[フレーム]
【公式】福岡市観光情報サイト よかなび
福岡を知る 特集 イベント 屋台 観光・体験 旅ガイド 旅の予約 交通情報
天神エリア 志賀島・北崎エリア 博多旧市街 福岡城 歴史・文化
トップイベント「春の天守閣」ライトアップ【福岡城(舞鶴公園)】2025年

このイベントは終了しました

「春の天守閣」ライトアップ【福岡城(舞鶴公園)】2025年

開催期間

令和7年3月7日(金曜日)〜福岡城さくらまつり終了日まで

1c1d3806b8b17c246f9a62c7de2ae7c7.jpg

更新日:

福岡城に期間限定で「春の天守閣」が美しくライトアップされます!

国指定史跡である福岡城。
櫓や門などの歴史的建造物や壮大な石垣等が残っていますが、天守閣はなく土台となる天守台だけが残っています。

「福岡城さくらまつり」も開催

ライトアップされた春の天守閣により、福岡城や桜の開花時期に合わせて実施される「福岡城さくらまつり」をよりお楽しみいただけます。

期間限定で夜に浮かび上がる「春の天守閣」の風景を、ぜひ、お楽しみください。

お知らせ

「春の天守閣」ライトアップに伴う天守台への立ち入り制限について
来場者のみなさまの安全確保のため、下記の期間中、天守台への立ち入りが制限されます。

設置作業
令和7年2月3日〜令和7年3月7日18時まで(天守台立ち入り制限)

ライトアップ期間
令和7年3月7日18時〜さくらまつり終了日まで(天守台立ち入り制限一部緩和)

撤去作業
さくらまつり終了日から〜4月末頃まで(天守台立ち入り制限)

基本情報

開催期間

「春の天守閣」ライトアップ期間 令和7年3月7日(金曜日)〜福岡城さくらまつり終了日まで ≫福岡城さくらまつり公式サイトはこちら (注記)天守台への立ち入り制限期間 令和7年3月7日(金曜日)〜福岡城さくらまつり終了日まで(ライトアップ期間中、一部緩和あり)

開催場所

福岡城 天守台(舞鶴公園)(福岡市中央区城内)

アクセス

地下鉄でお越しの方
福岡市地下鉄「大濠公園駅」より徒歩約8 分
福岡市地下鉄「赤坂駅」より徒歩約10 分
バスでお越しの方
西鉄バス「大手門・平和台競技場入口」バス停より徒歩約6 分
西鉄バス「福岡市美術館東口」バス停より徒歩約6 分
(注記)ご来場の際は公共交通機関でお越しください

料金

観覧無料

予約

予約不要

その他

(注記)「春の天守閣」は、天守閣をイメージした仮設工作物を期間限定で設置しライトアップを行うものです。

問い合わせ先

福岡市 経済観光文化局 地域観光推進課

TEL

092-711-4984

メール

chiikikanko.EPB@city.fukuoka.lg.jp

関連する観光スポット

ea8e5116d2fc30012b1edfff3bca030c.jpg
福岡城 天守台

天守台とは、天守閣をのせるための基礎となる石垣のことです。福岡城には大・中・小と3つの天守台があります。天守台の上面の大きさは東西約25m、南北約22m で、天守台の内部は地下室式の穴蔵になっており、建物を支えるための礎石が40個残っています。
福岡城の天守については、令和6年(2024年)12月に「天守を建てた」と記述されている新史料が発見されています。令和7年度から天守台周辺の発掘調査等が始まります。天守台は現在、展望台になっており、福岡の街や博多湾が一望できます。

大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア

#観る
下之橋御門と(伝)潮見櫓
福岡城跡

初代福岡藩主・黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城。平山城で、大中小の各天守台と約50の櫓があった。現在は多聞櫓(国の重要文化財)、(伝)潮見櫓、下之橋御門、祈念櫓などが保存され、大天守台は展望台になっている。堀には県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生し、城内には万葉歌碑もある。国指定の史跡で、別名「舞鶴城」とも呼ばれている。

大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア

#観る
3dcb86fda5525d879cf31be6dd1f7d3b.jpg
舞鶴公園

福岡市の中心・天神からも徒歩約15分と近く、福岡城址をシンボルにした公園。四季折々の自然が満喫できる桜の名所としても有名な美しい公園だ。園内には陸上競技場などのスポーツ施設が整備され、大濠公園や福岡市美術館などが隣接している。春には多くの花見客で賑わい、一年を通して、美術館帰りの人々が憩うなど、一帯は文化の薫り高いやすらぎの場として多くの市民に愛されている。

大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア

#観る #遊ぶ

このページを見た人はこちらのイベントも見ています

pr

(追記) (追記ここまで)

AIによるあなたにおすすめ

share

PR

(追記) (追記ここまで)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /