2025年6月3日 横浜市泉区老人福祉センター泉寿荘にて、受講生(男性12名、女性17名、合計28名)を迎え、2025度横浜シニア大学 泉区開講式を開催いたしました。
2025年度の講座のカリキュラムは、泉区自主講座6講座と7月7日(月)共通講座「健康寿命の延伸と栄養・食事」中村 丁次氏(一般財団法人 日本栄養実践科学戦略機構 代表理事理事長)、 合計7講座 です。
開講式では、泉区役所福祉保健センター担当部長の小畑 真子さま、高齢・障害支援課 高齢・障害係長 橋本 道子さま、泉寿荘所長 田村 尚美さまより、来賓祝辞を賜りました。その後、泉区シニアクラブ連合会 水野会長が、開講のご挨拶をいたしました。
初日の講座では、泉区シニアクラブ連合会 金子副会長より、シニアクラブの概要として、シニア
クラブが目指す基本理念「生きがいづくり」「健康づくり」「仲間づくり」「地域づくり」や活動内容に
ついて、ご説明いただきました。
続く「おなか元気教室」では、最初に楽しい脳トレからスタート。湘南ヤクルト販売株式会社 広報課長 小林 寛治氏、広報主任 杉本 リカ氏を講師にお迎えし、トイレ・生活習慣・食事についての腸年齢についての判定や、腸内フローラにすむ3つの腸内細菌について学び、とても楽しかったと大好評でした。
次回、6月10日は、GREEN FINGERSの 望月 美穂氏、橋本 奈美子氏を講師にお迎えし、「GREEN EXPO2027(2027年国際園芸博覧会)花と緑のあふれる暮らし〜たねダンゴ作り〜」となっております。
横浜シニア大学では、シニアクラブ会員だけではなく、一般の皆様も参加可能です。お住まいの地域にシニアクラブがあるかわからない、シニアクラブはあるようだけど、どんな活動をしているかわからないので見学をしてみたいなど、ご要望がありましたら、泉区シニアクラブ連合会事務局まで、お電話・FAX、メールにてお問い合わせをお願いいたします。