| GISとは、地理情報システム(Geographic Information Systems)の略称で、さまざまな情報を地図上で表現・分析するしくみをいいます。森の健康診断Web −GISを使えば、森の健康診断の結果(混み具合など)をインターネットを介して、地図上でわかりやすく公開・共有することができます。 | ||||||
| GIS 素材集 | ||||||
|
このサイトでのGISは、すべてGoogle Earth上で見るように作られたものです。他の環境では使うことはできません。Google Earthがインストールされていることが前提となります。Google Erath についてや使い方については[GIS利用マニュアル]をご覧ください。
|
||||||
| 診断結果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 矢作川流域診断結果(2005-2014) |
説明: アイコンをクリックすると、概要の情報が吹き出しに表示されます。中の「詳細を見る」という箇所をクリックすると、詳細情報がWEBサイトのブラウザに表示されます。(右サイドに表示されるようにすると便利です) 左のサイドバー「場所」にあたるところにある、「矢作川流域健診区域」左にある□しろいしかくにチェックを入れると、調査区域が茶色で表示されます。 |
|||||
| [全国調査結果GIS] [全国調査結果GIS(地名非表示)] | 全国の森の健康診断結果 | |||||
| 国土地理院区分図 (* 詳しくは国土地理院のページを参照) | ||||||
| 分割シート | ||||||
| 検査領域別調査区分 | ||||||
|
グラフ(サンプル) |
||||||
| ★ 矢作川流域 森の過密度 | ||||||
|
説明: 円が大きくなるほど色は緑から赤になり、過密度がより高くなっていることを示します。 左のサイドバー「場所」にあたるところにある、「矢作川流域健診区域」左にある□しろいしかくにチェックを入れると、調査区域が茶色で表示されます。 また、サイドバーの「調査地名群」左にある□しろいしかくにチェックを入れると、地点名が表示されます。
|
||||||
| ★ 矢作川流域 林の種類(ヒノキ、スギ、カラマツ、混交) | ||||||
|
説明: 左のサイドバー「場所」にあたるところにある、「矢作川流域健診区域」左にある□しろいしかくにチェックを入れると、調査区域が茶色で表示されます。 また、サイドバーの「調査地名群」左にある□しろいしかくにチェックを入れると、地点名が表示されます。
|
||||||