お気に入り
ブログ内検索
QRコード
(注記)カテゴリー別のRSSです
Information

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
hd130
hd130
かごしま焚火研究会の会長。実は女性。
高校生のころ、焚火をボーッと眺めていると癒されることに気づく。
2013年に、初心者も上級者も気兼ねなく楽しむゆる〜いアウトドア同好会「かごしま焚火研究会」を有志で発足。2019年6月末現在で、約700世帯の会員さんを抱えるまでになった。
県内のキャンプ施設で利用促進や自然体験イベントをプロデュース中。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。


Posted by チェスト at

2021年06月13日

雨の日は道具の手入れとスタッフ研修

雨の日の作業は刃研ぎ祭。
明日使う道具の手入れ。
雨の音を聴きながら黙々と作業するのもいいもんです。


刃を研いで丸太を細切りにしたら薪割り祭。
今月と来月はイベントやアウトドア講座などで薪をたくさん使うのでストックは多めにします。


さらに、林業従事者ををお招きしての倒木伐木研修。私有地だからできる研修ですが、大事なのはいかに安全に作業を進めるかということ。


来月はチェーンソー安全衛生講習を受講して資格を取得。これを取得すると他所のお宅などで伐木作業にあたることもできます。


作業の合間にお聞きする林業務の話は、われわれイベンターや兼業アウトドア活動家にはドストライク。
もっと林業や農業が私たちの生活の身近になるにはどうしたら良いか、を考えてしまいます。

2020年02月12日

日置市の諸正岳と、姶良市の烏帽子岳

2月8日、日置市と鹿児島市松元の市境近くにある諸正岳に登りました。


飯牟礼地区から登山できます。矢筈岳と縦走できるらしく、案内板もバッチリ。
登山口から山頂まで、地元の子供達手作りの植物看板があったり、転ばぬ先の竹杖サービスがあったりと、足元も良く整備されて登りやすさ最上級でした。登山時間は約15分。ライトで初心者向けです。
山頂には登頂ノートもあって、一言書くこともできました。地元の子供達には、これからも登山者を楽しませる工夫を継続してほしいです。



そして2月11日は寸暇を惜しんで姶良市の烏帽子岳に登りました。


車は、登山口まで徒歩10分ほどのところに置いて行けまする。
登山口まではなだらかで足場の良い林道をトコトコ。

途中でパワーを感じずにはいられない巨大な杉の木にも出会えます。




登山口からはかなりの勾配が続き、約35分登りっぱなし。頂上まで息が上がる道が続きましたが、山頂は木が伐採されて360度展望は素晴らしく、新しい木のベンチもあってかなり居心地よろしかったもす。


途中、農場長のズボンのチャック崩壊事件と、おむすびコロリン事件があって腹の皮がよじれるほど笑いました。
やっぱこの珍道中、たまらんですな。癒しの登山でした。



2020年01月26日

南国は早いぞ早堀たけのこ始め!

今日は早堀たけのこの掘り方研修会で出水の山におじゃましました!
掘り方講師は自彊学舎の竹下 文雄さん。
指導員に、理事長の宮内さんと白水さんが同行してくれました。


こちらは精鋭2人を同行させてスキルアップを図りましたが、それが結構竹の子見つけるんですわ!
才能を開花させた新人に危機感を感じた講師は、本気出して竹の子大量発見。足裏のセンサーの威力を遺憾なく発揮しました笑
私は、ようやく3つ見つける程度。これから修行を積んで早堀竹の子ハンターにならねばなりますまい。


お昼のチャイムが鳴っても夢中で掘りまくる6人。キャーキャー言って無邪気に楽しみまして。


持ち帰った竹の子は、アルミに包んで丸ごと焼き竹の子!灰汁が少ないとれたての時しかできません。


初物ですから、東の方を向いてナンナンさん。
塩で食べたり醤油垂らしたり。栗のような甘さがほのかに広がりホクホクがたまんないす。
他の2人の役員からも、続々と「うまーい!」の報告が。
これでまた7日寿命が延びました。
自然の恵みに感謝です。

2019年11月12日

薪割り筋トレサイコー

‪ ‪先週、倒木伐採の手伝いをしたお礼に、といただいた和斧(よき)。‬
‪ヘッドが重い和斧が欲しかったので小躍りでした。‬
‪で、先週末さっそく使ってみたところ、スパスパ割れて気持ちいいのなんの!‬
スイングが安定してくるともっと楽しい。
‪調子こいて割りすぎて、薪の保管場所に困っていたところ、農場長が綺麗にまとめて片付けてくれました。
薪割り機も便利でいいんだけど、人力でできるならコツコツ斧でやりたいですねぇ。
大人限定の体験になりますが、薪割り体験、いかがっすか。


‪#薪割り筋トレ #かごしま焚火研究会 ‬

2019年08月24日

雨にも負けずスタッフ研修。「文化かまど」を知ってるかい?

今夜はサマーナイトの大花火大会の鹿児島市ですが雨が降ったりやんだり。
そんな中、朝7時から竹山整備をしました。

休憩に帰ってくるたびに農場長Nが可愛らしいアクセサリーをつま先に付けてるのが爆笑。
「地下足袋あるあるだから」と取ろうともしない。オッシャレー♫



あまりに大雨の時は、工具をかけるパネル作り。
このツールパネルで、山の整備や畑仕事が益々捗ります。なかなかいい出来。



さらにN田ファームの休憩所には文化かまどがありますのだ。
今まで荷物に埋もれていたんだけど、このたび大掃除を決行。
「文化かまど」とは、煙突や薪入れ口が改良され、熱効率が良くなった昭和初期前後にモデルチェンジしたかまどの事。
たぶん「文化かまど」と言うのは鹿児島の年寄りだけじゃないかな。


昔はこれで煮炊きして山仕事の昼食を炊き出ししたり、たけのこを茹がいていた、という話を農場長NNから聞いていたので、いつか復活させたい!と、人んちの事なのにブツブツ言い続けていたアタクシ。

そんなわけで、今日は大雨で一時竹林整備が中止になる合間に、荷物で埋もれた文化かまどを復活させる大掃除を決行。


めでたく火入れ式まで済ませることができました!
しかも、羽釜で沸かしたお湯を水と足して、仕事終わりには外でいい湯加減の行水。サイコー。

やっぱりかまどに火が入ると、家が生き返ったなって思いますね^_^ もうここに住みたいわ。の勢い。
大事に使って行こうと思います。


さて、お昼もだいぶ回ってお腹ペコペコになったところで、串木野のマグロラーメンを食べに行きました。労働の後の五臓六腑に染み渡るであります!




私、そろそろホントに山で生きていけるかもしれません。山ガールとはどうも一線を画しているみたいな「山女」?「山姥」?

#かごしま焚火研究会 #N田ファーム

2019年08月18日

喉を潤すには、畑のスイカに限ります?!

会長の本田です。
2日連続で竹山整備研修。
昨日は1人で竹山に入りましたが、今日はちょい寝坊して8時過ぎ入山でした。
師匠のNが山にいたので、切り倒した木の枝払いをナタでやる方法とまとめ方を教えてもらいました。
師匠Nがやるようにしてるつもりでもうまくいかないもんだぁ。
師匠Nに1つ1つ注意してもらいながらやのですが、あまりに私がうまくいかないので同じこと何度も指摘され、しまいには師匠Nの方が「やかましくてゴメンね」と謝る始末(爆笑)

やりながら分かってくるから、と持ち場を任されてチャレンジ。
焚きものにする木や枝、腐葉土にする葉、活用する竹、しない竹、保管場所、重ね方...
教えてもらわないと本当に知らないことばかりだし、枝を落とすだけなのに1年先の畑のことなんかを考えてやるんだな、と感心しきりでした。

作業が終わる頃にはナタの使い方もだいぶ分かってきて、師匠Nの作業の邪魔にはならない程度にはなりました。
うん。なんだか楽しくなってきた。

乾いているところがないくらいに全身汗びっしょりって、中学の時にやってた部活動以来(笑)
写真の私は頭を洗ったんじゃありません。汗です(汚)


午後のオヤツには、畑で育った小玉スイカを冷やしていたのでそれを思う存分頬張る!
小さいながらも完熟ジューシー。
風雨に負けずに育った過程を見ているから、なおさら美味しさが増し増しでし。
師匠Nの分まで横取りして私が75%食べました。
はぁ〜、山仕事の後のスイカは格別やな。


山ガールとはなんだか一線を画す「山女」?「野生女」?「山姥」にはまだちょっと早い笑

2019年08月10日

ウチの流しそうめんセット、人気です

エージェントNです。
竹の流しそうめんを受注販売している、かごしま焚火研究会。
今日は発送を控えた注文があったので朝一番からN田ファームで青竹の切り出しでした。




一度組み立ててしまえばいいのですが、二脚は前後方向に弱いので、芝生でやるときのために、竹のペグも手作り。


コンクリートの上でやる時はブロックなどの重しで足を安定させるとより良いです。


いやはや、我ながら納得のできばえ。


流しそうめんセット の注文は、下記からか、メルカリから。
http://solanoeki.jp/katakiken/information.html

2019年07月26日

竹筒ごはん作り研修わず

竹筒を使った炊き込みご飯作り研修会。


これくらいの太さの竹で、2合のご飯が炊けます。
火にくべると、竹にもともとある水分が凄い勢いで蒸発するので、水はちょっと多すぎかな?と思うぐらいがちょうどヨシ!


炊き上がりは約1時間。美味しすぎです。


このページの上へさんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /