大工道具の紹介

日本のすばらしい木造建築のかげには、大工の肉体の一部となり、心を映して使い馴らされてきた多くの大工道具がありました。建物は華々しく人の目に映りますが、道具は大工とともにそのかげにひっそりと退き、あるものは研ぎ減り、あるものはすり減って姿を消していきます。

ここでは代表的な大工道具をとりあげそのつくりと使い方について写真と図を交えながら解説します。

墨掛道具[sumikake-dougu]

罫引[kebiki]

[nokogiri]

[nomi]

[kanna]

[kiri]

[tsuchi]

[ono]

雑道具[zatsu-dougu]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /