、申し込みのメールをお送りください。メールの件名は「アメリカ太平洋研究投稿申し込み」とし、本文に氏名、所属、連絡先、論文題目を明記してください。
2) 原稿の締め切り:2025年9月2日
下記連絡先のe-mailアドレス宛てに、原稿のWordファイルとPDFファイルの両方をお送りください。メールの件名(Subject)は、「アメリカ太平洋研究投稿論文の送付」としてください。
* 投稿申込み及び原稿投稿の後、1週間を過ぎても編集委員会からの受理連絡がない場合は、必ず確認の連絡をしてください。
3) 採否
査読制をとり、1回目の査読結果は、2025年10月中旬に連絡します。
4) ウェブ上での公開
採用された論文はUTokyo Repositoryのウェブ・ページ上に掲載されます。掲載資料・図版等の著作権の許諾は、必ず著者の責任でお願いします。
5) 連続投稿の制限
前年度に掲載された公募論文の著者は、ご投稿いただくことができません。
執筆上の注意
1) 原稿はA4サイズの用紙に1行40字、40行のレイアウトとし、図表や注を含めて16枚以内。英語の場合には、図表や注を含めて8,000 words以内。
2) 日本語の場合200–250 wordsの英文要旨を、英語の場合700–800字程度の和文要旨を付ける。
3) 日本語の場合も横書きとする。
4) 論文の形式は、アメリカ太平洋地域研究センターに執筆要項を請求し、参照すること。
5) 原則としてThe Chicago Manual of Style, 18th ed.に準拠すること。
6) 著者の第一言語以外で執筆する場合は、専門家等による校閲を必ず受けること。
7) 著者校正は初校のみとする。校正段階での大幅な修正は認められない。
8) 著者には2部送呈し、別刷りは著者の負担とする。
転載についての注意
『アメリカ太平洋研究』に掲載された文章(公募論文、寄稿論文、書評、セミナー参加記等)の著作権は、『アメリカ太平洋研究』編集委員会に帰属します。文章の転載を希望する場合は、事前に編集委員会に連絡し、許諾を得てください。
連絡先
東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター
E-mail: res[at]cpas.c.u-tokyo.ac.jp ご連絡の際は[at]を@に置き換えてください。
『アメリカ太平洋研究』編集委員会
(2025年05月28日)
6/21 Jennifer Huynh氏 CPASセミナーのお知らせ
アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、6月21日に、講演者としてJennifer Huynh氏をお招きし、CPASセミナー「Unsettling Refugees: Vietnamese Refugees Fighting Gentrification in America's Suburbs」を開催いたします。
本セミナーは以下の通りハイブリッド形式にて開催されます。Zoom参加者のみ事前登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar "Unsettling Refugees: Vietnamese Refugees Fighting Gentrification in America's Suburbs"
日時:2025年6月21日(土)10:00 - 12:00
講演:Jennifer Huynh (Department of American Studies, University of Notre Dame)
討論:佐原彩子(共立女子大学国際学部)
開催形式:対面とZoomのハイブリッド(対面参加推奨)
会場:東京大学駒場Iキャンパス14号館2階CPAS会議室
言語:英語(通訳なし)
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、東京大学グローバル地域研究機構
事前登録(Zoom参加のみ):https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/SRhNX-RDS0WZUPQbEoQ7yg
問い合わせ先:res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
本セミナーは以下の通りハイブリッド形式にて開催されます。Zoom参加者のみ事前登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar "Unsettling Refugees: Vietnamese Refugees Fighting Gentrification in America's Suburbs"
日時:2025年6月21日(土)10:00 - 12:00
講演:Jennifer Huynh (Department of American Studies, University of Notre Dame)
討論:佐原彩子(共立女子大学国際学部)
開催形式:対面とZoomのハイブリッド(対面参加推奨)
会場:東京大学駒場Iキャンパス14号館2階CPAS会議室
言語:英語(通訳なし)
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、東京大学グローバル地域研究機構
事前登録(Zoom参加のみ):https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/SRhNX-RDS0WZUPQbEoQ7yg
問い合わせ先:res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2025年05月21日)
5/27 Scott Manning Stevens准教授 CPASセミナーのお知らせ
アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、5月27日に、講演者としてScott Manning Stevens氏をお招きし、CPASセミナー「Haudenosaunee Wampum and Cultural Literacy」を開催いたします。
本セミナーは以下の通り対面形式にて開催されます。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar, "Haudenosaunee Wampum and Cultural Literacy"
【日時】2025年5月27日(火)18:00 - 20:00
【講演】Scott Manning Stevens [Akwesasne Mohawk] (Syracuse University)
【会場】東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム3(対面のみ)
【言語】英語(通訳なし)
【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
【共催】東京大学グローバル地域研究機構
【後援】アメリカ研究振興会
【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
本セミナーは以下の通り対面形式にて開催されます。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar, "Haudenosaunee Wampum and Cultural Literacy"
【日時】2025年5月27日(火)18:00 - 20:00
【講演】Scott Manning Stevens [Akwesasne Mohawk] (Syracuse University)
【会場】東京大学駒場Iキャンパス18号館コラボレーションルーム3(対面のみ)
【言語】英語(通訳なし)
【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
【共催】東京大学グローバル地域研究機構
【後援】アメリカ研究振興会
【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2025年05月07日)
4/23 Evan Haefeli教授 CPASセミナーのお知らせ
アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)では、4月23日に、講演者としてEvan Haefeli氏、討論者として鰐淵秀一氏をお招きし、CPASセミナー「Deconstructing a Great American Myth: William Penn’s Treaty with the Indians」を開催いたします。
本セミナーは以下の通り対面形式にて開催されます。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar, Globalizing American Studies
"Deconstructing a Great American Myth: William Penn’s Treaty with the Indians"
日時:2025年4月23日(水) 18:00 - 20:00
報告:Evan Haefeli (Professor of History, Texas A&M University; Fulbright Lecturer, The University of Tokyo)
コメント:鰐淵秀一(明治大学)
言語:英語(通訳なし)
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3(対面のみ)
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、グローバル地域研究機構
後援:アメリカ研究振興会
問い合わせ先:res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
本セミナーは以下の通り対面形式にて開催されます。事前登録の必要はございません。皆様のご参加をお待ちしております。
CPAS Seminar, Globalizing American Studies
"Deconstructing a Great American Myth: William Penn’s Treaty with the Indians"
日時:2025年4月23日(水) 18:00 - 20:00
報告:Evan Haefeli (Professor of History, Texas A&M University; Fulbright Lecturer, The University of Tokyo)
コメント:鰐淵秀一(明治大学)
言語:英語(通訳なし)
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3(対面のみ)
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、グローバル地域研究機構
後援:アメリカ研究振興会
問い合わせ先:res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2025年04月02日)
Copyright 2002 Center for Pacific and American Studies