ラベル 学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月1日木曜日

フルーツと野菜の種当てクイズ(サイエンスフェア)

今日はうたこの学校のサイエンスフェアでした。

まずは大人のプレゼンなど。


ハーバードで魚の研究をしている方で、僕は小さいころから生き物、特に魚が好きで魚に関するサイエンスをやってるけど、君らも何でも好きなことでサイエンスできるんだよーってお話し。最後に魚が餌を食べるところを高速撮影したビデオがあって、大うけでした。(魚の口がびよーんって特撮みたいに伸びるのw)

うたこは今年は種のコレクションをやりました。


リンゴやオレンジ、梅干し(笑)などいろんな種を集め、何の種かを当ててもらうクイズ形式にしました。

一生懸命考えて置いてますが、子どもにはちょっと難しかったみたい。


大人でも全部正解したのは一人だけ。リンゴと梨とか似てるし、キーウィやイチゴとか小さくてわかりづらいのも混じってたのでねー。

これかなり単純なプロジェクトですが、うたこはまだ一年生なのでなかなかうまくできず、例えば乾いていないうちに種をジップロックに入れてしまってカビが生えたり、アボカドの種の皮を剥いてたり(剥きたくなったんだって!)、違う種類の種を混ぜてしまったり、カップに番号書くのも抜けてたり、同じ番号が2つあったり(笑)。でもまあ何とかできて、よかったです。

PもPTO代表として出しました。


PTOでレシピを集めてクックブックを作ったので、それに関連してGoogle Earthでいろんな国の様子が見られるようにしました。(クックブックは10ドルで販売中!)

こちらはうたこの学年の発表。いろんなボールを一定の高さから落として何回跳ねるか数えました。


ほかにはフルーツ電池とか、


心臓の模型とか、

コンピューターの中身とか。


最初の大人のプレゼンのときに隣りに座っていた知り合いのママに「何やりましたか?」と聞くと、stalactiteとかstalagmiteとか言われて??? 鍾乳石でした。(上から下に生えるのがstalactiteで、下から上に伸びるのがstalagmiteですって。)難しい単語。。。

もちろん本物じゃないけど塩と水と何だっけ?何か入れて鍾乳石もどきをを育てることができるのだそうで、なかなかクールと思いました。が、写真は撮り忘れ。ちなみにこれをやったのはダウン症のあるお子さんです。

夏には転校しますが、新しい学校でもこういうのはあるはず。来年は何をやるかな~。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2014年3月4日火曜日

大統領からの手紙

うたこがオバマ大統領からレターをもらいました!


と言っても、クラス全員宛てなので、うたこがもらってきたのはオリジナルではなくてコピー。

写真もあったよ。


このまえ学校で大統領へのお願いレターをクラス全員が書き(一人一枚ずつ)、郵便局に行って投函してきたので、そのお返事が来たのです。

うたこは確か、環境保護のために木を大切にしてくださいとか書いたと言ってました。

もちろん大統領はそのレターを一枚一枚読んでいないでしょうし、返事も決まったテンプレートがあって、大統領はサインしただけだと思われますが……それでも子どもたちはうれしいし、これからも政治に関心をもつ動機づけになりますよね!

日本の小学校でも総理大臣に手紙書くとかあるのかな? あまり政治的なことは学校で取り扱わないイメージありますが、どうなんでしょう? ある考えに誘導したりしない限り、一般的に政治に関心をもたせることはよいと思いますが。


大統領からのレターと言えば、私にも時々大統領や副大統領、大統領夫人などからEメールが届きます。それはホワイトハウスのサイトでPetition(請願)にサインしたから。

今こういうことに取り組んでますよとか、明日演説ではこういうことを話しますとか、そういう内容です(全部きちんと読んでいないのですが……汗)。これももちろん一斉に流されるメールなので、私にメールが届くからといって私が大統領と知り合いというわけではありませんが、なんとなく政治が身近に感じられますよね。(ミッシェルからメール来たよ、とかなんか、うれしいしね。ミーハーだけど!笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2014年1月5日日曜日

スノーストーム「ヘラクレス」

新年早々、大きなスノーストーム「ヘラクレス」がやってきました。


2日の朝起きたらもう雪が降っていて、Pはいきなり在宅勤務。うたこはスクールバスで学校へ行きましたが、午後になってもずっと降り続けているので、スクールバスの大幅遅れを予想。Pに運転してもらって学校までちょっと早めに迎えに行きました。(こういう時は早退も許してくれます。)

3日はうたこの学校もお休み。Pは在宅といっても仕事上わき目も振らずに集中して仕事をしなければならないので、夕方まではとにかく仕事。私も仕事があったけど締切直前ではなかったので、適当にうたこの相手をしつつ、過ごしました。

実はうたこは「ホームスクーリング」に憧れていて、「今日は学校お休みだからママとホームスクーリングしようか?」と言うと喜んで乗ってきました。

1時間目は料理(朝ご飯のワッフルとスクランブルエッグ)。そのあとはプリント(英語、日本語、算数)。

お昼ご飯のあとは休み時間(庭で雪遊び)。学校の昼休みは15分程度だけど(ランチ後)家では1時間以上遊べたので喜んでました。その後、読書など(学校から毎日20分以上自宅で読書するように言われています)。

毎日はできないけど、たまにはこういうのも楽しいですね。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年12月12日木曜日

時間のかかる宿題

日本語学校の宿題はなかなか進まないうたこですが、現地校の宿題は大抵サクサクとできます。

が、今日は長くかかりました。

理由は絵に凝ったから。(↓クリックすると大きくなります。)


いちばん下のところ、ジェット機のそばに男の人を10人描きなさいとあって、次の人はどんな髪型にしようかな~とか言っていろいろ考えながら描いていたので超時間がかかりました。

そして人が大きすぎてジェット機の場所がなくなり、ジェット機は紙飛行機程度になりました(笑)。

「10人同じような人を描いておけば速いのに」というのはつまらない大人の考えですよね……。時間がかかっても楽しみながら描けたのでよしとしましょう。

(日本語学校の宿題できてないけど……まあ仕方ないな……。は~。)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年12月2日月曜日

International Dinner of Thanks 2013

しばらく前のことになりますが、感謝祭の1週間前にうたこの学校で毎年恒例のInternational Dinner of Thanksが催されました。

まずは子どもたちが各国の国旗をもって登場。


体育館の後ろから撮ったので全然よい写真がありませんが……。

パラソルをもった女性の衣装すごいでしょ。あとでそばで写真撮らせてもらいました。


この方はなんと学校正門前のCrossing Guardさん(緑のおばさん?交通指導員っていうのかしら?)です。帽子が特にすごいです!

子どもたちは歌や楽器演奏も披露。


いろんな国の歌を歌って、日本語の歌(糸まきまき)も歌ったんですよ~。

保護者も出し物。


ふふふ。ボリウッドダンスですよ。これはかなり盛り上がりました。

そしてようやくディナー!


肉を食べない私は野菜料理のテーブルしか行かなかったのでこんな感じですが、チキン料理やカレーなどもたくさんありました。各自、自分の国の料理を持ち寄ることになっています。

私は野菜料理担当だったので(学年によって決まっている)、野菜の天ぷらにしました。


去年はメインディッシュ担当で、やっぱり天ぷらだったんですけどね。(海老入れときました。)

このイベントに参加するのは今年で3度目ですが、今年がいちばん参加者多くて(入りきれないので廊下で食べてる人も)活気がありました。子どもたちの歌などあったからかな。

こうやってみんなで集まって各国の料理をワイワイと食べるのは楽しい行事です。子どもたちもこうした行事を通じて、自分や親の出身地に誇りをもち、またほかの国のことにも興味をもってくれたらいいな~と思います。

この時期には毎年保護者有志が各クラスで自分の国について紹介する授業もあります。そういえば私もやりますと言っていたのに、担当の先生に連絡するのを忘れてました!(今思い出した!)早速連絡して、うたこのクラスで授業してきたいと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年10月29日火曜日

Vocabulary Parade

うたこの学校でVocabulary Paradeというのがありました。

好きな言葉をテーマにコスチュームを作り、それを着てパレードするというものです。

まずは言葉を選んで、コスチュームをデザイン。


うたこが選んだ言葉はConfectionery(お菓子)。

食いしん坊のうたこらしいです。(「どんぶり」や「チキン」じゃなくてよかった。笑)


コスチュームはこちら↓



以前日本語学校の劇で使ったねずみさんの衣装を再利用し、お菓子をたくさん貼り付けました。

残念ながらパレード当日は仕事で見に行けなかったのだけど、なかなか楽しかったようです。こういうクリエイティブな宿題もいいですね!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年10月23日水曜日

ファームへのフィールドトリップ

昨日はうたこの学校のフィールドトリップでファームに行ってきました。

うたこがJK(幼稚園年中)でこの学校に入ってから、フィールドトリップについていくのは2回目。一度パブリックガーデンに行った(→)以来2年ぶり。仕事もあるけど締め切り前ではなかったし、「来て来て~」とせがまれたので行ってきました。(そのうち「来ないで」って言われそうだしね。笑)

ファームに着いて、まずはヘイライド(藁の積んだトラクターに乗って回ります)。

リンゴの木がたくさんあったけど、もうそろそろシーズン終わりでした。


ヘイライドの終点でパンプキンピッキング。


大きいのをひとりで持ってみる。


でもあまり大きいのは持ち運べないので(&おそらく高いので)みんな小型のをひとつずつゲット。

その後外でランチ(自宅からもってきたランチか、学校のカフェテリアで用意してもらったサンドイッチ)。


うたこはターキーとペストソースのサンドイッチ、ゆで卵、ヨーグルト、麦茶。他の子も大抵サンドイッチで、家から持ってこなかった子は学校のカフェテリアで用意したサンドイッチを食べました。

このあと、おやつのドーナッツとアップルサイダーももらいました。どちらもうたこに一口味見させてもらったけど、甘くてとってもおいしかったです。

あとは動物さんを見たり、外で走り回って遊んだり。



たまにはこうやってついて行くのもいいですね。先生やほかの子たちの様子もわかるし。

今年の先生はあまり笑わない先生なのですが、昨日は少なくとも一度はニコッとしてたのでちょっと安心しました。あはは~。(真面目な先生で生徒に○○させなければ!とか一生懸命考えてて、にっこりする心の余裕がなさそうなんです。うたこ最初は別の先生がいいと言っていましたが、今はこの先生のことを好きと言ってます。)

私は昨日できなかった分の仕事、今日がんばります。(って、今日はEarly release dayで12時過ぎに帰って来てしまうのだけどねー。)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年9月10日火曜日

新学年開始とくるみ割り人形オーディション

うたこ、火曜日からアメリカの学校でも1年生になりました。


1年生といってもJK(年中)から同じ学校に通っていてもう3年目だし、入学式も始業式もないので、普通に学校に行っただけですが、一応記念撮影。

プリスクールからずっと同じクラスで仲良しだったEくんとは今年はとうとうクラスが離れてしまいましたが、新しいクラスでも今のところ楽しくやれている様子です。

日本語学校は8月末に始まっているし、習い事のほうも昨日スイミング再開(学期中は週一回だけ)、来週はバレエやアフタースクールも再開で、本格的に新年度始動です。

そして、9月は「新年度」開始の月なのですが、年末のホリデーシーズンももうすぐ!

週末には『くるみ割り人形』のオーディションにも行ってきました。


もう『くるみ割り人形』だなんて年末感ひしひし。

うたこは土曜日午前中に日本語学校があるので、週末に行われるリハーサルに出られない場合もあり、それだけですでに落とされる可能性大なのですが、落ちてもいいから受けたいと言うので受けてきました。

親は入れなかったのですが、身長測ったり、スキップしたりしたそうです。この年齢だと「踊る」というより走り回るような役なので、バレエの技術は不要なようです。

リハーサルのことが心配だけど(理由があれば3回だけ休んでもよいのですが、3回はきついかも)、それでもなんとか出られればいいなーと思います。もう2年くらい楽しみにしていて、6歳になってようやくオーディション受けられたのでね。

来週からのうたこ嬢のスケジュール↓

月:スイミング
火:唯一何もなし
水:バレエ
木:アフタースクール(体操と宿題のクラス)
金:アフタースクール(レゴクラブとサッカー)
土:日本語学校

現地校と日本語学校の宿題もあるし、ここにバレエのリハーサルやパフォーマンスまで加わったらどうなるのかわかりませんが(付き添いのママのほうが困りそう)、なんとか頑張りたいと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年6月22日土曜日

キンダー最終日

金曜日は現地校のキンダー最終日でした。

お世話になった先生にプレゼント。


担任の先生と補助の先生にチョコケーキ。今年でリタイアされる担任の先生にはお花も。

日本は贈り物社会ってよく言われますが、アメリカもけっこう贈り物します。プレゼントなくてもカードだけ送ったりとか。でもなくても別に構わない場合も多くて、やりたければやるって感じでしょうか。

うたこが書いたカードもつけました。

月曜日に卒業式はもう済んでいたし、こちらの学校は終業式なるものもないので、まったく普通の日みたいに終了。違うのは年度末なのでいろいろ荷物(本やらこれまでに学校でやった課題やら)をたくさん持って帰ってきたのと、成績表をもらってきたくらいかな。

あ、そうそう。アメリカの学校は宿題がないのかと思っていたら、ありました。

宿題と言ってもドリルみたいなのじゃなくて(「夏休みの友」とか言ってましたっけ)、読書日記をつけることと、毎日簡単な算数のゲームをすること。算数のゲームの方はカレンダーがあって、その日にやるゲームが決まっています。家の中にあるコインを10個見つけて金額を合計しなさい、とかね。こちらも日記をつけて9月に提出します。

卒業式の記事にも書いたけど、うたこの好きだった男の子は9月から別の私立の学校に行くことになりました。うたこの学校はいわゆる「人気校」ではないので、わりと教育熱心な親は転校させてしまうことが多く、ちょっと残念なんですよね。(そのあたりの話はこちらに書きました→

卒業式のときに一緒に写真を撮った双子の男の子たち(↓の卒業式の記事を見てね)のパパと放課後に話していたら、パパもママも大学の先生であることが判明。土地柄そういう職業の方は全然珍しくないのですが、残念ながらうたこの学校の保護者の中では珍しい存在。この子たちは1年生もこの学校に来るようなのでよかったです。

頭のよい保護者が多ければよいというわけではなく、うたこの周りにはいろんな人がいてほしいのです。お金のある人も貧乏な人も、博士号をもっている人も中卒の人も。そして、地位の高い人に対しても臆することなく振る舞ってほしいし、いわゆる社会的地位のない人に対しても同じように接してほしいです。

土曜日の今日は日本語学校最終日。明日からいよいよ夏休み!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年6月17日月曜日

Kindergarten Graduation

今日はうたこのキンダー(幼稚園)の卒業式。


白い帽子をかぶって、校長先生から卒業証書をもらいました。

終了後、仲良しの男の子とパチリ。


実はうたこの彼氏(笑)は9月から私立の学校に行くことになったそうでがっかりなのですが(すごくしっかりしてていい子だったのよ~)、この子たち(双子です)は1年生もこの学校に来るようでよかったです。もう一人プリスクールから3年間ずっと同じクラスの男の子がいて、その子も来るみたいだし、また同じクラスだったらいいなーと思います。

去年のJK(Junior Kinder)卒業(→)に引き続き、今年もキンダー卒業。でもこの後「卒業」って8年生でミドルスクールを修了するときまでないんですって。(と今日になって知りました。)

今の学校はElementary School(小学校)なので5年生まで。6年生からは別のMiddle School(中学校)に行くんだけど卒業にはならないのね……。システムがまだいまいちよくわかりません。

日本の学校と違う点といえば、今日気づいたのが、まず親の服装。

日本だと着物を着てきたりなど、すごい正装ですが、うたこの学校は超ラフ。卒業する子どもたちはドレス(ワンピース)やスーツの子もいましたが、親はみんな超普通の恰好。私は黄色と茶色のカジュアルなワンピース着て行ったんですけど、それでも正装してた方だったかも(笑)。

そしてもうひとつ、式のあとにアメリカ風の大きくて甘いケーキがふるまわれたこと。


昔、私が中学や高校を卒業するときは紅白饅頭をもらった記憶がありますが、今でも饅頭配るのかしら?

今日「卒業」したうたこですが、金曜日までまだ学校あります。今年はハリケーンや雪や爆弾騒ぎやらで休校が多かったので、夏休みの開始が少し遅いです。……と言っても日本よりずっとずっと早いですけどね。

来週からながーい夏休みの始まりです!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年6月3日月曜日

日本の運動会!

土曜日は日本語学校の運動会でした。

日本語学校に子どもを通わせている第一の目的は日本語の習得ですが、それと同じくらいに大切な目的が日本的な体験をさせるということです。(例えば学校では飲食禁止とか、下の名前じゃなくて苗字で呼ぶとかね。)

運動会もそういった意味で、大切な日本文化体験です!

一週間前には暖房をちょっと入れてしまったくらいに寒かったのですが、運動会当日は酷暑!最高気温は35℃くらいじゃなかったかな。朝9時に始まったとたんに帰りたくなるくらいでした(笑)が、頑張りました。

うたこは大玉ころがし、玉入れ、綱引きに参加。



残念ながらまだ体調不良を引きずっていて、50メートル走には出られなかったのですが、なんとか最後まで参加することができました。

体調不良のほうはどうやらアレルギーらしく、アレルギーの薬を飲み始めたら回復してきました。そしてアレルゲンとして疑っているのがギニアピッグちゃんたち! かわいそうだけど一時的にベースメントに隔離中。(毎日うたこのいない時に上で出してしばらく遊ばせてます。)

実は軽い猫アレルギーのあるPもちょっとやられていて、残念だけどシェルターに返すしかないかも……。ずっとベースメントに置いておくわけにもいかないしね。うたこも可愛がってたんだけどなあ。

運動会はあまりに暑いのでちょっと早めに終了。いやー、ほんとに暑かったです!!

その日、夕方は友人の家で3家族集まってディナー。食べ物もおいしかったし、話も楽しかったし、子どもたちも子どもたちだけで楽しんだ様子。とてもよかった。6名中日本人が2名いて、文化比較の話が楽しかった。

そして日曜日もまた別の友人の家でこれまた3家族集まってディナー。またしても食べ物おいしく、話も楽しく……でした。日曜日はバーベキューだったけど、魚やイカ、野菜も焼いてくれて大満足。スパークリングワインとドランビュイ(→)がおいしくて、飲みすぎました。(私にしては、ね。)

運動会に出て(私は見てただけだけど)、友人たちと楽しいときを過ごして、さらに仕事もして……なかなか充実した週末でした。(本当はせめて日曜日は仕事したくないんだけどね!)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年5月22日水曜日

詩のコンテスト入賞!

うたこのキンダーのクラスが市の詩のコンテストで入賞! 今日はその表彰式に行ってきました!

1000以上の応募作の中から3位に入ったと聞いていて、すごいな~と思っていたら……実際は学年ごとに順位がついていて、キンダーの中での3位でした(笑)。でもまあ入賞ですから、おめでとう!


夕方6時からだったので、全員でなく、行ける子だけだが参加しました。うたこは風邪で学校休んでいましたが午後になって元気になってきたので、これには参加。(なんか逆かしら?)

詩は『H2O Rap』。

This is what we learned in our science class.
Hydrogen and oxygen are ...
とラップで歌いました(笑)。

うたこは詩をうろ覚えでしたが……ほかの子たちがばっちり覚えててくれたので大丈夫でした。

団体はたぶんうたこのクラスだけで、あとはみんな個人。来年はひとりで詩を作れるかな?

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

2013年4月28日日曜日

数学と科学のイベント

先週うたこのスクールでMath and Dance(数学とダンス)のイベントがあったので、行ってきました。


なんで数学とダンスが一緒になっているのかは不明ですが、まあ楽しければよいということで(笑)。

各テーブルで数学を使ったゲームができるようになっており、勝つとゲーム用のお金が増える仕組みです。このゲーム用お金でラッフル(くじ引き)チケットを買い、最後に賞品がもらえます。

ダンス音楽がずっとかかっていて、ステージで踊れるようになっていました。

先生たちもノリノリ(笑)。


音楽やゲームで楽しみながら数学を好きになってもらおうということですね!


そして土曜日の午後はEverybody Loves Scienceというイベントへ。


イベントはTechnology Squareという一角で行われました。(たぶんテクノロジー関係の会社がたくさん入っている。)

うたこはScience Club for Girls(女の子のためのサイエンスクラブ)に入っていて、毎週放課後に活動をしています。この日のイベントではこうした各サイエンスクラブがテーブルを出しました。

サイエンスと言ってもまだ小さいですから、大したことはしませんが。

目隠しして味を当てたり、


グミやマシュマロで立体を組み立てたり、


なんかドロドロのものを作ったり??


マシュマロにチョコをかけたり。(これはサイエンスとどう関係があるのか?? 説明聞かなかったのでわからないけど、融点とか??)



こんなのも作ってました。素材はチラシか雑誌か何かの不用な紙。



うたこのクラブはこれ↓



比重の違う液体にそれぞれ色を付け、層にしていきます。一番下は塩水、真ん中が普通の水で一番上がオイルです。これはわりとサイエンスっぽかったかな。

日本と比べると男女平等が進んでいるアメリカですが、それでもサイエンス分野に進む女子はまだたまだ少なく、こうしたクラブの活動を通して女の子にももっと興味をもってもらい、この分野に進む女子を増やしたいという狙いのようです。

今ちょうどシェリル・サンドバーグ(Facebook COO)のLean Inを読んでいるのですが、「女の子は女の子らしく」という雰囲気がまだまだありますよね。(この本については読み終わったらまた別途感想をアップしたいと思います。)

この女の子たちのサイエンスクラブはハーバード等の大学の協力も得て、ボランティアの方々(おそらく大学関係の学生や若い研究者の方々)が指導してくださっています。このイベントでは高校生もコミュニティサービスとしてスタッフとして参加していました。

「数学」や「科学」には「難しい」「とっつきにくい」というイメージがありますが、こうやって楽しみながら接することによって子どもたちの関心が高まればよいですね!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /