8月
18

校門周辺の白壁を一部補修しました

2025年8月18日

校門周辺の白壁補修工事が一部完了しました。
これは「ふるさと岡山"学び舎"環境整備事業」を活用した取組の一環です。

今回の工事では、校門の両脇から東側にかけて広い範囲の白壁を補修し、劣化やひび割れが目立っていた部分が、すっきりと整えられました。

この白壁は、明治34年創設の旧制矢掛中学校以来、本校の"顔"として親しまれてきた歴史ある景観です。
現在も、矢掛の町並みに溶け込む風景として、多くの方に愛されています。

本工事は、地域の皆さまや企業様からのご寄附により実現しました。
あたたかいご支援に心より感謝申し上げます。
今後も段階的に整備を進め、矢掛のまちと調和する学校の姿を未来へつないでまいります。

引き続きご支援よろしくお願いいたします

▶ ご寄附について


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45979

8月
01

令和7年度 同窓会総会のご案内と活動のご紹介

2025年8月1日

令和7年度 矢掛高等学校・旧矢中・旧矢女 同窓会総会を、下記のとおり開催いたします。
今年度は6つの卒業年次の皆さまが幹事を務められ、卒業生の交流と親睦を深める機会として、多くのご参加をお待ちしています。

【日 時】令和7年11月3日(月・祝)
11:00〜 総会 / 12:00〜 懇親会
【会 場】矢掛農村環境改善センター(多目的ホール)
【会 費】10,000円
【幹事団】昭和49年卒・昭和59年卒・平成6年卒・平成16年卒・平成26年卒・令和6年卒

また、同窓会では1年を通じて、各地の支部総会や常任幹事会、奨学金授与式、入会式などの事業を行っています。
今回の総会にあわせて、令和6年度の事業報告と、令和7年度の事業計画もご紹介しております。
これらの活動は、卒業生同士や学校・地域とのつながりを深める大切な機会となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45880

10月
08

1年総合コース 生物基礎「体細胞分裂」―観察を通して学ぶ生命のしくみ

2025年10月8日

1年総合コースの生物基礎の授業で、生徒たちは配布されたプリントをもとに、玉ねぎの根端を材料として体細胞分裂の様子を観察しました。顕微鏡のピント合わせやスケッチには苦戦しながらも、分裂の過程を一つひとつ確かめる姿が見られました。 小さな細胞の中で起こる変化を自分の目で捉えることで、生命のしくみを実感する学びの時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46543

10月
06

「赤い羽根共同募金」ポスターを制作 〜地域福祉への想いをアートで発信〜

2025年10月6日

やかげ学IIの体験的学習で、役場チームの社会福祉協議会担当の生徒が「赤い羽根共同募金」啓発ポスターを制作しました。募金の意義を学び、見る人に思いが届くよう心を込めて描かれた作品は、町内に掲示され、地域福祉への関心を広げる役割を担います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46560

10月
05

第4回コノヒトカン1000缶プロジェクトに参加しました

2025年10月5日

IPU環太平洋大学で開催された「第4回コノヒトカン1000缶プロジェクト」に、昨年度の第3回大会で高校生GP賞を受賞した生徒たちが参加しました。副賞として得た出場権で、1年間の活動成果を発表しました。惜しくも受賞は逃しましたが、地域の方々や他校の生徒との交流を通して多くの学びを得る貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46549

10月
03

令和7年度 授業参観日について

2025年10月3日

岡山県立矢掛高等学校では、学校とご家庭、地域の皆様との連携を深めることを目的として、授業参観日を下記の通り実施いたします。

【日時】
令和7年11月6日(木)
8:45 〜 12:15(1〜4限)

【受付場所】
本校 正面玄関
(注記)時間割表と校内配置図をお渡しします。

【対象】
保護者、中学生の保護者、塾関係者、地域の皆様

【駐車場】
お車でお越しの際は、本校駐車場をご利用ください。

生徒たちの日常の授業の様子を自由にご覧いただけます。
矢掛高校の教育への理解を深めていただける貴重な機会となりますので、ぜひご来校ください。

▶ 詳細な授業時間割は下記PDFをご確認ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46523

10月
02

"届けよう、服のチカラ"プロジェクト 地域に思いを届ける2年生の学び

2025年10月2日

2年生の家庭科の授業で、"届けよう、服のチカラ"プロジェクトに取り組んでいます。
この活動は、着られなくなった子ども服を回収し、難民の子どもたちへ届ける支援プロジェクトです。
現在は、やかげ学の体験的学習として、小学校や保育園へ回収協力をお願いしています。
その一環として、矢掛小学校では給食時間に各教室とGoogle Meetでつながり、生徒たちがプロジェクトの趣旨や支援の大切さについて説明を行いました。
小学生にわかりやすく伝える工夫を凝らしながら、自分たちの思いをしっかり届ける姿が印象的でした。
活動は今後も続きます。ご家庭に子ども服がございましたら、ご協力をよろしくお願いいたします。

給食の時間にmeetで
映る角度に気を付けて
中川小学校では下校前に説明

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46531

10月
01

秋の訪れを感じる図書室へようこそ

2025年10月1日

矢掛高校の図書室では、季節に合わせた展示や装飾が行われており、現在は秋をテーマにしたレイアウトが登場しています。
紅葉や木の実、綿の枝など自然素材を取り入れた温かみのある装飾に加え、「魔女」「謎解き」「ミステリー」といったテーマ別の本がずらりと並び、秋の読書気分を盛り上げています。
生徒たちが足を止め、思わず本を手に取ってしまうような工夫が随所に見られ、静かながらも活気ある空間となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46529

9月
30

本物さながらの投票体験で主権者意識を育む―生徒会役員選挙の投票を実施

2025年9月30日

立会演説会と応援演説を終えた後、生徒会役員選挙の投票が行われました。矢掛町選挙管理委員会の協力により、実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を今年も借用。本物さながらの投票所が各学年ごとに設けられ、緊張感のある投票が行われました。生徒は学生証で本人確認を受け、記載台で記入したのち、投票箱へ一票を投じました。この取組は令和4年度に、当時の在校生が「若者の投票率を上げたい」との思いで始めたもので、今もその意志が受け継がれています。選挙管理委員会の生徒が公正に集計を担い、主権者教育の学びが実践された一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46513

9月
30

次期生徒会を担う候補者が集結!立会演説会を実施しました

2025年9月30日

LHRの時間を活用して、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今年度は生徒会長に2名、副会長に2名、会計にも2名の立候補があり、活気ある選挙となりました。生徒会長は定員1名に対し2名の立候補となったため、全校生徒による投票が実施されます。一方、副会長と会計は定数ちょうどの立候補者数であったため、信任投票が行われました。候補者たちはそれぞれの想いや公約を堂々と語り、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。新たなリーダーの誕生に期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46511

9月
30

矢掛中3年生が来校!高校の授業を体験しました

2025年9月30日

矢掛中学校の3年生が矢掛高校に来校し、授業体験を行いました。はじめに、探究コース・総合コース・地域ビジネス科の各コースの在校生から学校の特色について説明を受け、高校生活のイメージをふくらませました。その後、中学生たちは自らが希望した授業に参加し、国語・数学・英語・商業など多彩な教科を体験。真剣な表情で学ぶ姿が印象的でした。アンケートでは「分かりやすかった」「進路の参考になった」との声が多く寄せられ、高校の学びを身近に感じる有意義な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46509

9月
27

やかげ学「町役場チーム」がキッズフェスティバルのブース企画を担当!

2025年9月27日

矢掛町総合運動公園で開催された「やかげキッズフェスティバル2025」にて、子育て支援センターのブースで実施されたゲームコーナーの企画・準備を、矢掛高校やかげ学『町役場チーム』の生徒たちが担当しました。この取り組みは5月からやかげ学体験的学習のなかで進めてきたもので、「なんちゃってボッチャ」や「マラカスづくり体験」は当日大盛況に。準備には2・3年生が協力し、当日は3年生がボランティアスタッフとして運営をサポートしました。2年生は参加が叶いませんでしたが、全員で取り組んだ成果がしっかりと形になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46478

9月
25

やかげ学でお世話になった山田小学校へお礼の訪問

2025年9月25日

やかげ学で体験的学習をさせていただいた山田小学校へ、3年生が感謝の気持ちを伝えに伺いました。授業中のお忙しい時間にもかかわらず、校長先生や教頭先生をはじめ、先生方に温かく迎えていただき、生徒たちはお礼の手紙を手渡しました。児童の皆さんには心を込めたプレゼントを贈り、再会の時間を楽しむ姿が見られました。この1年間の学びが、地域の皆さまの支えの中で成り立っていることを実感できた貴重な機会となりました。これからは、やかげ学で得た経験をもとに、12月の発表会に向けて活動をまとめていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46442

9月
24

PTA役員会を開催 保護者の視点から学校の魅力を共有

2025年9月24日

PTA役員会が行われ、学校の特徴についての説明を受けた後、役員の皆さんでグループワークが行われました。保護者の立場から見た矢掛高校の良さを語り合い、あたたかな雰囲気の中で多くの意見が共有されました。
この交流をもとに、10月に予定されている地区別説明会では、保護者の皆さんにも学校の魅力を伝えるお手伝いをしていただく予定です。今後も、学校と保護者が連携しながら、生徒を支える取組を進めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46465

9月
22

軟式野球部、13年連続27回目の県大会出場!

2025年9月22日

秋季岡山県高等学校軟式大会予選が行われ、矢掛高校は岡山理科大学附属高校と対戦しました。
初回からリズムよく先制し、2回・3回と着実に得点を重ね、4回には一挙に得点を追加。
攻撃面での集中力と、守備での安定したプレーがかみ合い、コールド勝ちでの快勝となりました。
この結果、13年連続・通算27回目の県大会出場が決定。
試合後の選手たちは、互いに声をかけ合いながら、次の試合に向けて気持ちを新たにしている様子が印象的でした。
これまで支えてくださった方々への感謝を胸に、秋季県大会でも全力で戦ってまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46425

9月
22

バドミントン部、団体戦・ダブルス戦で県大会出場!

2025年9月22日

バドミントン部が、団体戦での好成績により県大会出場を決めました!
男子団体戦ではチーム全体で粘り強いプレーを重ね、予選5位で見事通過。緊張感ある中でも仲間を信じて戦う姿が光りました。
また、男子ダブルスの4ペアが予選上位に進出し、そのうち1ペアは予選7位と健闘。女子ダブルスでは1年生ペアが予選10位に入り、男女5ペアが県大会出場を決めました。
仲間を応援し合う姿や、試合に臨む集中した表情から、生徒たちの成長を実感できる場面が多く見られました。県大会でも全力を尽くしてのびのびとプレーしてくれることを期待しています!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46463

9月
19

岡山大学の先生方と地域の方々が来校されました

2025年9月19日

岡山大学の先生方と地域の関係者の皆さんが矢掛高校に来校され、生徒を対象にしたアンケートと聞き取りが行われました。
この取り組みは、岡山県の事業の一環として行われており、生徒たちは「地元の町が好きか」「将来住み続けたいか」といったテーマについて、自分の考えを整理しながら答えていきました。
会では、子育て支援や文化活動、防災、U・I・Jターン支援など、まちづくりに関わる幅広い項目についても意見を交わし、高校生ならではの視点がたくさん集まりました。
こうした声は、岡山大学が地域と協力して進めるまちづくりの提言づくりに生かされる予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46409

9月
19

新任式が行われ、新しい先生をお迎えしました

2025年9月19日

新任式が行われ、新しく着任された先生を全校でお迎えしました。
今回来られた先生は、出産に伴う休暇に入られる先生の代わりとして授業や学校生活に関わってくださることになり、生徒たちはあたたかい拍手で歓迎していました。
式の後には、これまで生徒たちと関わってこられた先生からのご挨拶もあり、「少しの間離れますが、皆さんのことを応援しています」「また戻ってきます」との言葉に、感謝や励ましの気持ちが広がるひとときとなりました。
担任を務めていたクラスでの終礼や、部活動の生徒たちとの集合写真も撮られ、別れと出会いが交差する心あたたまる時間となりました。
生徒たちにとっても、大切な節目の1日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46423

9月
18

やかげ学 引き継ぎの最終日──3年生が小学校での活動を締めくくりました

2025年9月18日

やかげ学の体験的学習で、3年生が最後の活動日を迎えました。この日は2年生への引き継ぎの最終日でもあり、学びの節目となりました。

中川小学校では、2・3年生が全校児童に向けて縁日風のレクリエーションを実施。人数が限られる中でも、小学校の先生や高学年児童の協力を得て、温かな交流の場となりました。

山田小学校では、2・3年生が協力して高学年向けのレクリエーションを行いました。活動後の報告書には、2年生から「もっと動けたはず」「次はこうしたい」といった声もあり、次回への前向きな気づきにつながっていました。

活動後には報告書を作成しながら、3年生たちがこれまでお世話になった方々に感謝を伝えたり、いただいた贈り物を見せ合って盛り上がる姿が印象的でした。心に残る一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46391

9月
18

教職員による朝の挨拶運動が実施されました

2025年9月18日

登校時間に合わせて、教職員による挨拶運動が正門と西門で行われました。登校してくる生徒たちは、教員の呼びかけに対して挨拶を返しながら校内へと入っていきました。朝の落ち着いた空気の中で交わされる挨拶の声が、学校の日常を形づくる一場面となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46386

9月
16

『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました

2025年9月16日

2年生探究コース「ESD探究I」の授業で、12月に実施予定の『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました。この取組は、西日本豪雨の経験をもとに、小学生と地域の人が対話を通して互いの思いや考えに触れ、気づきを得る場として行われています。近年は、当時幼かった児童が多くなり、体験の記憶が薄れつつある世代となってきました。そうした中でも、対話を通じて学びを深められるよう、生徒たちはファシリテーターとしての役割を学んでいます。初回の授業では「だっぴ」の手法を少しだけ体験し、安心して話せる場をつくるための聴く姿勢や問いかけ方を実践的に学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46379

9月
14

日本語教室で交流と学び

2025年9月14日

2年探究コースの生徒が、地域の技能実習生らが集う「矢掛日本語教室」にボランティアスタッフとして参加しました。生徒がサポートした技能実習生は企業用語のプリント学習に取り組んでおり、「時間が来たので上がってください」といった表現に苦戦していました。生徒自身も企業用語は難しく、一緒に考えながら学ぶ姿が印象的でした。その後、「もし地震が起きたら?」のディスカッションや、生徒が折り方を説明しながらの折り紙体験を通して、学び合いと交流の輪が広がりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46370

古い記事へ «

アーカイブ

メタ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /