活動報告

2025年度横浜シニア大学 泉区開講式

2025年6月3日 横浜市泉区老人福祉センター泉寿荘にて、受講生(男性12名、女性17名、合計28名)を迎え、2025度横浜シニア大学 泉区開講式を開催いたしました。

2025年度の講座のカリキュラムは、泉区自主講座6講座と7月7日(月)共通講座「健康寿命の延伸と栄養・食事」中村 丁次氏(一般財団法人 日本栄養実践科学戦略機構 代表理事理事長)、 合計7講座 です。


開講式では、泉区役所福祉保健センター担当部長の小畑 真子さま、高齢・障害支援課 高齢・障害係長 橋本 道子さま、泉寿荘所長 田村 尚美さまより、来賓祝辞を賜りました。その後、泉区シニアクラブ連合会 水野会長が、開講のご挨拶をいたしました。


初日の講座では、泉区シニアクラブ連合会 金子副会長より、シニアクラブの概要として、シニア
クラブが目指す基本理念「生きがいづくり」「健康づくり」「仲間づくり」「地域づくり」や活動内容に
ついて、ご説明いただきました。


続く「おなか元気教室」では、最初に楽しい脳トレからスタート。湘南ヤクルト販売株式会社 広報課長 小林 寛治氏、広報主任 杉本 リカ氏を講師にお迎えし、トイレ・生活習慣・食事についての腸年齢についての判定や、腸内フローラにすむ3つの腸内細菌について学び、とても楽しかったと大好評でした。

次回、6月10日は、GREEN FINGERSの 望月 美穂氏、橋本 奈美子氏を講師にお迎えし、「GREEN EXPO2027(2027年国際園芸博覧会)花と緑のあふれる暮らし〜たねダンゴ作り〜」となっております。

横浜シニア大学では、シニアクラブ会員だけではなく、一般の皆様も参加可能です。お住まいの地域にシニアクラブがあるかわからない、シニアクラブはあるようだけど、どんな活動をしているかわからないので見学をしてみたいなど、ご要望がありましたら、泉区シニアクラブ連合会事務局まで、お電話・FAX、メールにてお問い合わせをお願いいたします。

[埋込みオブジェクト:img/media4.mp4]

満開の桜の下で、2022年度会長研修会を開催いたしました。

2023年3月30日、2022年度泉区シニアクラブ連合会 会長研修会を開催し、泉区内10 地区81 のシニアクラブ(単位クラブ)のうち、 44 名が参加しました。
新型コロナによって2年間開催が見送られましたが、今年は趣向を変え、コロナ禍でも感染リスクの少ない屋外での開催となりました。
研修会は「健康ウォーキング」「青空講演会」「友愛懇親会」の3つのアイテムで次のように行なわれました。

「健康ウォーキング」は、二俣川駅から、こども自然公園まで、ゆるやかな登り坂を 30 分ほどかけて歩き、日頃の運動不足を満たしました。
「青空講演会」は田中副会長が「新会長の発掘」と題して、会長(役員)の後継者難に悩む単位クラブの解決策について講演、公園広場の一角で立席でしたが、参加者は熱心に聞き入っておりました。

「友愛懇親会」では、園内のバーベキュー広場で6つのコンロを囲んで親睦を深め、満開の桜の下で久しぶりの懇親会とあって、時間の過ぎるのを忘れるくらい大いに盛り上がりました。



2022年度泉区シニアクラブ連合会カラオケ大会を開催いたしました。

2022年9月14日、泉公会堂にて2022年度 泉区シニアクラブ連合会 カラオケ大会を開催いたしました。
3年ぶりの開催となる今大会は、検温や手指消毒、ソーシャルディスタンスを確保し新型コロナウイルス感染症対策を万全に行い、出演者32名、来場者は約200名となりました。

応援にかけつけた観客の方々は、ホール内に響く出演者の皆さまの美声に魅了されているようでした。
出演者だけではなく、歌声を聞く方も喜びや癒しを分かち合えるカラオケ大会は、シニアの皆さまにとって大切なのだと感じました。

優勝は緑園地区東花会の後藤春美さんです。
後藤さんには泉区の代表として、12月2日に開催される横浜市老人クラブ連合会カラオケ大会に出場していただきます。
ご健闘を心よりお祈りいたします

ご出演いただいた皆さま、ご来場の皆さま、準備や当日の運営、片付けなどを担っていただいたカラオケ実行委員や役員の皆さま方、ご協力いただきましてありがとうございました。

優勝 東花会 後藤春美さん
歌唱賞 和泉台やちよ会 住吉さよさん
2022年度泉区シニアクラブ連合会カラオケ大会 受賞者の皆さまと金子会長


氏名 シニアクラブ名 地区 応募曲
優勝 後藤 春美 東花会 緑園 ろくでなし
準優勝 川人 充子 池谷寿会 中田 いちばん素敵な港町
第三位 森田 水月 和泉町団地緑寿会 和泉中央 魂のかけら
歌唱賞 住吉 さよ 和泉台やちよ会 和泉北部 愛 いつまでも
歌唱賞 福田 節子 和泉第一寿光会 富士見が丘 命の花道
歌唱賞 星 幹雄 白百合東長寿会 しらゆり 北放浪

2022年度泉区シニアクラブ連合会 定期総会を開催しました。

2022年5月25日 横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテにて、第36回 泉区シニアクラブ連合会 定期総会を開催いたしました。
2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症の影響で書面決議でしたが、感染症予防対策やソーシャルディスタンスを確保し、3年ぶりの総会開催となりました。

泉区シニアクラブ連合会 大瀧 五郎会長、来賓は泉区長 深川 敦子 様、泉区連合自治会町内会会長 馬場 勝己様、泉区社会福祉協議会会長 貝沼 貞夫 様よりごあいさつをいただき、議事では提案された第1号〜第7号議案を審議し、全議案承認となりました。
最後に新役員の紹介を行い、金子 公紀新会長のあいさつで終了いたしました。
お忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。

ボッチャ体験会を開催しました。

2022年1月19日 泉ふれあいホーム多目的研修室にて、泉区シニアクラブ連合会 木下 次男さん、早乙女 賢一さんを講師に迎え、ボッチャ体験会を開催しました。

ボッチャはジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
老若男女、障がいのあるなしに関わらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
2020年東京パラリンピック競技大会でも大変盛り上がりましたね。
今回の体験会では、各地区より集まった24名が参加しました。

コート作り・道具・ルールの説明からスタートし、いよいよゲーム開始です。
ゲームをしながらボールの配置を見て、戦略のたて方、点数のつけ方など説明し、繰り返し体験することで、皆さんコツを掴みジャックボールへの寄せ方がとても上手になっていきました。
「凄く楽しかった!」「またやりたい!」と笑顔が溢れるボッチャ体験会となりました。

ボッチャセットのお申込みは、1月31日までとなっております。
泉区シニアクラブ連合会所属でご希望の方は、事務局までお申込みください。
お待ちしております。