そもそも土砂災害ってなに?

土砂災害の種類(しゅるい)は?

土砂災害は、主に「土石流(どせきりゅう)」、「がけ(くず)れ」、「()すべり」の3つに分類(ぶんるい)されます。

土石流(どせきりゅう)

土石流 土石流

がけ(くず)

がけ崩れ がけ崩れ

()すべり

地すべり 地すべり
土砂災害の種類

土砂災害ってどんなところで起こるの?

日本の国土は全体のおよそ70%の地域(ちいき)が山地・丘陵地(きゅうりょうち)であり、土砂災害が発生しやすい地形がたくさんあります。

日本の山地分布

国土交通省国土情報課『20万分の1土地分類基本調査』を基に作成

クエスチョン

奈良県に山地・丘陵地(きゅうりょうち)はどれくらいあるでしょう?

  • 130%
  • 250%
  • 390%
奈良県の山地の割合

こたえを見る

こたえ

正解は【390%】です。

奈良県の山地分布

国土交通省国土情報課『20万分の1土地分類基本調査』を基に作成

奈良県ではこういった地形条件や台風による長雨によって、平成23年の紀伊半島大水害(きいはんとうだいすいがい)で数多くの土砂災害が発生しました。

とじる

土砂災害ってどんなときに起こるの?

土砂災害が発生する原因(げんいん)は、地震(じしん)や雨、火山の噴火(ふんか)融雪(ゆうせつ)(注記)など様々です。

(注記)融雪(ゆうせつ):雪がとけること

クエスチョン

土砂災害の発生原因として最も多いのはどれでしょう?

  • 1地震(じしん)
  • 2雨
  • 3火山の噴火(ふんか)
  • 4融雪(ゆうせつ)
土砂災害の発生原因

こたえを見る

こたえ

正解は【2雨】です。
土砂災害は、短い時間にたくさん雨がふる「豪雨(ごうう)」や、数日間雨がふりつづける「長雨(ながあめ)」のときに発生しやすくなります。また、雨が止んだ後に発生することもあります。

とじる

参考雨のふりかたの目安(めやす)

豪雨(ごうう)」や「長雨(ながあめ)」の様子を()った動画(どうが)紹介(しょうかい)します。これらのような雨が降った場合、早めに避難(ひなん)などの対策(たいさく)をとる必要があります。

豪雨の動画はこちら → クリック
長雨の動画はこちら → クリック

砂防・災害対策課youtube運用方針は こちらから(PDF形式 114KB)

深層崩壊(しんそうほうかい)ってなに?

記録的な大雨がふったときなどに、山の斜面(しゃめん)が、山の表面(表土(ひょうど))だけでなく、さらに下の深い部分(岩盤(がんばん))まで一緒にくずれ落ちることを「深層崩壊(しんそうほうかい)」といいます。

深層崩壊の起こるしくみ 深層崩壊の起こるしくみ

平成23年の紀伊半島大水害(きいはんとうだいすいがい)では、深層崩壊が数多く発生しました。

深層崩壊による被害

深層崩壊はどれくらいの大きさでしょうか?
下の写真は、平成23年の紀伊半島大水害(きいはんとうだいすいがい)のときに、五條市(ごじょうし)赤谷(あかたに)地区で発生した深層崩壊です。この深層崩壊の高さは、東京スカイツリーおよそ1本分の高さ、くずれた土砂の量は東京ドームおよそ7.5杯分の量に匹敵します。

深層崩壊の大きさ

深層崩壊(しんそうほうかい)による被害(ひがい)

深層崩壊は、数十年〜百年に一度程度(ていど)頻度(ひんど)で発生しますが、ひとたび発生すると広い範囲(はんい)にわたって甚大(じんだい)被害(ひがい)をおよぼすおそれがあります。


まず、くずれた土砂(どしゃ)による被害が考えられます。

くずれた土砂による被害イメージ くずれた土砂による被害イメージ

つぎに、くずれた土砂が川に流れ込み、川がせき止められる現象が考えられます。川がせきとめられると、上流側(じょうりゅうがわ)浸水(しんすい)被害が発生する可能性(かのうせい)があります。

川がせき止められたことによる浸水被害イメージ 川がせき止められたことによる浸水被害イメージ

さらに、川をせき止めている土砂がくずれた場合、たまった水が土砂とともに一気に流れ出し、下流側(かりゅうがわ)地域(ちいき)土石流(どせきりゅう)などが発生する可能性があります。

土石流による被害イメージ 土石流による被害イメージ

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /