事業内容

創設の経緯

【社会福祉基礎構造改革における社会福祉の理念と改革の基本的方向】

改革の基本的方向
  1. 1. サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立
  2. 2. 個人の多様な需要への地域での総合的な支援
  3. 3. 幅広い需要に応える多様な主体の参入促進
  4. 4. 信頼と納得が得られるサービスの質と効率性の向上
  1. 5. 情報公開等による事業運営の透明性の確保
  2. 6. 増大する費用の公平かつ公正な負担
  3. 7. 住民の積極的な参加による福祉の文化の創造
福祉の理念
  • ・国民が自らの生活を自らの責任で営むことが基本
  • ・自らの努力だけでは自立した生活を維持できない場合に社会連携の考え方に立った支援
  • ・個人が人としての尊厳を持って、家庭や地域の中で、その人らしい自立した生活が送れるよう支える
  • サービスの提供過程、評価などサービスの内容に関する基準を設ける必要がある。これを踏まえ、施設、設備や人員配置などの外形的な基準については、質の低下を来たさないよう留意しつつ、弾力化を図る必要がある。
  • サービス内容の評価は、サービス提供者が自らの問題点を具体的に把握し、改善を図るための重要な手段となる。こうした評価は、利用者の意見も採り入れた形で客観的に行われることが重要であり、このため、専門的な第三者評価機関において行われることを推進する必要がある。
  • 『社会福祉基礎構造改革について(中間まとめ)』(平成10年6月)
「福祉サービスの質の向上推進委員会」の取り組み
  • 全国推進組織(全国社会福祉協議会)では、福祉サービス第三者評価事業と苦情解決の取り組みの推進等をもとに、福祉施設・事業所の福祉サービスの質の向上を図ることを目的として、「福祉サービス第三者評価事業に関する評価基準等委員会」を改組し、「福祉サービスの質の向上推進委員会」を平成25年度より設置しました。
  • 平成25年度は、とくに福祉サービス第三者評価事業について、政府の規制改革会議で福祉施設・事業所における受審率目標の設定等の提起、第三者評価事業を活用した透明性の確保と福祉サービスの質の向上が求められるなど、制度発足からこの間の課題等の解決を含め、事業の促進策を協議してまいりました。
  • その結果、福祉施設・事業所の受審促進と評価プロセスの標準化等、また、そのための評価調査者の資質の向上等を図るために、平成25年度は、共通評価基準(53項目)の全体的見直しと公表ガイドラインの改定及び、『福祉サービス第三者評価実践マニュアル』の改訂等を進め、厚生労働省に提案しました。
  • 本会の提案等を踏まえ、平成26年4月1日に厚生労働省から「「福祉サービス第三者評価事業に関する指針について」の全部改正について」が通知されました。

【第三者評価事業について】
【社会的養護施設第三者評価事業について】 【第三者評価事業/社会的養護施設第三者評価事業の仕組み 比較一覧表】

Copyright © Japan National Council of Social Welfare. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /