2014年5月27日火曜日
ホームセンターへ
この月曜日はMemorial Dayで3連休。BBQしたりする人が多いのですが、今年は土曜日に日本語学校の運動会がありましたが、日曜日と月曜日は買った家のほうに行ってペンキ塗りや掃除などして地味に過ごしました。
ホームセンター(Home Depot)に行っていろいろと調達。
まずはペンキ。サンプルで色を選び、お店で混ぜて好きな色を作ってもらいます。
ペンキって色選びがとても難しく、光の加減や塗る場所の面積などいろんな要素で見た目がものすごく変わるらしく、凝る人は少量ペンキを塗ってみてテストしてから選ぶとか言いますが、私たちは時間がないので適当に選択。感覚で選んじゃだめよ!とアドバイスをいただいていましたが、嫌だったら塗りなおせばいいかーと(笑)。
うたこの部屋は白とブルー(2面白で2面ブルー)。子ども部屋っぽい薄いブルーではなく、うたこが自分で選んだわりと渋いブルー。3つ目のベッドルーム(オフィスに使う予定)もうたこの部屋と同じ色にして、私たちの部屋は白とグリーン。このグリーンには全然自信なかったのだけど、塗り終わってみるとわりといい感じに仕上がりました。ほっ。
キッチンとリビングは壁を一つ取り払う予定なので、壁がなくなった後に塗る予定。どうなるかなー。
ドアも替えたいところがあるので、買わなかったけど偵察。
これはストームドア。今ついてるのがかなり古いので交換予定。でもほかに先にやることがたくさんあるのでもう少し後でやります。
細かいけど、こんなのも買いました。
この土日で買ったものは、ペンキ、スクレーパー、コンセントカバー、壁のスイッチカバー、芝刈り機(芝が伸びててすごいことになってた!)、メールボックス、メールボックスを立てるポールと打ち込むためのハンマー。
メールボックスは郵便局の方針が最近変わったらしく、玄関に付いてるのではだめで、前庭の道路脇に立てないといけないという通知が来ていたのです。なんだかすごく郊外な感じでしょ(笑)。
家のほうでは私は主にせっせと掃除。昨日は特に冷蔵庫。冷蔵庫って日本は引っ越すときに持って行きますが、こちらじゃ賃貸だったらほとんど家に付いてるし、家を買っても一緒に付いてくることが多いです。あまり新しいのじゃないので買い替えたいのですが、キッチンの改装は後回しにしたので、その時まで取りあえず古いのを使ってみることにしました。
掃除だけでもけっこう大変。。。
昨日iPhoneの電池切れになってしまって写真撮れなかったので、今度また取ってそのうちにビフォア&アフター写真もちらりと載せてみようかな。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
ホームセンター(Home Depot)に行っていろいろと調達。
まずはペンキ。サンプルで色を選び、お店で混ぜて好きな色を作ってもらいます。
ペンキって色選びがとても難しく、光の加減や塗る場所の面積などいろんな要素で見た目がものすごく変わるらしく、凝る人は少量ペンキを塗ってみてテストしてから選ぶとか言いますが、私たちは時間がないので適当に選択。感覚で選んじゃだめよ!とアドバイスをいただいていましたが、嫌だったら塗りなおせばいいかーと(笑)。
うたこの部屋は白とブルー(2面白で2面ブルー)。子ども部屋っぽい薄いブルーではなく、うたこが自分で選んだわりと渋いブルー。3つ目のベッドルーム(オフィスに使う予定)もうたこの部屋と同じ色にして、私たちの部屋は白とグリーン。このグリーンには全然自信なかったのだけど、塗り終わってみるとわりといい感じに仕上がりました。ほっ。
キッチンとリビングは壁を一つ取り払う予定なので、壁がなくなった後に塗る予定。どうなるかなー。
ドアも替えたいところがあるので、買わなかったけど偵察。
これはストームドア。今ついてるのがかなり古いので交換予定。でもほかに先にやることがたくさんあるのでもう少し後でやります。
細かいけど、こんなのも買いました。
この土日で買ったものは、ペンキ、スクレーパー、コンセントカバー、壁のスイッチカバー、芝刈り機(芝が伸びててすごいことになってた!)、メールボックス、メールボックスを立てるポールと打ち込むためのハンマー。
メールボックスは郵便局の方針が最近変わったらしく、玄関に付いてるのではだめで、前庭の道路脇に立てないといけないという通知が来ていたのです。なんだかすごく郊外な感じでしょ(笑)。
家のほうでは私は主にせっせと掃除。昨日は特に冷蔵庫。冷蔵庫って日本は引っ越すときに持って行きますが、こちらじゃ賃貸だったらほとんど家に付いてるし、家を買っても一緒に付いてくることが多いです。あまり新しいのじゃないので買い替えたいのですが、キッチンの改装は後回しにしたので、その時まで取りあえず古いのを使ってみることにしました。
掃除だけでもけっこう大変。。。
昨日iPhoneの電池切れになってしまって写真撮れなかったので、今度また取ってそのうちにビフォア&アフター写真もちらりと載せてみようかな。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
2014年5月6日火曜日
チャールズ川も春満開
昨日のチャールズ川沿いの様子です。
桜もそろそろ終わりかな。
水仙も終わりかけ。
これは何の花かな?
小さな公園の芝生にはタンポポがたくさん咲いていました。
タンポポは雑草とみなされていて芝生に生えてたら抜いてしまうのですが、私はけっこう好きです。こうやってたくさんあるとかわいいですよね。
今年は本当に冬が長かったので、待望の春です。これから引っ越しで忙しくなりますが、貴重な春と夏の時間を楽しみたいと思います。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
桜もそろそろ終わりかな。
水仙も終わりかけ。
これは何の花かな?
小さな公園の芝生にはタンポポがたくさん咲いていました。
タンポポは雑草とみなされていて芝生に生えてたら抜いてしまうのですが、私はけっこう好きです。こうやってたくさんあるとかわいいですよね。
今年は本当に冬が長かったので、待望の春です。これから引っ越しで忙しくなりますが、貴重な春と夏の時間を楽しみたいと思います。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
2014年5月5日月曜日
誕生会と花見パーティ
土曜日はパーティ2つはしご。
まずはうたこの友だちの誕生パーティ。近くのスイミングプールで’ありました。(この場所での誕生会に呼ばれるのは4度目くらいかな? 人気のパーティ会場です。)
まずはプール遊び。
遅れた来た子が多かったのと、よく泳げる子は大きなプールのほうに行ってしまったので、子ども用プールは最初うたこ一人貸し切り状態。ちょっと悲しそうでしたが、しばらくすると人数が増え、泳ぐというより飛び込み(頭からの飛び込みは禁止なので足から)や水のかけ合いでキャーキャー言って遊んでいました。
その後着替えてプール脇のパーティ会場へ。
この遊びはなんて言うんでしょ? 目隠ししてから3回転ぐらいぐるぐる体を回し、方向感覚をなくしてから手探りでロバのしっぽをつけます。アメリカ版福笑い?
食べ物はお決まりのピザ。うたこに「どうして誕生パーティではいつもピザが出るの?」と聞かれ、「みんなピザが好きだから」と答えておきましたが、どうしてなんでしょうねえ。とりわけやすいとか食べやすいとかもあるのかな。(そういう我が家もピザだしてますが。笑)
バースデーケーキはベースボールでした。
聞かなかったけど野球やってるのかな? バスケットボールやってるとは言ってたけど、両方やってるのかな。最近の子はスポーツや音楽などいろいろやってて忙しいですね。(これは次のパーティでも話題になってた。)
そのあといったん家に帰り、夕方にお花見パーティへ。
ここではおしゃべりばかりしていて、なんと写真一枚も撮らず。肝心の桜の写真も撮らなかったというブロガーとして大失態(笑)。
でも楽しかったからよいのです。お寿司やピザ、焼き鳥、手作り大福など食べ物もたくさんあっておいしくて、何よりおしゃべりが楽しかったです。
私は子連れだったので早めに(と言ってもふだんの子どものベッドタイム大幅に超えてたのだけど)失礼しましたが、その後女子のおしゃべりがいっそう盛り上がったとか。来年は私も居残りたい!笑
日曜日は買った家へ行ってコントラクターさんと打ち合わせ。見積があまりに高くて大ショック。全部やるなら別のローン組まないとできないような金額で、家のローン組んだばかりなのにそんなことはしたくないから計画変更しなければ。ペンキ塗りとか自分でできるところはやって、多少のところは目をつぶって後に回して……。キッチンはどうしようかな。IK○Aなら安いかな、どうしようかな。
いろいろ頭痛いですが、がんばります。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
まずはうたこの友だちの誕生パーティ。近くのスイミングプールで’ありました。(この場所での誕生会に呼ばれるのは4度目くらいかな? 人気のパーティ会場です。)
まずはプール遊び。
遅れた来た子が多かったのと、よく泳げる子は大きなプールのほうに行ってしまったので、子ども用プールは最初うたこ一人貸し切り状態。ちょっと悲しそうでしたが、しばらくすると人数が増え、泳ぐというより飛び込み(頭からの飛び込みは禁止なので足から)や水のかけ合いでキャーキャー言って遊んでいました。
その後着替えてプール脇のパーティ会場へ。
この遊びはなんて言うんでしょ? 目隠ししてから3回転ぐらいぐるぐる体を回し、方向感覚をなくしてから手探りでロバのしっぽをつけます。アメリカ版福笑い?
食べ物はお決まりのピザ。うたこに「どうして誕生パーティではいつもピザが出るの?」と聞かれ、「みんなピザが好きだから」と答えておきましたが、どうしてなんでしょうねえ。とりわけやすいとか食べやすいとかもあるのかな。(そういう我が家もピザだしてますが。笑)
バースデーケーキはベースボールでした。
聞かなかったけど野球やってるのかな? バスケットボールやってるとは言ってたけど、両方やってるのかな。最近の子はスポーツや音楽などいろいろやってて忙しいですね。(これは次のパーティでも話題になってた。)
そのあといったん家に帰り、夕方にお花見パーティへ。
ここではおしゃべりばかりしていて、なんと写真一枚も撮らず。肝心の桜の写真も撮らなかったというブロガーとして大失態(笑)。
でも楽しかったからよいのです。お寿司やピザ、焼き鳥、手作り大福など食べ物もたくさんあっておいしくて、何よりおしゃべりが楽しかったです。
私は子連れだったので早めに(と言ってもふだんの子どものベッドタイム大幅に超えてたのだけど)失礼しましたが、その後女子のおしゃべりがいっそう盛り上がったとか。来年は私も居残りたい!笑
日曜日は買った家へ行ってコントラクターさんと打ち合わせ。見積があまりに高くて大ショック。全部やるなら別のローン組まないとできないような金額で、家のローン組んだばかりなのにそんなことはしたくないから計画変更しなければ。ペンキ塗りとか自分でできるところはやって、多少のところは目をつぶって後に回して……。キッチンはどうしようかな。IK○Aなら安いかな、どうしようかな。
いろいろ頭痛いですが、がんばります。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
2014年5月1日木曜日
フルーツと野菜の種当てクイズ(サイエンスフェア)
今日はうたこの学校のサイエンスフェアでした。
まずは大人のプレゼンなど。
ハーバードで魚の研究をしている方で、僕は小さいころから生き物、特に魚が好きで魚に関するサイエンスをやってるけど、君らも何でも好きなことでサイエンスできるんだよーってお話し。最後に魚が餌を食べるところを高速撮影したビデオがあって、大うけでした。(魚の口がびよーんって特撮みたいに伸びるのw)
うたこは今年は種のコレクションをやりました。
リンゴやオレンジ、梅干し(笑)などいろんな種を集め、何の種かを当ててもらうクイズ形式にしました。
一生懸命考えて置いてますが、子どもにはちょっと難しかったみたい。
大人でも全部正解したのは一人だけ。リンゴと梨とか似てるし、キーウィやイチゴとか小さくてわかりづらいのも混じってたのでねー。
これかなり単純なプロジェクトですが、うたこはまだ一年生なのでなかなかうまくできず、例えば乾いていないうちに種をジップロックに入れてしまってカビが生えたり、アボカドの種の皮を剥いてたり(剥きたくなったんだって!)、違う種類の種を混ぜてしまったり、カップに番号書くのも抜けてたり、同じ番号が2つあったり(笑)。でもまあ何とかできて、よかったです。
PもPTO代表として出しました。
PTOでレシピを集めてクックブックを作ったので、それに関連してGoogle Earthでいろんな国の様子が見られるようにしました。(クックブックは10ドルで販売中!)
こちらはうたこの学年の発表。いろんなボールを一定の高さから落として何回跳ねるか数えました。
ほかにはフルーツ電池とか、
心臓の模型とか、
コンピューターの中身とか。
最初の大人のプレゼンのときに隣りに座っていた知り合いのママに「何やりましたか?」と聞くと、stalactiteとかstalagmiteとか言われて??? 鍾乳石でした。(上から下に生えるのがstalactiteで、下から上に伸びるのがstalagmiteですって。)難しい単語。。。
もちろん本物じゃないけど塩と水と何だっけ?何か入れて鍾乳石もどきをを育てることができるのだそうで、なかなかクールと思いました。が、写真は撮り忘れ。ちなみにこれをやったのはダウン症のあるお子さんです。
夏には転校しますが、新しい学校でもこういうのはあるはず。来年は何をやるかな~。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
まずは大人のプレゼンなど。
ハーバードで魚の研究をしている方で、僕は小さいころから生き物、特に魚が好きで魚に関するサイエンスをやってるけど、君らも何でも好きなことでサイエンスできるんだよーってお話し。最後に魚が餌を食べるところを高速撮影したビデオがあって、大うけでした。(魚の口がびよーんって特撮みたいに伸びるのw)
うたこは今年は種のコレクションをやりました。
リンゴやオレンジ、梅干し(笑)などいろんな種を集め、何の種かを当ててもらうクイズ形式にしました。
一生懸命考えて置いてますが、子どもにはちょっと難しかったみたい。
大人でも全部正解したのは一人だけ。リンゴと梨とか似てるし、キーウィやイチゴとか小さくてわかりづらいのも混じってたのでねー。
これかなり単純なプロジェクトですが、うたこはまだ一年生なのでなかなかうまくできず、例えば乾いていないうちに種をジップロックに入れてしまってカビが生えたり、アボカドの種の皮を剥いてたり(剥きたくなったんだって!)、違う種類の種を混ぜてしまったり、カップに番号書くのも抜けてたり、同じ番号が2つあったり(笑)。でもまあ何とかできて、よかったです。
PもPTO代表として出しました。
PTOでレシピを集めてクックブックを作ったので、それに関連してGoogle Earthでいろんな国の様子が見られるようにしました。(クックブックは10ドルで販売中!)
こちらはうたこの学年の発表。いろんなボールを一定の高さから落として何回跳ねるか数えました。
ほかにはフルーツ電池とか、
心臓の模型とか、
コンピューターの中身とか。
最初の大人のプレゼンのときに隣りに座っていた知り合いのママに「何やりましたか?」と聞くと、stalactiteとかstalagmiteとか言われて??? 鍾乳石でした。(上から下に生えるのがstalactiteで、下から上に伸びるのがstalagmiteですって。)難しい単語。。。
もちろん本物じゃないけど塩と水と何だっけ?何か入れて鍾乳石もどきをを育てることができるのだそうで、なかなかクールと思いました。が、写真は撮り忘れ。ちなみにこれをやったのはダウン症のあるお子さんです。
夏には転校しますが、新しい学校でもこういうのはあるはず。来年は何をやるかな~。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
登録:
コメント (Atom)