いたまちSNS::このサイトについて

いたまちSNSについて
いたまちSNSは、伊丹市を舞台の中心とした信頼と連携の「コミュニティ活動支援型地域SNS」サイトです。
いたまちSNSは、伊丹市を舞台の中心とした信頼と連携の「コミュニティ活動
支援型地域SNS」サイトです。

しかく いたまちSNSについて
地域コミュニティの再生が語られはじめてもう随分と経ちます。兵庫県では1
995年1月の阪神淡路大震災で、地域のひとりひとりが支え合って命をつな
いだ貴重な経験から、その大切さはもちろんのこと、コミュニティの再生への
可能性を体感することができました。「地域コミュニティには計り知れないほ
ど大きな地域力が潜在している」というのが私達の意見です。眠っている能力
を覚醒することができれば、震災のような不幸な災害によらずとも、きっと地
域は自律的に活性化するに違いありません。
SNSには、知らない人をつなぐだけではなく、交流を通してつながった人同士
の関係性を強化するという特徴があります。私達は、SNSを上手に使ってネッ
ト上の空間と実際の地域社会とが連動する仕組みを構築できれば、いま地域か
ら消えゆこうとしている「人の絆」を再生・強化することができるのではない
かと考えました。いたまちSNSが目指すのは、この仕組みが生み出す人脈の
つながりによって、地域社会を支えるソーシャルキャピタルが創造され、自律
的にコミュニティの活性化が実現することなのです。


しかく まずは登録
招待メールに記載されている登録用のURL をクリックして、あなたのプロフィ
ールを登録してください。
いたまちSNSでは、健全で信頼できるネットワークを醸成して行きたいという
想いから、招待なしでの新規登録は「行えない」仕組みになっております。まだ
招待メールをもらっていない方は既にいたまちSNSに参加している人から招待
メールを送ってもらうようにしてください。
必要外の個人情報までプロフィールで公開する必要はありませんが、いたまち
SNSでは信頼できるネットワークづくりを行うために「本名」(公開/非公開)
「現住所(町番地は非公開)」「連絡先(非公開)」は、必ず正しく入力して下さ
い。プロフィールは、まず他人が見てあなたがどんな人なのか、興味をひくよ
うな内容が簡潔にまとまっているといいでしょう。インターネットの中に、関
係するHPなどがあれば、そのURLを記載しておきましょう。ときどきこまめに
メンテナンスすることが、新しい知り合いを増やすコツだと言われています。


しかく いたまちSNSで友人と交流
いたまちSNSでは信頼できる旧知の友人、お知り合いとのお付き合いの活性
化を図ったり、一緒に地域で活動する仲間たちのグループを支援するために、
・ 添付ファィルつきメッセージ機能
・ ブログ(WebLOG)の作成やコメントを加える機能
・ マップ、イベントカレンダー連動コミュニティ作成、参加機能
・ 友人紹介機能
等さまざまなツールをご用意しています。

しかく いたまちSNSなら「友人の友人」と交流ができる
さらに、いたまちSNS を使えば 「友人の友人」 との交流が簡単にできま
す。
"よく話には出るけれど.." といった直接は面識のない方など、どこかでつな
がっている新しい方々との交流を楽しむことができます。
この点が、いたまちSNS がもつこれまでのウェブサービスにはない新しさで
す。これまでは見えなかった友人同士のつながりを、ぜひいたまちSNSで実感
してください。
いたまちSNS には検索機能がありますので、あなたが会いたいと思ってい
るような人を、「友人の友人」の中から検索することができます。そして知り
合った人と仲良くなれば、その人をあなたの友人リストに加えることができま
す。いたまちSNSであなたの「友人の輪」をどんどん広げてください。


しかく いたまちSNSに友人を招待
あなたが いたまちSNS をもっと活用するために、あなたの友人をいたまち
SNSに招待してください。あなたの信頼できる友人を招待することで、あな
たはよりいたまちSNSを活用することができます。いたまちSNSに友人を
招待するときは、次の約束を必ず守って下さい。
1実在性の確保
実際に存在する人物であり、登録の際に「本名(非公開選択可)・住所(非公
開)・連絡
先(非公開)を正確にきちんと入力してくれる人。
2信頼性の確保
前向きにコミュニティ活動の推進を考える人で、紹介者が信頼している人。
3後見人(スポンサー)制度
紹介した人が後見人となって、指導や助言を行う。トラブルが起こった場合に
は、協力して解決にあたること。
4参加年齢制限
高校生(概ね15歳)以上。ただし保護者が後見人になる場合は中学生の参加は
可能。

しかく いたまちSNSで友人を紹介
いたまちSNSでは、旧知の友人や、いたまちSNSで交流が始まった方の印
象や間柄をコメントできる機能をご用意しています。たくさんのユーザーがお
互いを紹介しあうことで、これまでの交流がより活発になるでしょう。


しかく いたまちSNSならブログの読み書きや外部公開、これまでご利用のブログ
の公開ができる
みなさんはブログを公開することによって友人やいたまちSNSに登録してい
る方々に多くの情報を発信することが可能です。いたまちSNSのブログには、
ファイル添付やマップ登録機能もありますので、他のSNSとは違う高度な活用
方法も自由自在です。
いたまちSNSで書いたブログは、外部に公開ができます。また、これまで使
用されていた他サイトの日記・ブログをいたまちSNSの中に連携することも
できます。囲い込みをせず、オープンな環境を提供する点もいたまちSNSが
もつ新しさです。

しかく いたまちSNS でコミュニティに参加
いたまちSNSでは、共通する趣味や関心ごと、考えなどをお持ちの方々との
コミュニケーションを楽しむことができるコミュニティ機能をご用意していま
す。コミュニティでは、「外部に公開」にするとコミュニティの内容がそのま
ま外部のHPから利用できたり、マップやカレンダーと連動したイベント管理を
はじめ、特にグループ活動をサポートするためにさまざまな機能を持っていま
す。
また、コミュニティに参加することで、他者に自分の趣味や属性、どういった
人間なのかを端的に表現することもできます。

しかく いたまちSNS の登録、利用料
いたまちSNSの登録料、利用料は無料です。


しかく いたまちSNSの名称
いたまちSNSは、伊丹のまちづくりをしていこうというコミュニティウエア
である、「いたまち.jp」を補完する働きをしている。そのため「いたまち」
という名称を継承している。


しかく いたまちSNSの特徴
「地域のソーシャルキャピタルの創造」という目的を実現するために、いたま
ちSNSは他のSNSにはみられない、次のような特徴を持っています。
・実名登録制
参加される方には、登録時に実名・現住所・連絡先の記入を義務づけています。
(非公開にできます)
・完全招待制
参加するには、メンバーの紹介が必要です。
・後見人(スポンサー)制
友人を招待したメンバーは後見人となり、新たに参加した方のサポートの義務
があります。
・SNSプラットホームの採用
OpenSNP(Open Social Network Platform)の採用により、他の活動グループの
SNSとのリソース共有を行います。
・充実したコミュニティ支援機能
カレンダー、マップ、コミュニティ管理など、他のSNSにはない支援機能を
搭載しています。

しかく いたまちSNSの運営
いたまちSNSの運営・管理は有志による協働体制のもとに行われています。
いたまちSNSの開発・運営に関しては、どこからも資金援助の提供を受けて
おらず、すべての関係者とはフェアなパートナーシップを組んでいます。

しかく プライバシーポリシーについて
いたまちSNSでは、ユーザーの皆さんに いたまちSNSのサービスを安心し
てお使いいただくためにプライバシー管理を最も重要なことと考えています。み
なさんの個人情報は大切に保管いたします。詳しくはプライバシーポリシーをお
読みください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /