これまで4年ぶりの対面での大会開催に向けて、愛媛県事務局を中心に準備を進めてきました。しかしながら、台風6号の接近に伴い、予報円が四国を覆う形が定まってきました。
本日、全国事務局および愛媛県事務局の方で緊急で協議を行い、対面での大会開催を中止とし、 つきましては、添付の通り、Zoomでのオンライン形式を用いて、8月10日(木)に英語弁論大会・日本語弁論大会・生徒研究発表会のみ実施する形式に変更いたします。
急遽のオンライン対応ですので、昨年のように業者も入れられず、国際研のzoomを使っての開催となります。
中止とする意見もありましたが、これまで準備をしてきた生徒への人生最大のチャンスをつぶしてはならないという事務局の想いで、Zoomでの代替開催となります。全て業者を頼らずの教員のみでの運営となることから、大会運営にあたり、様々なトラブルも想定されますが、こうした事情を鑑み、ご理解頂けますと幸いです。
まずは、航空機や宿泊の手配をされた先生方のキャンセルなどの都合もあるかと思いますので、取り急ぎ連絡させていただきました。
また詳細が決まり次第、HPでもアップしていきますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
さて、愛媛大会まで残すところあと1ヵ月、大会事務局は急ピッチで準備を進めております。
愛媛大会ご案内のチラシが(やっと)完成しましたので、是非、ご覧ください。
弁論・研究発表の送付期限は7月7日(金)、
申込フォームでのお申込期限は7月14日(金)、
関係費の支払期限は7月21日(金)となっております。
◎にじゅうまる9日(金)の弁当(1200円)は、
×ばつにぎたつ会館のコラボ弁当」
となっております。少し値段が高くて申し訳ないのですが、この機会にぜひお試しください!
◎にじゅうまる松山市のコアな観光スポット紹介!
会場の松山市民会館から徒歩10分ほどのところに、「鉄道ファン必見!のダイヤモンドクロス」
が見られるスポットがあります。鉄道線(郊外電車)と路面電車が
直角に交わるスポットは、全国でもここだけとか。
対面での開催は実に4年ぶりです。大会後は3連休も控えています。
大会へ、愛媛県へ、多数のご参加をお待ちしています。
第60回全国国際教育研究大会は愛媛で対面で実施いたします。4年ぶりの対面での実施となります。多くの生徒、教職員、関係諸機関の方々に参加して頂き、盛大に実施をしたいと思います。
◆だいやまーく 期日:令和5年8月9日(水)から8月10日(木)まで
◆だいやまーく 会場:松山市民会館 中ホール(愛媛県松山市堀之内) TEL 089-931-8181
参加申し込みは、 https://forms.gle/4BVNVwhg3RJkcqJi9 よりお願いいたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
詳細は添付資料をご確認ください。
<<<参加者募集>>>2023年度 JICA地球ひろば主催(後援:日本国際理解教育学会)
国際理解教育/開発教育指導者研修
https://j-gift.org/2023jica-domestic-training-appform/
———————————————————————-
『地球の未来を共に創るための授業実践』
———————————————————————-
国際理解教育/開発教育の授業実践経験のある全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方を対象としたこの研修は、例年多くの方にご応募いただいています。
今年度のテーマは『地球の未来を共に創るための授業実践』。参加者は、このテーマに沿って、グローバルな視点や地球規模の課題意識を育み、より良い未来の創造に向けて主体的に考え行動する児童・生徒の育成を目指した授業作りと実践に取り組みます。
参加者のみなさんには指導案作成と授業実践を通じて、教員としての専門性を高めると共に、研修後は国際理解教育/開発教育の推進のリーダーとして取り組んでいただくことを期待しています。
応募締切は6月19日(月)10:00です。全国の先生方のご応募をお待ちしています!
↓↓詳細・応募はこちら↓↓
https://j-gift.org/2023jica-domestic-training-appform/
ーーーーー
<募集概要>
テーマ:『地球の未来を共に創るための授業実践』
研修日程:
前半研修 2023年8月5日(土)および6日(日)
後半研修 2024年2月3日(土)および4日(日)
募集人数:20名(予定)
会場:JICA市ヶ谷(東京)
主催:国際協力機構(JICA)広報部地球ひろば推進課
後援:日本国際理解教育学会
対象:国際理解教育/開発教育の授業実践経験がある小・中・高校、特別支援学校に勤務する教員
締切:6月19日(月)午前10時
応募方法:特設サイトにアクセスし、募集要項をご確認の上、ご応募ください。https://j-gift.org/2023jica-domestic-training-appform/
問い合せ先:JICA地球ひろば教員向け研修運営事務局
一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
E-mail:jica-edu@j-gift.org
TEL:03-4577-6767ーーーーーーーーーーーーーーー
第43回高校生英語弁論大会および第23回高校生日本語弁論大会 東京都予選についてのご案内です。
詳しくは以下のPDFよりこちらをご確認ください。
東京都国際理解及び国際協力に関する研究発表会を実施します。多くの学校のご応募をお待ちしております。
1 実施日 令和4年12月17日(土) 13:30〜17:00
2 会場 拓殖大学 文京キャンパス(茗荷谷)
〒112-8585
東京都文京区小日向3-4-14
東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車 徒歩12分
3 実施時程 13:30 受付開始
14:00 各校の発表
15:00 大学生による研究発表及び高校生、大学生との交流会
16:00 講評(各校へのアドバイスなど)
審査発表
ワークショップ・拓殖大学の紹介
17:00 終了予定
4 発表内容及び発表時間
大学生・高校生(附属中学生)による国際理解・国際協力・国際ボランティア等に関する内容で、活動報告または研究発表とします。視聴覚機器等を使用して8分以内で発表した後、発表内容に関する質疑応答を2分程度行います。発表生徒は各団体とも、高校生を主体とする1〜8名程度とします。高校生個人の研究発表でも、学校を基盤とするものは可とします。
全国国際研にご協力を頂いている国際開発ジャーナル様より情報提供です。
『キャリアガイド2022-23』が発刊されるとのことで、全国の各事務局には見本誌を発送させていただく予定となっておりますが、より多くの先生方に見て頂けるよう、
国際研が関わっている記事をPDFとしました。
各都府県でご回覧いただき、ジャーナルの購読、関連した取り組みを行っている生徒のご紹介などを頂ければと思っております。
また、キャリアフェアについては、関心のある生徒さんにぜひ、ご紹介いただければ幸いです。
〈添付書類〉
1 『国際開発キャリアガイド』の36〜39ページ:「高校生座談会」の取材記事&「第59回全国国際教育研究大会」の記事データ(PDF)
⇒全国国際研のつながりで4人の生徒さんの座談会記事や研究大会の全国大会記事が掲載されているので、是非、お読みください。
2 『国際開発キャリアガイド2022』のチラシ
⇒図書館への配置など、是非、ご購読をご検討いただき、生徒にご紹介ください。
3 『国際開発ジャーナル』10月号・42〜43ページ:「全国国際教育研究大会」記事データ(PDF。本メールに添付)
⇒こちらも、全国大会の記事が掲載されておりますので、お読みください。
4 国際協力キャリアフェア2022チラシ:11月25日・26日に実施予定
⇒国際協力に関心がある生徒さんへ是非ご紹介いただき、ご参加ください。オンライン実施になります。
以上、全国の活躍している生徒の皆さんへのアナウンス・各地区の広報に利用して頂き、会の活性化にご協力をお願いします。
今後とも頑張っている生徒の取り組みの発信の場を用意していきたいと思いますので、情報があれば、全国事務局までお伝えください。
よろしくお願いいたします。
1. 2022年度JICA地球ひろば「多文化共生の文化」共創プログラム
━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━
このプログラムでは、学校や地域で外国につながる児童生徒が増加する今、全国から集まる参加者の皆さまの、多文化共生にまつわる課題やそれに対する実践例を共有しながら、首都圏でのフィールドワークや講演、参加者同士での対話を経て、学校における「多文化共生の文化」をつくるために、私たちにできることは何か?を共に考えていきます。
学校全体、地域全体に「多文化共生の文化」が広がる、そんな未来へ向けて共創してみませんか?ご応募をお待ちしています!
↓↓↓
■しかく日時:
第1回研修 11/19(土) 10:00 – 17:30 & 11/20(日) 10:00 – 16:30
第2回研修 12/10(土) 10:00 – 16:30
■しかく場所:
JICA市ヶ谷ビル/東京都新宿区市谷本村町10-5
JICA本部(麹町)/東京都千代田区二番町5-25
■しかく参加申込:
以下URLより募集要項をご確認の上、10月17日(月)までにオンラインフォームよりお申し込みください。
■しかく詳細・ご応募はこちらから↓
https://j-gift.org/2022jica-tabunkakyosei-appform/(特設サイト)
https://www.jica.go.jp/hiroba/program/practice/seminar/multicultural_program_2022.html(地球ひろばサイト)
━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━
2. JICA地球ひろば開発教育オンラインセミナー(第4回)
━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━...━
JICA地球ひろばでは、2022年度より開発教育オンラインセミナー
『教室と世界をつなぐ6つのヒント -未来を担う力を育てるために-』を開催しています。
第4回目となる今回のテーマは「校外学習」。
これまで多くの見学者を受け入れてきたJICA地球ひろばでは、
その展示やガイド(地球案内人)から、どのような学びにつなげることができるのか、
その魅力をお伝えします。さらに、これからのSDGs教育や開発教育に向き合うために
大切にしたいポイントを「正しさから自由になる」という視点でお話します。
今回はワークショップを体験できる時間も設けているほか、さまざまな事例共有も交え、
たくさんのヒントをお届けします!ぜひご参加ください。
↓↓↓
■しかく日時:10/22(土) 10:30 – 12:00
■しかく講師:
佐藤 秀樹 氏 JICA地球ひろば 総括主任(所属:公益社団法人 青年海外協力協会)
津山 直樹 氏 東京外国語大学 非常勤講師
■しかく詳細・ご応募はこちらから
https://j-gift.org/jicaonlineseminar20221022/
皆さまのご参加・ご応募をお待ちしています!
<問い合せ先>
JICA地球ひろば・教員向け研修運営事務局
一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト[GiFT]
メール:jica-edu@j-gift.org
引き続き、以下のアドレスにて、大会の様子を視聴できるようにしてありますので、是非、まだご覧いただいていない先生方はご覧いただき、是非、各地区で全国国際研への生徒・先生方の参加等を呼びかけ、広報して頂ければ幸いです。
【1日目】 8/19(木)大会1日目:英語弁論大会・日本語弁論大会・記念講演など
【2日目】 8/19 (金)大会2日目:高校生生徒研究発表会・教員発表など
また、大会の審査結果を添付の通り、ご報告いたします。(英語・日本語弁論大会&研究発表)
今後の大会運営の参考としたいと思いますので、以下のアンケートに引き続き、ご協力をお願いします。
アンケート用QRコード
お気づきの点をどんどん書いていただければ幸いです。
次年度は愛媛県での開催となります。
愛媛県事務局を中心に、既に準備に取り掛かってくださっています。
4年ぶりの対面での開催、皆様との再会を祈念して、先生方のご予定をあらかじめ押さえておいて頂ければ幸いです。
第60回全国教育研究大会愛媛大会(四国地区共催)
日時:令和5年8月9日(水)・10日(木)
場所:松山市民会館 中ホール (〒790-0007 松山市堀之内)
第59回全国国際教育研究大会は、初の関東地区合同開催&初のZoomでのオンライン開催となりましたが、皆さまのご協力のおかげで大きなトラブルもなく、こうした情勢下でのベストの形での実施ができました。次年度は、愛媛大会で4年ぶりの対面での実施に向けて準備を進めております。次回の研究大会にも、今年度の反省を活かして、より良い大会運営としていきたいと思っておりますので、以下のアンケートより忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
https://forms.office.com/r/gctYLg8YbG