山口県BBS連盟の公式ホームページです。BBS運動(Big Brothers and Sisters Movement)をする山口県の青年が主体で活動している更生保護関連ボランティア団体です。
最近の記事

チュウBメルマガ・更​生保護女性会員・BB​S会員研修会

投稿日 : 2014年4月3日 最終更新日時 : 2014年8月17日 投稿者 : 山口県BBS連盟事務局長 カテゴリー : ,

チュウBメルマガ VOL.184
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━
だいやまーくだいやまーく平成25年度更生保護女性会員・BBS会員特別研修会だいやまーくだいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━

3月19(水)〜20日(木)、法務省浦安総合センター(千葉県 浦安市)
において、今回で2回目となる、平成25年度更生保護女性会員・
BBS会員特別研修会(主催:法務省,日本更生保護女性連盟,日 本
BBS連盟)が行われました。
全国から、BBS会員48名、更生保護女性会員49名の参加でし た。

広島県BBS連盟会長 花之木憲一さんからの報告です。

研修1 講義「他の団体と連携して活動することについて」
〜更生保護女性会およびBBS会と協力し、
活動を実施している保護司会〜
講師:静岡県・三島地区保護司会保護司で、更生保護女性会員でも
いらっしゃる、新井綾子さん、増田美佐子さん

・「社会を明るくする運動」(主唱:法務省)のサッカー大会
→三者(保護司会,更生保護女性会,BBS会)で運営しており、
30年続いている。子どもは140名参加。

・三者の連携による苦労
→保護司側からは指示をせず、声かけ、感謝、あいさつを心がけて いる。
→BBSが休会等になってしまうと、再結成するには大きなエネル ギー
が必要となるので、そうならないためにも温かく見守り支えてきた 。
研修2 講義「効果的な連携及び役割分担のしかた、企画の立て方に
ついて」
講師:NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会
理事・事務局長 後藤麻理子さん

・「ボランティア」とは、言われなくてもやるけれど、言われて納 得
できなければやらなくていい活動。
・何をやるのか?どこまでやるか?自分で考え自由に選択できるか ?
やると決めたら、責任を伴う活動。
・ボランティアが動くためには、「共感」と「納得」が必要。
しろまる信念と理念は、変わってはいけないもの
しろまる活動等の、進め方、やり方は、変わっていいもの
・企画作りは、協働作業。互いに課題を共有することが重要。

しろまる効果的な連携と役割分担とは?
→得意なことを、活かし合うこと
→重荷を分け合うこと(作業を振り分ける)
→互いを褒め合い、ねぎらうこと
研修3 グループ協議「関係団体と連携した活動の企画について」
提示された1つの課題について、グループディスカッション。
<課題1> 少年院からの活動依頼
<課題2> いじめで問題になっている中学校長との話し合いを受け、
私たちはその中学校に対し、どんな関わりができるか?
<課題3> お祭りにて、更生保護に関するイベントを自治体から依頼

【企画立案についてのヒント】
1 ニーズの把握
2 テーマ、対象者等の関連する諸条件の整理
3 5W1Hにより、アイデアを出す
4 企画書作り
5 開催までのスケジュール
★感想★
山口BBS会 上畠千明さん(ちゃんみん・山口県立大学2年(当時))

私は全国規模の研修に参加するのは初めてで、どのようにして交流
すればよいのかなど、不安を抱えながら会場に向かいました。研修 が
始まるまでの待つ時間は、同じ山口県の更生保護女性会の方と意見 交換
をさせていただきました。今まで更生保護女性会の方とお話をする 機会
がなったため、お互いの活動内容などを知るいい機会になりました 。

研修1では、他団体との連携についての研修でした。
実際に静岡県で行われた事例を挙げられ、各団体が得意としている
ことを活かし合い、弱点を他の団体が補うことなど、相互の支え合 い
が大事であることを学びました。
また、企画を立てる際には、それぞれ団体の目標が一致しているか の
確認と、リーダーが心を平らにして物事を考えることの大切さも学 び
ました。

研修2では、効果的な企画の立て方について学びました。
企画立案の際には、目的を共有し、メンバーが納得すること、そし て
主催者側と参加者側のニーズをマッチングさせることの大切さを学 び
ました。
山口BBS会では幹部が物事を決めていて、他の会員との情報共有
や、納得ができてないことが多々あり、今回の研修で学んだことを 、
これからの話し合いで活かし、もっと多くの会員が活動に参加でき る
ような環境を作っていきたいと思いました。

研修3は、研修1,2で学んだことを活かし、団体間で連携した企 画
の立案について。
私の班は、少年院からの依頼で院内にて、
「院生が家族関係や交友関係など、非行と関連するテーマを、楽し み
ながら学べるイベント」(昼食を含む)の企画でした。
BBS会と更生保護女性会が、どの場面で各団体の得意としたもの を
活かすか、活動のスケジュールを作成するのはとても時間がかかり
ました。
話し合いの中で、各都道府県での活動内容や、抱えている課題を話 す
機会もあり、勉強になりました。

今回研修に参加し研修で学んだこと以外に、多くの方と交流でき、 各
都道府県で行っている活動も知ることができました。自分が学んだ こと
を他の会員にも伝えていきたいと思いました。今後は様々な関係機 関と
連携し、さらに充実した活動をしたいと思います。
----------------------【配信日:201 4.04.03】
にじゅうまるBBS会員、その他関係者のみなさんへ
チュウBメルマガは、中国地方のBBS活動を中心に、
BBSなどについての情報をみなさんにお伝えするツールです。
お時間のある時に、ご覧いただければ幸いです。

BBS運動(Big Brothers and Sisters movement)とは、非行少年や
いろんな悩みを抱えている子どもたちなどと、兄や姉のように、
一緒に悩み、学び、遊んだりする中で、少年たちの自立をサポート し、
さらには地域の非行や犯罪を防止し、社会を明るくする運動のこと
です。

BBS活動などについては、日本BBS連盟ホームページを。
http://bbs-japan.org/

Facebookはこちら
http://www.facebook.com/bbs.ja pan1947

BBBS (Big Brothers Big Sisters)について、BBBS International
ホームページを。(英語のみ)
http://www.bbbsi.org/

cooperation

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 (注記) が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

カテゴリー

法務省

法務省

こどもの人権を守ろう!

こどもの人権を守ろう!

"社会を明るくする運動"〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

"社会を明るくする運動"〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

山口県PR本部長ちょるる公式ウェブサイト

山口県PR本部長ちょるる公式ウェブサイト
PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /