手口の例
- 銀行を装った偽のSMSやメールを送るなどして、インターネットバンキングのログイン画面を精巧に模倣した偽のホームページに誘導し、インターネットバンキングにおけるIDやパスワード、乱数表、合言葉などの認証情報を入力させて盗み取り、口座から預金が不正に送金されるものです。
<銀行を装った偽のSMS例>
- また、携帯電話会社などの他社を装い、偽のホームページにアクセスさせ、入力を進めていくと、銀行の偽のホームページにリンクし、インターネットバンキングにおけるIDやパスワードなどの情報の入力を求められる場合もあります。
- 金融機関を装い、マネー・ローンダリング・テロ資金供与・拡散金融対策(マネロン等対策)の名目で、お客さまの口座暗証番号・インターネットバンキングのログインID・パスワード等を不正に入手しようとするフィッシングメールも確認されています。
犯罪の防止策
不審なSMSやメールは開封しない
SMSやメールに記載されたURLに安易にアクセスしない
- 予め銀行からの注意喚起内容を確認し、IDやパスワードの入力は慎重に行う。
<銀行を装った偽のSMSのメッセージ例>
- お客様の○しろまる○しろまる銀行口座がセキュリティ強化のため、一時利用停止しております。再開手続きをお願いします。http://marumarubank.○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる
- お客様の【○しろまる○しろまる銀行の口座】セキュリティ強化、カード・通帳一時利用停止、再開のお手続きの設定 http://marumarubank.○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる
- ○しろまる○しろまる銀行を装う偽メールに注意して、安全のために、設備ロックを行ってください。http://marumarubank.○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる
- お客様の○しろまる○しろまる銀行口座に対し、第三者からの不正なアクセスを検知しました。ご確認ください。http://marumarubank.○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる
- 弊社では金融庁によるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン等を踏まえ、お客さまが弊社にご登録されている各種情報等について、メール、DMなどの方法で、現在の情報に更新されているかどうかのご確認をさせていただいております。
ご利用確認はこちら。http://marumarubank.○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる
URLへアクセスする前に、正しいホームページのURLであるかを確認する
- 表示されたホームページのURLを必ず確認して、不審なURLにはアクセスしない。
※(注記)SMSやメールに書かれたURLが正しく見えても、実際にリンクをクリックしてアクセスするURLが違う場合もあります。ご注意ください。 - 正しいホームページのURLを予めブックマークに登録しておき、ブックマークからアクセスする。
犯罪に遭ってしまった場合の連絡先
あやしいと感じたら...
- 「全国銀行協会相談室」に相談する
- 「銀行とりひき相談所」に相談する
- 最寄りの警察、消費生活相談窓口に相談する
被害に遭ってしまったら...
- 警察、取引銀行へただちに連絡する
- 取引銀行連絡先一覧
関連情報
- 警察庁
フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について
- 警視庁
- 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
脅威情報