1. ホーム
  2. 生活安心情報
  3. 救急編
  4. 救命処置の手順

救命処置の手順

救命処置の手順

参考資料 救急蘇生法の指針2020(市民用・解説編)
イラスト 当消防本部元職員 小田純一

心肺蘇生法(心臓マッサージと人工呼吸)

1 安全を確認する

誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れている人を発見した場合は、まず周囲の状況が安全かどうかを確かめます。(車の往来がある、室内に煙がたち込めているなど)

2 反応を確認する

図1

1 傷病者の肩をやさしく叩きながら、大声で呼びかけます。(図1)

2 けいれんのような動きは「反応がない」と判断します。

(注記) 反応(目を開ける、なんらかの応答、目的のある反応)がある場合には、状況に応じた体位をとらせます。

3 傷病者に反応がない場合、判断に迷う場合又はわからない場合は心停止の可能性ありと判断します。

3 119番通報をして、AEDを手配する

図2

「誰か来てください! 人が倒れています!」
などと叫び、応援を依頼する。(図2)

図3

周囲に協力者がいる場合、協力者を指し示して、
「あなた、119番通報をお願いします」、
「あなた、AEDを持ってきてください」
などと具体的に依頼します。(図3)

(注記) 誰も協力者がいないときは、心肺蘇生を始める前に、あなたが119番通報をし、近くにAEDがあれば取りに行きます。

(注記) 119番通報時、通信指令員から口頭指導を受けられます。
その際電話のスピーカー機能などを活用すれば、口頭指導を受けながら応急処置が続けられます。

4 普段どおりの呼吸があるか確認する

図4

1 呼吸の確認は、胸と腹部の動きを見ます。(図4)

2 普段どおりの呼吸があるかどうかを、10秒以内で確認します。

3 胸と腹部が動いていない場合、または約10秒かけても判断に迷う場合又はわからない場合も、心停止とみなして、直ちに胸骨圧迫を開始してください。

(注記) 死戦期呼吸(しゃくりあげるような、途切れ途切れの呼吸)は、普段どおりの呼吸ではありません。

5 胸骨圧迫を行う

図5
図6

1 圧迫部位⇒胸の真ん中(左右の真ん中で、かつ、上下の真ん中を目安にする。)(図5)

(注記) 正確には、胸の真ん中にある「胸骨」というたてに長い平らな骨の下半分です。

2 圧迫方法(図6,7,8)

  • 成人⇒両手で傷病者の胸が約5cm沈み込む程度
  • 小児⇒両手または片手で傷病者の胸の厚さの約1/3沈み込む程度

3 圧迫のテンポ⇒100〜120回/分の速さ

4 圧迫回数⇒30回

(注記) 十分な圧迫と解除(手のひらが胸から浮かない程度に素早く手を戻す)で、「強く、速く、絶え間なく」を意識します。

(注記) 周りに交代できる人がいれば、1〜2分間を目安に交代してください。交代する時間が最短になるように努めてください。

6 人工呼吸を行う

人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合は、胸骨圧迫を30回したあとは、人工呼吸を2回行います。

図9

1 気道確保

片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指を、あごの先端の骨に当てます。
そして頭をやさしくうしろに反らせます。(図9)

図10
図11

2 人工呼吸

気道を確保したまま、額に当てた手の指で、傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きく開けて傷病者の口をおおい、傷病者の胸が上がるのがわかる程度まで息を吹き込みます。(図10,11)

(注記) 1回に1秒をかけて、2回吹き込みます。

(注記) 人工呼吸の仕方がわからないときや、手もとに感染防護具がなく、人工呼吸をためらうときは、胸骨圧迫のみを続けてください。ただし、窒息、溺水、子どもの心停止の場合などでは、人工呼吸と胸骨圧迫を組み合わせた心肺蘇生を行うことが望まれます。

7 心肺蘇生を続ける

胸骨圧迫30回と人工呼吸2回(この組み合わせを「心肺蘇生」と言います)を絶え間なく続けます。
傷病者がふだん通りの呼吸を始める、あるいは目的のあるしぐさ(手を払いのける、顔をしかめる、など)が認められるまで、あきらめずに心肺蘇生を続けます。

(注記) 心肺蘇生を行っている途中で救急隊員など熟練した救助者が到着しても、心肺蘇生を中断しないでください。

AED使用の手順

AED(注記)1は、音声メッセージとランプで、するべきことを指示してくれますので、指示にしたがい操作します。AEDによる心電図の解析や、電気ショックなど、やむを得ない場合をのぞいて、心肺蘇生をできるだけ絶え間なく続けることが大切です。

(注記)1 automated external defibrillator(自動体外式除細動器)

1 AEDを準備して傷病者の横に置く

図1

心肺蘇生を行っている途中でAEDが到着したら、すぐにAEDを使う準備をします。(図1)

(注記) AEDを使う対象となる傷病者の年齢には制限がありません。

2 AED電源を入れる

図2

AEDの電源を入れます。(図2)
それ以降はAEDの指示にしたがいAEDを操作します。

(注記) フタを開けると自動で電源が入る機種もあります。

3 電極パッドを貼りつける

図3
図4

電極パッドや袋に描かれているイラスト(図3)の通りに、2枚の電極パッド(小学生〜大人用)を、1枚ずつ順に、素肌に直接貼りつけます。
電極パッドを、傷病者の胸にしっかりと密着させます。(図4)

(注記) 小学校に入る前までの小児・乳児(あわせて未就学児という)に対しては、未就学児用パッドが入っていれば、それを使います。
未就学児用モードの機能がある機種では、未就学児用モードに切り替えて使用します。
未就学児用パッドがなければ、小学生〜大人用パッドを使用する。

(注記) 未就学児用パッドを、小学生以上の傷病者に使用しないでください。

4 心電図の解析

図5

電極パッドが胸にしっかり貼られると、AEDは自動的に心電図を解析し始めます。電気ショックが必要かどうかをAEDが判断するあいだ、人はなにもしてはいけません。
周囲の人に、傷病者から離れるよう伝え、自分自身を含め、誰も傷病者に触れていないことを確認します。(図5)

5 電気ショックと心肺蘇生の再開

1 電気ショックの指示が出たら

ア 誰も傷病者に触れていないことをもう一度確認してから、電気ショックのボタンを押します。(注記)1

イ そのあと、すぐさま胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。

2 ショック不要の指示が出たら

すぐさま胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。

(注記)1
電気ショックが必要な場合に、ショックボタンを押さなくても自動的に電気が流れる機能を備えたAED(オートショックAED)が認可されています。カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気ショックが行われます。この場合もメッセージに従って傷病者から離れる必要があります。

オートショックAEDロゴマーク

オートショックAEDロゴマーク

画像提供
JEITA 一般社団法人電子情報技術産業協会

6 心肺蘇生とAEDの手順を繰り返す

AEDは2分おきに自動的に心電図の解析を始めます。音声メッセージが流れるので、メッセージにしたがい6の手順通りに行動してください。

7 救急隊に引き継ぐまでの行動

心肺蘇生とAEDの手順を、あきらめずに続けます。救急隊員など熟練した救助者が到着しても、心肺蘇生を中断しないでください。
AEDの電極パッドを剥ぐ必要はありません。電源を入れたままにしておきます。

8 注意をはらうべき状況

[画像:図6]

1 傷病者の胸がぬれていたら

乾いた布やタオルで電極パッドを貼る部分を拭いてから、電極パッドを貼りつけます。

2 貼り薬を貼っていたら

電極パッドを貼る部分にニトログリセリン、ニコチン、降圧剤などの貼り薬を貼っていたら、剥がしてください。薬が残っているときは、拭き取ってください。湿布も同じです。

3 医療器具が胸に植え込まれていたら(図6)

電極バッドを貼る部分の皮膚の下に心臓ペースメーカーなどが植え込まれていたら、そのでっぱりを避けて電極パッドを貼りつけます。

(注記) 主に市民が行う一次救命処置及び新型コロナウイルス感染症流行期の一次救命処置のアルゴリズムについては後記

主に市民が行う一次救命処置のアルゴリズム

[画像:主に市民が行う一時救命処置のアルゴリズム]

参考資料 JRC蘇生ガイドライン2020

主に市民が行う新型コロナウイルス感染症流行期の一次救命処置のアルゴリズム

[画像:主に市民が行う新型コロナウイルス感染症流行期の一次救命処置のアルゴリズム]

参考資料 JRC蘇生ガイドライン2020

「心肺蘇生の年齢によるちがい」

対象 圧迫の場所 圧迫の方法 圧迫の深さ 胸骨圧迫と人工呼吸 AEDパッド
成人
(16歳以上) 胸の真ん中
(胸骨の下半分) 両手 約5cm 胸骨圧迫
30回
100〜120回/分 小学生以上
小学生〜大人用
小児
(1歳以上16歳未満) 両手または片手 胸の厚さの
約1/3
人工呼吸
2回
1回に1秒かけて胸が軽く膨らむ程度 未就学児
未就学児用
なければ
小学生〜大人用
乳児
(1歳未満) 両乳頭を結ぶ線の少し足側
(胸骨の下半分) 指2本

気道異物除去

窒息だと判断したら、すぐさま誰かに119番通報を依頼し、異物除去の方法を試みます。

1 反応がある場合

1 小児、成人

まずは背部叩打法を試みて、効果がなければ腹部突き上げ法を試み、異物が取れるか、傷病者の反応がなくなるまで続けます。妊娠していると思われる女性や、肥満がいちじるしい人には、背部叩打法だけを行います。

(注記) 傷病者が咳をすることができるなら、咳き込ませます。咳が異物除去に一番効果的です。

ア 背部叩打法

手のひらの基部で、傷病者の左右の肩甲骨の中間あたりを、数回以上力強く叩きます。

[画像:図]
イ 腹部突き上げ法

傷病者の背後から、腰あたりに手をまわし、一方の手で握り拳をつくり、傷病者のへそのすぐ上あたりに当てます。もう一方の手で、握り拳を上から握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。

[画像:図]

2 乳児

乳児に対しては、背部叩打法と胸部突き上げ法を試みます。異物が取れるか反応がなくなるまで、背部叩打法と胸部突き上げ法を数回ずつ交互に繰り返します。

(注記) 乳児に対して腹部突き上げ法を行ってはいけません。

ア 背部叩打法

救助者の片方の腕の上に乳児をうつ伏せに乗せます。手のひらで乳児のあごを支えながら頭側を下げるようにします。もう一方の手のひらの基部(手掌基部)で、傷病者の左右の肩甲骨の中間あたりを、力強く数回連続して叩きます。

[画像:図]
イ 胸部突き上げ法

救助者の片方の腕の上に乳児を仰向けに乗せ、手のひらで乳児の後頭部を支えながら頭側を下げるようにします。もう一方の手の指2本で、両乳頭を結ぶ線の真ん中の、少し足側を数回連続して押します。
(胸の厚さの約1/3沈み込む程度)

[画像:図]

2 反応がなくなったら

傷病者の反応がなくなったら、心肺蘇生の手順に移行します。

消防編へ


「生活安心情報」へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /