記録に残そう大作戦!大トンボと琵琶湖文化館/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan

琵琶湖文化館 ロゴと名称
  • サイト内検索
記録に残そう1
  1. ホーム
  2. > 講座・イベント
  3. >> 記録に残そう大作戦!

講座・イベント

滋賀の文化財講座
花湖さんの打出のコヅチ

文化館チャレンジ

記録に残そう大作戦!
大トンボと琵琶湖文化館

デジタルアーカイブ

こちらも記録に残しました!

記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館〕


昭和36年(1961)の開館以来、当館の屋根に設置された大トンボは、約60年にわたって館のシンボルとして多くの人々に親しまれてきました。湖上約40mの高さから大津の街並みを見守ってきた大トンボですが、経年による劣化が著しく安全に支障をきたす恐れのあることから、本年12月以降に屋根および避雷針の改修工事に併せて、取り外すこととなりました。

そこで当館では、半世紀以上にわたり共にあった大トンボの姿を末永く記録に残すため、令和4年8/25〜10/11の間、「記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館〕」と題し、皆さんから広く写真の投稿を呼びかけたところ、県内外を問わず多数の投稿が寄せられました。皆さんの投稿作品をぜひご覧ください。


令和4年8/25〜10/11受付 令和4年11/1〜5年1/26 文化館写真集
記録に残そう大作戦!
続・記録に残そう大作戦!
職員投稿もみてね!

写 真 パ ネ ル 展 -記録がつむぐ思い出写真- (注記)終了しました

本展では、皆さんから投稿いただいた写真と併せて、琵琶湖文化館が保管する開館当時の貴重な記録写真や、琵琶湖博物館・大津市歴史博物館のデジタルアーカイブに残る古写真などをパネルにして展示し、皆さんの思い出と共にその歴史を振り返りました。 琵琶湖文化館のシンボルとして、一旦役目を終える大トンボの有終の美を飾る写真パネル展となりましたこと、心より感謝申し上げます。琵琶湖文化館とともにあった大トンボの姿を、写真の記録ととともに、皆さんの記憶にも残していただければ幸いです。

【展覧会名】 〔大トンボと琵琶湖文化館〕写真パネル展〜記録がつむぐ思い出写真〜


【会 期】 令和4年(2022年)11月15日(火)〜11月30日(水)(注記)終了しました


【会 場】 (注記)会場12とも展示する写真は共通。

1 京阪びわこ浜大津駅ターミナルデッキ2階(滋賀県大津市浜大津1丁目3)
観覧時間/終日

2 滋賀県庁2階・本館-新館間渡り廊下(大津市京町4丁目1番1号)
平日のみ(土日祝日は閉庁) 観覧時間/8:30〜17:15(県庁開館時間内)

【観 覧 料】 無 料

【展示内容】 (注記)会場12とも展示する写真は共通。

・記録に残そう大作戦!〔琵琶湖文化館と大トンボ〕に投稿された写真 約160点
・琵琶湖文化館が保管する記録写真
・琵琶湖博物館・大津市歴史博物館が保管する古写真 など

【主 催】 滋賀県文化スポーツ部文化財保護課・滋賀県立琵琶湖文化館

【特別協力】 滋賀県立琵琶湖博物館・大津市歴史博物館


記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館〕写真投稿


(募集期間) 令和4年(2022年)8月25日〜10月11日 (注記)終了しました

(募集対象) 「琵琶湖文化館が写った写真」
・大トンボと琵琶湖文化館が一緒に写った写真
・大トンボにクローズアップした写真
・子どもの頃に琵琶湖文化館を訪れて撮った記念の思い出写真
・大津市内の眺望とともに撮影した琵琶湖文化館の写真
・湖岸の風景の一部として撮影した琵琶湖文化館の写真 など
(注記) 写真は、新旧問わず幅広く募集しました。

(HPでの作品紹介) 163点

(投稿記念のマグネット) プレゼントは終了しました。



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /