このホームページは、知多半島をこよなく愛する「竹ちゃん」が、
これまでに見聞きしたことまた、新たに発見したことを、
少しでも多くの皆さんに知ってもらおうと、開設したホームぺージです。
☆皆さんの身近な話題、お知らせしたいことなど、情報を提供ください。
rsr95956@nifty.com に画像など添付してお送りください
「竹ちゃんのおしゃべりサロン」改題
竹ちゃんの情報ファイル
益々好評です!!竹ちゃんの日記風ページです。
家族・友達・知人・仲間との日々のふれあいや・出来事、
地域・世相の話題を中心に書き留めました。
↑↑ ここをクイックして下さい
[画像:新 着 ]
6月3日
名鉄 魅力発見マガジン
「ウインド」2025年6月 カブトビール
6月2日
半田市長に久世氏再選
6月
14・15日
第11回 カブトールフェスタ
「カブトビール 3兄弟」
明治・大正・昭和
プレミアム カブトヒール
[
画像:アイドル情報 ]
活動しています!!
大須アイドルOS☆U
「まなみん」こと佐伯茉菜美(さえきまなみ)
亜細亜坊 看板娘
オーデイ―ション 参加中!!
名古屋大須から超絶元気発信!!
OS☆Uの黄緑組担当
「まなみん」こと佐伯茉菜美です。
今日の配信
朝 6:30〜7:30
昼 10:00〜11;00
夜 21:00〜22:00
(プラ人形)
復刻昭和カブトビール 現在発売されていません
「コクがあり苦み走ったレトロのラガービール」
「カブトビールが飲める店」
このポスターが掲示されているお店が ゙「カブトビールの飲める」特約店です。
店 舗 名
住 所
電話番号
TWILOカブトビール名古屋支店
名古屋市中村区名駅南-1-17 (株)高山額縁店
052-541-7813
ビアシティ南知多
知多郡南知多町内海字口揚4-1
64-0247
黒牛の里
半田市岩滑西町4-106-1
23-8672
半田ステーションホテル
半田市宮路町511
23-3222
魚太郎・蔵のまちカフェ
半田市中村町1-33-2
89-7810
cafe konya
半田市榎下町24-1
89-9917
SAKEBAR 圓谷
名古屋市西区那古野1-37-13
052-414-7263
農家の嫁
半田市広小路町155-3
0569-58-8411
名産伊勢肉豚捨本店
三重県伊勢市大世古2-10-12
0596-28-2745
知多半島が見えてくる
私が、以前に上梓した「写真集・知多今昔」を題材にして、知多半島の歴史・伝統文化・自然・産業観光にスポットをあて、ビジター案内します。
知多半島の歴史
「目からウロコ」えっ、こんなことがあったの?意外と知られていない、知多半島の歴史の「謎」、「不思議」を追求してみました。
知多半島の祭り
知多半島には半田の31台を始め、100台を超す山車が保有され、山車祭りが催されるほか、伝統的神事・民俗芸能も多くある。
知多半島歴史研究
知多半島の歴史を資料に基づき検証。埋もれた歴史史料の発掘・調査。知多半島歴史研究所のページ
童話の心 新美南吉浪漫
半田が生んだ新美南吉。南吉を偲ぶ文学碑・文学散歩コース・南吉略年譜・南吉作品など南吉童話の世界をたずねてみました
歴史散策 紺屋海道の謎とロマン
ここ最近、「半田の観光ルート」として注目されだしたのが、「紺屋海道」です。しかしながら、地元では紺屋海道の名が語り継がれているものの、坂田郷(上半田)のどこに紺屋はあったのか。実際の海道ルートはどこなのか。
この海道には謎がたくさん秘められている。こうした謎を追求していくのも、一つのロマンであろう。
観光知多半島と吉田初三郎
「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰図絵師・吉田初三郎。鳥瞰図絵って何? 吉田初三郎って誰?
観光知多半島の歴史と吉田初三郎の繋がりが、わかるはずです。
各駅停車「武豊線物語」
SL-蒸気機関車-懐かしく、哀愁を感じさせる余韻が残る。JR武豊線が開通して今年で118年になります。
その長い歴史を写真を中心に遡ってみました。
再発見 知多半島
知多半島には、ソニーやトヨタのルーツとする歴史や、生産高・日本一を誇る企業や産業、特産物が数多くあります。いずれも長い伝統を培って、今日に至っております。そのいくつかを紹介してみます
知多半島セレンディピティ
スリランカのおとぎ話に「セレンディップの3人王子」というのがあるが、不思議な力の造語ともいわれ、「掘り出し上手」と直訳されている。知多半島の掘り出し物を探し求めたい。きっと何か大発見があるかも?・・・・
リ ン ク 集
知多半島の市町村・公共機関・産業観光施設のほか、お店・会社・団体・グループ・個人・地域情報などのグルメ・遊ぶ・学ぶHPをリンクしてあります。
暮らしに役立つホームページ
本を探す・財テク・新聞を読む・テレビの番組・プロ野球やJリーグの試合結果・交通路線の案内・旅したいパソコンの最新情報・ウイルス駆除・人に聞けない必須知識など、暮らしに役立つページです。
竹ちゃんの遊ingライフ
竹ちゃんの日々の生活からプライベイトのことをちょっぴり紹介。旅行・見学・講習・趣味・グループなちょっといい話を書いてみました。
復刻
昭和46年3月に創刊した「趣味の収集情報誌」。当初は月刊、50年以降は季刊。54年の54号を以って休刊。東海地方の宝くじ情報誌として定評があった。主宰(発行者)は、「竹ちゃん」。
本の題名
知多新四国八十八
箇所めぐり
知多四国めぐり
知多四国めぐり
地図帳
知多四国めぐり
ドライブ地図
表 紙
著者・編者
タウン誌知多っ子編集室
タウン誌知多っ子編集室
知多四国霊場会編
半田中央印刷(株)
発行日
1981年3月28日
昭和63年3月30日
1989年1月
発行所
(株)創夢社
(株)創夢社
半田中央印刷(株)
半田中央印刷(株)
定 価
1000円
600円
1000円
本の題名
知多四国めぐり
知多四国88ヶ所巡り
完全ガイド
知多四国めぐり
歩き巡拝
知多四国めぐり
表 紙
著者・編者
半田中央印刷(株)
眞野由季江
半田中央印刷(株)
半田中央印刷(株)
発行日
平成5年1月1日
1993年7月8日
平成8年1月1日
平成8年1月1日
発行所
半田中央印刷(株)
海越出版社
半田中央印刷(株)
半田中央印刷(株)
定 価
1500円
1300円+税
1300円
1100円
本の題名
特別展
知多四国八十八ヶ所
知多四国八十八所遍路
知多四国八十八ヶ所
巡拝ガイド 同行二人
知多四国八十八ヵ所めぐり
表 紙
著者・編者
半田市立博物館
プレツィオーゾ編集室
知多四国霊場会編
冨永 航平著
眞野 由季江
発行日
平成10年7月
2002年3月1日
2008年8月25日
平成15年9月10日
発行所
半田市立博物館
(有)プレツィオーゾ
朱鷺書房(大阪市)
祥伝社
定 価
非売品
本体1000円+税
本体1000円+税
1143円+税
本の題名
霊場開創二百年
ぶらっと遍路 知多四国
遍路 ちためぐり
保存版 知多巡礼紀行
知多四国霊場開創200年慶讃記念
知多の響き
表 紙
著者・編者
中日新聞社出版部
監修 知多四国霊場会
監修 知多四国霊場会
知多四国霊場開創200年
記念事業実行委員会
発行日
2008年2月25日
2008年2月12日
2009年7月3日
2009年11月23日
発行所
中日新聞社
樹林舎
樹林舎
知多四国霊場会
定 価
762円+税
1500円
9975円
非売品
本の題名
知多の戦争物語 40話
ポストマン
情熱の渓義塾と知多偉人伝
次郎長と久六
乙川の決闘
著者・編者
半田空襲と戦争を記録する会
すずき・コー
二宮 隆雄
西 まさる
発 行 日
平成14年7月24日
平成16年5月20日
平成16年6月30日
平成16年10月5日
発 行 所
(有)一粒社出版部
(株)碧天舎
中部経済新聞社
新葉館出版
定 価
1143円+税
1000円+税
2000円+税
1500円+税
本の題名
知多半島文学散歩
知多半島歴史読本
灰色パラダイス
精神病と生きる
まんが 亀甲鶴
著者・編者
吉田 弘
河合 克己
櫻井 良子
高瀬 斉
発 行 日
平成17年12月10日
平成18年3月9日
平成18年3月25日
平成18年7月
発 行 所
喜怒哀楽書房
新葉館出版
新風舎
(株)三宝社
定 価
1300円
2000円+税
1300円+税
1400円+税
本の題名
豊田佐吉とトヨタ
源流の男たち
冬の幽霊
知多木綿発祥地・岡田
繁栄の歴史
知多地名考
地名は目に見えない文化遺産
著者・編者
小栗 照夫
天來 友
岡田繁栄の歴史作成
実行委員会
本美 信聿
発 行 日
平成18年8月8日
平成18年10月25日
平成18年11月
平成19年3月1日
発 行 所
新葉館出版
(株)幻冬舎ルネッサンス
岡田まちづくり準備会
編集考房 蓮華庵
定 価
1800円+税
1200円+税
500円
1429円+税
本の題名
知多偉人列伝・第1巻
船頭重吉・細井平洲
貧乏が教えてくれた70年
-貧しかった有脇のお話-
半田十話物語1
-半田を知ろう-
南十字星とともに
ラバウルよブインよさよなら
著者・編者
二宮 隆雄
石川 直典・市野 忠士
市野 忠士
稲葉 市造
発 行 日
平成18年5月26日
平成19年5月
平成19年6月
平成19年7月31日
発 行 所
(株)鹿友館
自費出版
自費出版
(有)一粒社出版部
定 価
1700円+税
600円
500円
非売品
本の題名
その時、半田の歴史が動いた
31台の「はんだ山車まつり」は
こうして始まった
続 おっかさん
戦争と彼岸花
序文/梅原 猛
全身野球魂・長谷川良平
-小さな投手の大きな足跡-
半田十話物語2
著者・編者
半田青年会議所まつり勇士会
小栗 大造
堀 治喜
市野 忠士
発行日
平成19年10月
平成19年9月
平成19年7月29日
平成19年10月
発行所
(有)一粒社
自費出版
文工舎
自費出版
定 価
非売品
1500円
1524円+税
600円
本の題名
半田よもやま話
第1回
知多半島みやげ話
別冊
はんだ郷土史だより
協和の音 アレコレ
著者・編者
半田市観光協会
西 まさる
はんだ郷土史だより編集委員会
河合 強
発行日
平成19年10月
平成19年10月
平成19年10月30日
平成19年11月吉日
発行所
半田市観光協会
西まさる編集事務所
はんだ郷土史研究会
協和区
定 価
無 料
300円
1000円
(頒布価)1000円
本の題名
紺屋海道・蔵の街殺人事件
知多半なんでも事典
武豊線物語 本冊
半田市のいしぶみ
著者・編者
木下恭介
監修・堀内守 編著・廣江安彦
著者・市野忠士 監修・河合由平
半田市拓本研究会
(会長・間瀬眞吾)
発行日
2007年11月30日
2008年3月30日
平成20年5月24日
(有)一粒社 出版部
発行所
トクマ・ノベルス(徳間書店)
新葉館出版
C11265蒸気機関車保存会
半田市・半田市教育委員会
平成20年5月30日
定 価
本体819円+税
本体1700円+税
非売品
頒価 1000円
本の題名
半田の轍(半田繁盛記)片山市三が語る80年の変遷
ぶらりぐるり知多半島
2008年版
特集 縁起物 知多半島
悲しき横綱の生涯
大碇紋太郎伝
東海道線 新橋=神戸間開通120周年
「武豊線物語 記録・写真集」
東海道線建設の礎になった鉄道
著者・編者
*資料提供・語り /片山市三 *文章作成/市野忠士
*画/新美 昇
*校閲/大崎春哉
☆ぶらりぐるり知多半島
編集委員会
☆知多ソファイア観光
ネツトワーク
西 まさる
河合由平
(元稲沢機関区長)
発行日
平成20年6月吉日
2008年10月16日
2008年12月23日
2009年1月31日
発行所
(有)一粒社
☆中埜総合印刷
☆中日新聞出版開発局
新葉館出版
交通新聞社
定 価
非売品
本体762円+税
本体1,800円+税
本体2200円+税
本の題名
知多半島郷土史往来第1号
あなた
ぶらりぐるり知多半島
2010版
知多の絵馬
調査報告書
著者・編者
知多半島郷土史往来編集委員会
大崎 春哉
ぶらりぐるり知多半島
編集委員会
半田市立博物館
発行日
平成21年5月20日
平成21年10月30日
平成21年12月9日
平成22年2月
発行所
はんだ郷土史研究会
新美富太郎君を偲ぶ会
中埜総合印刷(株)
半田市立博物館
定価
1,000円(税込9
非売品
800円(本体7625円)
1,600円
本の題名
幸せの風を求めて
―榊原弱者救済所―
知多半島郷土史往来 第2号
はんだ郷土史研究会・刊
著者・編者
西 まさる
はんだ郷土史研究会
発行所
新葉館出版
新葉館出版
発行日
平成22年11月22日
定 価
1,785円(税込み)
1,000円(税込)