1.3.3 直線の発想記号

このセクションでは直線的な軌道をとるさまざまな発想記号 – グリッサンド、アルペジオそれにトリル – を作成する方法について説明します。


グリッサンド

グリッサンド は音符の後に \glissando を付けることによって作成されます:

\relative {
 g'2\glissando g'
 c2\glissando c,
 \afterGrace f,1\glissando f'16
}

[image of music]

グリッサンドは譜を跨いで音符を結ぶことができます:

\new PianoStaff <<
 \new Staff = "right" {
 e'''2\glissando
 \change Staff = "left"
 a,,4\glissando
 \change Staff = "right"
 b''8 r |
 }
 \new Staff = "left" {
 \clef bass
 s1
 }
>>

[image of music]

グリッサンドは和音の中にある音符を結ぶことができます。2 つの和音の音符を平行に 1 対 1 で結ぶのではない場合、 \glissandoMap を設定することで、結び方を定義する必要があります。和音の音符は入力ファイル ‘.ly’ で出現する順に 0, 1, … と番号が付きます。

\relative {
 <c' e>1\glissando g' |
 <c, e>1\glissando |
 <g' b> |
 \break
 \set glissandoMap = #'((0 . 1) (1 . 0))
 <c, g'>1\glissando |
 <d a'> |
 \set glissandoMap = #'((0 . 0) (0 . 1) (0 . 2))
 c1\glissando |
 <d f a> |
 \set glissandoMap = #'((2 . 0) (1 . 0) (0 . 1))
 <f d a'>1\glissando |
 <c c'> |
}

[image of music]

異なるスタイルのグリッサンドを作成することもできます。詳細は ライン スタイル を参照してください。

Selected Snippets

現代のグリッサンド

終端の音符が存在しない現代のグリッサンドは、不可視の音符とカデンツァを使用することで作ることができます。

\relative c'' {
 \time 3/4
 \override Glissando.style = #'zigzag
 c4 c
 \cadenzaOn
 c4\glissando
 \hideNotes
 c,,4
 \unHideNotes
 \cadenzaOff
 \bar "|"
}

[image of music]

長いグリッサンドにタイミング マークを追加する

長いグリッサンド部分の拍をタイミング マークで表示する場合があります。これは通例符頭が無く符幹だけの音符として表され、この中間部分に発想記号を付け加えることもできます。

符幹がグリッサンドにうまく揃わない場合には、わずかに配置を調整する必要があるかもしれません。

glissandoSkipOn = {
 \override NoteColumn.glissando-skip = ##t
 \hide NoteHead
 \override NoteHead.no-ledgers = ##t
}
glissandoSkipOff = {
 \revert NoteColumn.glissando-skip
 \undo \hide NoteHead
 \revert NoteHead.no-ledgers
}
\relative c'' {
 r8 f8\glissando
 \glissandoSkipOn
 f4 g a a8\noBeam
 \glissandoSkipOff
 a8
 r8 f8\glissando
 \glissandoSkipOn
 g4 a8
 \glissandoSkipOff
 a8 |
 r4 f\glissando \<
 \glissandoSkipOn
 a4\f \>
 \glissandoSkipOff
 b8\! r |
}

[image of music]

グリッサンドを改行できるようにする

after-line-breaking と共に breakable プロパティを #t にすることで、グリッサンドの途中で改行することができます。

glissandoSkipOn = {
 \override NoteColumn.glissando-skip = ##t
 \hide NoteHead
 \override NoteHead.no-ledgers = ##t
}
\relative c'' {
 \override Glissando.breakable = ##t
 \override Glissando.after-line-breaking = ##t
 f1\glissando |
 \break
 a4 r2. |
 f1\glissando
 \once \glissandoSkipOn
 \break
 a2 a4 r4 |
}

[image of music]

繰り返しにまたがるグリッサンド

複数の \alternative ブロックにまたがるグリッサンドは、\alternative ブロックの始まりに見えない装飾音符を配置し、グリッサンドを付加することで模倣することができます。装飾音符のピッチはグリッサンドの始端と同じであるべきです。ここでは、装飾音符のピッチを引数に取る音楽関数を定義しています。

多声の音楽では、他のボイスの装飾音符と位置を合わせる必要があります。

repeatGliss = #(define-music-function (grace)
 (ly:pitch?)
 #{
 % the next two lines ensure the glissando is long enough
 % to be visible
 \once \override Glissando.springs-and-rods
 = #ly:spanner::set-spacing-rods
 \once \override Glissando.minimum-length = #3.5
 \once \hideNotes
 \grace $grace \glissando
 #})
\score {
 \relative c'' {
 \repeat volta 3 { c4 d e f\glissando }
 \alternative {
 { g2 d }
 { \repeatGliss f g2 e }
 { \repeatGliss f e2 d }
 }
 }
}
music = \relative c' {
 \voiceOne
 \repeat volta 2 {
 g a b c\glissando
 }
 \alternative {
 { d1 }
 { \repeatGliss c \once \omit StringNumber e12円 }
 }
}
\score {
 \new StaffGroup <<
 \new Staff <<
 \new Voice { \clef "G_8" \music }
 >>
 \new TabStaff <<
 \new TabVoice { \clef "moderntab" \music }
 >>
 >>
}

[image of music]

参照

音楽用語集: glissando

記譜法リファレンス: ライン スタイル

コード断片集: 発想記号

内部リファレンス: Glissando

既知の問題と警告

線の上にテキストを譜刻する (gliss. など) ことはサポートされていません。


アルペジオ

和音の アルペジオ (変則和音とも呼ばれます) は和音構造の後に \arpeggio を付けることによって記述されます:

\relative { <c' e g c>1\arpeggio }

[image of music]

異なるタイプのアルペジオを描くこともできます。\arpeggioNormal は通常のアルペジオに戻します:

\relative {
 <c' e g c>2\arpeggio
 \arpeggioArrowUp
 <c e g c>2\arpeggio
 \arpeggioArrowDown
 <c e g c>2\arpeggio
 \arpeggioNormal
 <c e g c>2\arpeggio
}

[image of music]

特殊な 括弧スタイル のアルペジオ シンボルを作成することができます:

\relative {
 <c' e g c>2
 \arpeggioBracket
 <c e g c>2\arpeggio
 \arpeggioParenthesis
 <c e g c>2\arpeggio
 \arpeggioParenthesisDashed
 <c e g c>2\arpeggio
 \arpeggioNormal
 <c e g c>2\arpeggio
}

[image of music]

括弧スタイルのアルペジオの破線プロパティは 'dash-definition プロパティで制御します。'dash-definition プロパティについては スラー で説明しています。

アルペジオをタイを用いて明示的に描き出すことができます。詳細は タイ を参照してください。

定義済みコマンド

\arpeggio, \arpeggioArrowUp, \arpeggioArrowDown, \arpeggioNormal, \arpeggioBracket, \arpeggioParenthesis, \arpeggioParenthesisDashed

Selected Snippets

ピアノ譜で譜をまたがるアルペジオを作成する

PianoStaff 内では、PianoStaff.connectArpeggios プロパティをセットすることで、譜をまたがるアルペジオを作成することができます。

\new PianoStaff \relative c'' <<
 \set PianoStaff.connectArpeggios = ##t
 \new Staff {
 <c e g c>4\arpeggio
 <g c e g>4\arpeggio
 <e g c e>4\arpeggio
 <c e g c>4\arpeggio
 }
 \new Staff {
 \clef bass
 \repeat unfold 4 {
 <c,, e g c>4\arpeggio
 }
 }
>>

[image of music]

他のコンテキストで譜をまたがるアルペジオを作成する

譜をまたがるアルペジオは Span_arpeggio_engraverScore コンテキストに追加されていれば、GrandStaff, PianoStaff, StaffGroup 以外にも作成することができます。

\score {
 \new ChoirStaff {
 \set Score.connectArpeggios = ##t
 <<
 \new Voice \relative c' {
 <c e>2\arpeggio
 <d f>2\arpeggio
 <c e>1\arpeggio
 }
 \new Voice \relative c {
 \clef bass
 <c g'>2\arpeggio
 <b g'>2\arpeggio
 <c g'>1\arpeggio
 }
 >>
 }
 \layout {
 \context {
 \Score
 \consists "Span_arpeggio_engraver"
 }
 }
}

[image of music]

異なるボイスにまたがるアルペジオを作成する

Staff コンテキストに Span_arpeggio_engraver が追加された場合、アルペジオは同じ譜にある異なるボイスにまたがって表示されます。

\new Staff \with {
 \consists "Span_arpeggio_engraver"
}
\relative c' {
 \set Staff.connectArpeggios = ##t
 <<
 { <e' g>4\arpeggio <d f> <d f>2 }
 \\
 { <d, f>2\arpeggio <g b>2 }
 >>
}

[image of music]

参照

音楽用語集: arpeggio

記譜法リファレンス: スラー, タイ

コード断片集: 発想記号

内部リファレンス: Arpeggio, Slur, PianoStaff

既知の問題と警告

ある PianoStaff の中の同時点で譜を跨ぐアルペジオと跨がないアルペジオを混在させることはできません。

譜を跨ぐアルペジオに括弧スタイルのアルペジオを適用することは単純な方法ではできません。譜を跨ぐ符幹を参照してください。


トリル

延長線を持たない短い トリル\trill で譜刻されます。アーティキュレーションと装飾 を参照してください。

延長線を持つ長いトリルは \startTrillSpan\stopTrillSpan で作成されます:

\relative {
 d''1\startTrillSpan
 d1
 c2\stopTrillSpan
 r2
}

[image of music]

改行を跨ぐトリルは、次行の最初の音符の上から再開されます。

\relative {
 d''1\startTrillSpan
 \break
 d1
 c2\stopTrillSpan
 r2
}

[image of music]

連続したトリルには、明示的な \stopTrillSpan コマンドは必要ありません。なぜなら、自動的に次のトリルが前のトリルの右端となるからです。

\relative {
 d''1\startTrillSpan
 d1
 b1\startTrillSpan
 d2\stopTrillSpan
 r2
}

[image of music]

トリルを装飾小音符と組み合わせることもできます。この組み合わせの構文と装飾小音符を正確に配置する方法については、装飾小音符 で説明しています。

\relative {
 d''1~\afterGrace
 d1\startTrillSpan { c32[ d]\stopTrillSpan }
 c2 r2
}

[image of music]

明示的なピッチを持つ予備の音符を必要とするトリルは \pitchedTrill コマンドを用いて譜刻することができます。最初の引数は主音符です。2 番目の引数は トリル の音符であり、括弧で囲まれた符幹を持たない符頭として譜刻されます。

\relative {
 \pitchedTrill
 d''2\startTrillSpan fis
 d2
 c2\stopTrillSpan
 r2
}

[image of music]

小節内で最初に出現するピッチを持つトリルでは、臨時記号がナチュラルも含めて表示されます。

{
 \key d \major
 \pitchedTrill
 d'2\startTrillSpan cis d\stopTrillSpan 
 \pitchedTrill
 d2\startTrillSpan c d\stopTrillSpan
 \pitchedTrill
 d2\startTrillSpan e d\stopTrillSpan
}

[image of music]

続く (同じ小節内の同じ音程の) 臨時記号は、手動で追加する必要があります。

\relative {
 \pitchedTrill
 eis''4\startTrillSpan fis
 eis4\stopTrillSpan
 \pitchedTrill
 eis4\startTrillSpan cis
 eis4\stopTrillSpan
 \pitchedTrill
 eis4\startTrillSpan fis
 eis4\stopTrillSpan
 \pitchedTrill
 eis4\startTrillSpan fis!
 eis4\stopTrillSpan
}

[image of music]

定義済みコマンド

\startTrillSpan, \stopTrillSpan

参照

音楽用語集: trill

記譜法リファレンス: アーティキュレーションと装飾, 装飾小音符

コード断片集: 発想記号

内部リファレンス: TrillSpanner


<< ドキュメント インデックスに戻る

LilyPond — 記譜法リファレンス v2.21.82 (開発版).

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /