2011年5月4日水曜日
toyama spice girls #003
クミン … Cumin जीरा
エジプト原産。和名では馬芹。インド料理において重要なスパイスのひとつで、様々な料理を作る際には、まず油でクミンシードを熱して香りをつけることから始まる。食欲増進と消化の促進、腹痛や胃痛の緩和などに効果がある。古代ギリシャでは食欲のシンボルとなり、中世ヨーロッパでは恋人の心がわりをふせぐ特効薬として、戦場に行く若者に持たせたり、結婚式の日に花嫁や花婿のポケットに忍ばせるなどという習慣があったと云われている。
今週のspice girls:ななさん
2011年4月24日日曜日
toyama spice girls #002
カルダモン … Cardamon वेलदोडे
別名・スパイスの女王。カレー料理には欠かせない香辛料のひとつだ。インドでは紀元前千年以上前から生薬として使われており、古代エジプトでは「聖なる香煙」として神殿でも焚かれていた。疲労回復や整腸効果、口臭を消すはたらきがあり、肉料理のにおい消しやチャイ(インド式のミルクティー)、そしてコーヒーなどにも使用されることもあるが、あまり使いすぎると漢方薬のようなにおいになってしまうので注意が必要だ。
今週のspice girls:サキさん
2011年4月17日日曜日
toyama spice girls #001
ガラムマサラ … Garam Masala गरममसाला
主にインド料理で使われるスパイスミックス。美味しい"カレー"作りには欠かせない魔法の粉だ。それぞれの家庭や料理人によって配合が異なり風味はさまざま。いわゆるインド版「おふくろの味」である。ちなみにガラムとはヒンディ語で「暑い(熱い)」という意味。マサラはいろいろな意味があるが、ここでは「いろいろなものが混ざり合った」という解釈で良いようだ。味というよりはむしろ仕上げに「香り」をつけるために使用される。
今週のspice girls:アラン・スパイシーさん