山口県BBS連盟の公式ホームページです。BBS運動(Big Brothers and Sisters Movement)をする山口県の青年が主体で活動している更生保護関連ボランティア団体です。
最近の記事

平成26年度山口県BBS会員研修会を開催しました。

投稿日 : 2015年3月1日 最終更新日時 : 2015年3月5日 投稿者 : 山口県BBS連盟事務局長 カテゴリー : ,

平成27年2月28日(土)〜3月1日(日)に山口市の「パルトピアやまぐち」で平成26年度山口県BBS会員研修会を開催しました。

参加者は、山口BBS会(4名)、下関BBS会(3名)、さいきょうBBS会(5名)、そして県外から広島地区BBS会(1名)の13名の参加がありました。

1日目は、法務省山口保護観察所主催の「BBS新会員研修会」で法務省山口保護観察所の渡辺貞信所長から「更生保護について」講義が行われました。

IMGP1143

まずは、「更生保護しっちょる?クイズ」で始まりました。最初は簡単なクイズでしたが、だんだん難しいクイズになっていきました。

例えば...

「都道府県におかれている保護観察所は、厚生労働省の地方出先機関である」

×ばつ」ですよね。法務省の地方出先機関です。

といった感じです。

その後、更生保護の歴史や仕組みについて約1時間優しく楽しいお話をしていただきました。

講義のあとは、恒例の「先輩会員との座談会」です。

まず、山口県BBS連盟の後藤利幸事務局長がBBSについて、日本BBS連盟のホームページから抜粋や山口県のBBSの現状について約30分お話をして座談会に入りました。

毎年ですが、なかなか話が進まなくて先輩会員は苦労していました(笑)

研修の後は、交流会です!山口市内の「福まろ」というお店で楽しい時間を過ごしました。

研修2日目は、BBSの活動の中で最も特徴的な活動「ともだち活動について」の事例研修を行いました。

法務省山口保護観察所企画調整課の木村祥子保護観察官から、ともだち活動の目的や流れについて講義を聞いた後、事例研修を行いました。

IMGP1150

事例研修は、学生班と社会人班に分かれてグループ討議で、事例の説明があった後、「ともだち活動を担当することになったが、どのようなことを考えてかかわることが大切か。」「家出をして泊めてほしいと連絡があった場合どのような対応をするか」といったことを各班で話し合って発表をしました。

IMGP1158

とても有意義な時間でした。

楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に2日間の研修会が終了しました。

参加された皆さんお疲れ様でした。また参加してくださいね☆

IMGP1165

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 (注記) が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

カテゴリー

法務省

法務省

こどもの人権を守ろう!

こどもの人権を守ろう!

"社会を明るくする運動"〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

"社会を明るくする運動"〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

山口県PR本部長ちょるる公式ウェブサイト

山口県PR本部長ちょるる公式ウェブサイト
PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /