2015年4月30日木曜日
藤の花が満開!!
暖かいと言うより 暑い!。
竹藪の整理をしていましたが
汗だくで、しかも虫が落ちてきます。
早くしないとタケノコが(淡竹)が
出てきます。孟宗竹はそろそろ終わりです。
本土と違って、」」島にはイノシシや猿は
いないので安心ですが。
大浦の道沿いには例年のように
自然の藤の花が満開です。
綺麗ですが、藤はツル科なので
これに巻き付かれた樹木はその内
枯れて倒れてしまいます。
まあ、これも自然の摂理ですが。
明後日5月2日は恒例の
塩飽水軍朝市が本島港にて
8時30分より開催されます。で、明日は
その準備で作業です。
竹藪の整理をしていましたが
汗だくで、しかも虫が落ちてきます。
早くしないとタケノコが(淡竹)が
出てきます。孟宗竹はそろそろ終わりです。
本土と違って、」」島にはイノシシや猿は
いないので安心ですが。
大浦の道沿いには例年のように
自然の藤の花が満開です。
綺麗ですが、藤はツル科なので
これに巻き付かれた樹木はその内
枯れて倒れてしまいます。
まあ、これも自然の摂理ですが。
明後日5月2日は恒例の
塩飽水軍朝市が本島港にて
8時30分より開催されます。で、明日は
その準備で作業です。
2015年4月13日月曜日
今年初めての小阪山へ
このところ雨の日が多く、肌寒い日が続いています。
昨日は久しぶりに良い天気でした。
島の桜もかなり散ってしまい、山つつじが見頃です。
一年振りに小阪山を登ってきました。
毎年2~3回は登るのですが、昨年は1回しか
登れませんでした。途中、いばらの箇所があり
かなりの時間を費やしてしまい、頂上まで
1時間以上かかってしまいましたが、眺めは
最高でした。
途中、広島を望む
昨日は久しぶりに良い天気でした。
島の桜もかなり散ってしまい、山つつじが見頃です。
一年振りに小阪山を登ってきました。
毎年2~3回は登るのですが、昨年は1回しか
登れませんでした。途中、いばらの箇所があり
かなりの時間を費やしてしまい、頂上まで
1時間以上かかってしまいましたが、眺めは
最高でした。
途中、広島を望む
頂上は鉄塔の左
300メートル辺り
タラの芽
ワラビの林
頂上の三角点
牛島や四国本土が
見えます
港には
チューリップが
満開です
2015年4月3日金曜日
島は春爛漫
本島は今日、午後から雨です。予報が当たり
結構降っています。昨日は新しい先生や職員が
挨拶に回っていました。先生方は半分ぐらいの方が
変わるようです。
桜はほぼ満開でチューリップも次々と咲いています。
山つつじも咲きはじめました。竹の子、わらび、タラの芽、
旬のものを昨日、採って食べました。初物です。
おいしかったです。
本島観光案内所が閉館となり、ちょっと寂しくなりましたが
ガイドにホームページのUPに、その他いろいろの活動をして
なんとか、島の情報の発信をしていくつもりです。
恒例のお大師まいりが4月22日(水)に行われますが
桜は散っていると思います。平日ということで来島者が
少ないのではと心配しています。
結構降っています。昨日は新しい先生や職員が
挨拶に回っていました。先生方は半分ぐらいの方が
変わるようです。
桜はほぼ満開でチューリップも次々と咲いています。
山つつじも咲きはじめました。竹の子、わらび、タラの芽、
旬のものを昨日、採って食べました。初物です。
おいしかったです。
本島観光案内所が閉館となり、ちょっと寂しくなりましたが
ガイドにホームページのUPに、その他いろいろの活動をして
なんとか、島の情報の発信をしていくつもりです。
恒例のお大師まいりが4月22日(水)に行われますが
桜は散っていると思います。平日ということで来島者が
少ないのではと心配しています。
2015年3月23日月曜日
桜よりチューリップが先に開花しました
暖かくなりました。
鹿児島、高知で桜の開花宣言がありましたが
今日現在、島はまだです。かなり蕾は膨らんでいますが。
そんな中、案内所前の公園で、はやくもチューリップが
一部ですが、咲き始めました。北海道木古内市から咸臨丸の関係で
毎年送られてきた球根です。 わらび、タラの目、竹の子
と、いよいよ春本番です。3~4日前からは燕も帰って来ました。
鹿児島、高知で桜の開花宣言がありましたが
今日現在、島はまだです。かなり蕾は膨らんでいますが。
そんな中、案内所前の公園で、はやくもチューリップが
一部ですが、咲き始めました。北海道木古内市から咸臨丸の関係で
毎年送られてきた球根です。 わらび、タラの目、竹の子
と、いよいよ春本番です。3~4日前からは燕も帰って来ました。
2015年3月16日月曜日
本島マイペースマラソン
今日は朝から濃い霧に覆われて
見えません。船の汽笛が盛んになっています。
それでも定期船は運行されています。
この辺りはかなり濃い霧でも欠航にならないですね。
昨日3月15日(日)は恒例の塩飽本島マイペースマラソンが
島外から大勢の方が来られて、にぎやかに行われました。
この大会はほんとうにマイペースで走れるので、人気です。
記録にこだわらずに、思い思いのスタイルで走っていました。
島民の多くがこの大会にボランティアとして参加して
選手の皆さんの、お手伝いとおもてなしに、努めました。
わたしの地区では6人中5人が参加しました。
私は、何時ものように カブラ鼻にてレシーバーで連絡係でした。
それにしてもトップの選手は、すごいですね。坂道も何か所も
あり、10キロ以上を走って来ても元気いっぱいでした。
また来年も来てほしいですね。
会長の挨拶
見えません。船の汽笛が盛んになっています。
それでも定期船は運行されています。
この辺りはかなり濃い霧でも欠航にならないですね。
昨日3月15日(日)は恒例の塩飽本島マイペースマラソンが
島外から大勢の方が来られて、にぎやかに行われました。
この大会はほんとうにマイペースで走れるので、人気です。
記録にこだわらずに、思い思いのスタイルで走っていました。
島民の多くがこの大会にボランティアとして参加して
選手の皆さんの、お手伝いとおもてなしに、努めました。
わたしの地区では6人中5人が参加しました。
私は、何時ものように カブラ鼻にてレシーバーで連絡係でした。
それにしてもトップの選手は、すごいですね。坂道も何か所も
あり、10キロ以上を走って来ても元気いっぱいでした。
また来年も来てほしいですね。
会長の挨拶
市長の挨拶
子供には関係ないようで
選手宣誓も
りっぱに出来ました
この後、ハトが放たれました
初めてでしたが
大会に華をそえました。
シャッターのタイミングが難しかった。
子供たちもこれには興味を
示していました。
2015年3月2日月曜日
例の 「流し樽」 目撃・・
今日は暖かく、気持ちの良い天気です。
朝から、市民センターに行って、確定申告をしてきました。
どうやら、少し還ってくるようです。ラッキー!!
案内所に帰ってきて
本島港から沖を見ていると、自衛艦が東から西へと
航行しており、175と書かれていました。後方のデッキにたくさんの自衛官たちが
並んでいます。不思議なことに本島港の正面あたりで
ほぼ停止状態になり、なにかを下したようでした。双眼鏡で
覗くと何か旗が立っているようです。皆、万歳をしているようにも
みえます。その後、微速で進み始めると、どこからともなく
小さな漁船が近づいてきて、それを拾い上げて、自衛艦のほうに
手をあげて合図をしてるようでした。それを確認したのか、
自衛艦はスピードを上げ、汽笛を何度か鳴らして、西へと
去っていきました。
これが以前、漁師の知り合いから聞いたことのある、「流し樽」
だろうと思います。拾い上げた人はこれを金毘羅さんに持って行って
代参するわけですね。昔からの習わしが、ずっと続いているようです。
カメラが無かったのが残念。。
朝から、市民センターに行って、確定申告をしてきました。
どうやら、少し還ってくるようです。ラッキー!!
案内所に帰ってきて
本島港から沖を見ていると、自衛艦が東から西へと
航行しており、175と書かれていました。後方のデッキにたくさんの自衛官たちが
並んでいます。不思議なことに本島港の正面あたりで
ほぼ停止状態になり、なにかを下したようでした。双眼鏡で
覗くと何か旗が立っているようです。皆、万歳をしているようにも
みえます。その後、微速で進み始めると、どこからともなく
小さな漁船が近づいてきて、それを拾い上げて、自衛艦のほうに
手をあげて合図をしてるようでした。それを確認したのか、
自衛艦はスピードを上げ、汽笛を何度か鳴らして、西へと
去っていきました。
これが以前、漁師の知り合いから聞いたことのある、「流し樽」
だろうと思います。拾い上げた人はこれを金毘羅さんに持って行って
代参するわけですね。昔からの習わしが、ずっと続いているようです。
カメラが無かったのが残念。。
2015年2月20日金曜日
山の神様・・・再び
古墳を探す、といっても素人が出来るはずも
ありません。で、土地の名前で「やまのかみ」と言う所が
有ったはず。子供のころ意味も分からず「やまのかみ」と
いってましたが、よく考えたら「山の神」ですね。古老に
聞くと、確か神さんの祠があったはずとの答え。
昨日の休みに探しに行ってきました。竹藪と雑木林に
なってしまった昔の段々畑。竹鋸とナタを振り回して
探すこと一時間。古い記憶をたよりに、あちらをウロウロ、
コチラをウロウロ。やっと見つけました。ちいさい石の祠でした。
もう60年、人の目に触れることも無かったんですね。
残念! カメラを忘れて写真が撮れませんでした。
来週にでも撮ってきます。
それから、もう一つ。年末に部落の端の小高いところに
瓦屋根の小さい社を見つけました。
昔から「あきわさん」と言っていたそうです。
私はこれも初めて知りました。
10数年まえ、島の大山火事のとき(島の山の四分の一を焼失)
この「あきわさん」のすぐ上まで火が来て、ここで止まったそうで
下の方の民家への被害がなかったそうです。
いまでも焼け残った木があちこちに有ります。ほんとうに
有り難い神様です。しかし、これも雑木に隠れてしまっていました。
まあ、古墳とは関係なさそうですが。まわりに石も無いし。
ありません。で、土地の名前で「やまのかみ」と言う所が
有ったはず。子供のころ意味も分からず「やまのかみ」と
いってましたが、よく考えたら「山の神」ですね。古老に
聞くと、確か神さんの祠があったはずとの答え。
昨日の休みに探しに行ってきました。竹藪と雑木林に
なってしまった昔の段々畑。竹鋸とナタを振り回して
探すこと一時間。古い記憶をたよりに、あちらをウロウロ、
コチラをウロウロ。やっと見つけました。ちいさい石の祠でした。
もう60年、人の目に触れることも無かったんですね。
残念! カメラを忘れて写真が撮れませんでした。
来週にでも撮ってきます。
それから、もう一つ。年末に部落の端の小高いところに
瓦屋根の小さい社を見つけました。
昔から「あきわさん」と言っていたそうです。
私はこれも初めて知りました。
10数年まえ、島の大山火事のとき(島の山の四分の一を焼失)
この「あきわさん」のすぐ上まで火が来て、ここで止まったそうで
下の方の民家への被害がなかったそうです。
いまでも焼け残った木があちこちに有ります。ほんとうに
有り難い神様です。しかし、これも雑木に隠れてしまっていました。
まあ、古墳とは関係なさそうですが。まわりに石も無いし。
登録:
コメント (Atom)