お知らせ
『東京大学文書館ニュース』第75号刊行しました(2025年09月30日)
助教の募集について(2025年07月31日)【終了しました】
『東京大学文書館紀要』第44号(2026年3月刊行予定)への投稿論文等を募集します(2025年07月30日)【終了しました】
投稿希望者は、下記の規則・要領を参照の上、ご応募ください。
皆様の投稿を心よりお待ち申し上げております。
- 『東京大学文書館紀要』の編集等に関する規則 (PDFファイル: 66KB)
- 『東京大学文書館紀要』投稿要領 (PDFファイル: 85KB)
- 『東京大学文書館紀要』執筆要領 (PDFファイル: 83KB)
皆様の投稿を心よりお待ち申し上げております。
柏図書館にて展示を行っています(2025年6月9日(月)〜2026年3月末(予定)) (2025年06月09日)
柏図書館別ウィンドウで開くにて「千葉で始まった東京大学演習林の歴史別ウィンドウで開く」をテーマに企画展示を行っています。
キャンパスがある千葉に日本初の演習林ができたことにちなみ、東京大学演習林の歴史ど、学生生活に関する多様な所蔵資料からご紹介しています。ぜひお越しください。
キャンパスがある千葉に日本初の演習林ができたことにちなみ、東京大学演習林の歴史ど、学生生活に関する多様な所蔵資料からご紹介しています。ぜひお越しください。
健康と医学の博物館にて展示(「精神医学治療体制の確立を目指して」)を行っています(2025年5月14日(水)〜10月末(予定)) (2025年05月14日)
健康と医学の博物館別ウィンドウで開く(東京大学医学部・医学部附属病院)にて、文書館所蔵資料を使って医学に関するテーマで展示を行っています。
東京大学で精神医学が教授され始めた最初期から振り返り、その特徴である巣鴨病院(のちの松沢病院)との密接な連携や本郷キャンパスでの安定的な診療・研究体制の確立まで、概観していきます。ぜひお越しください。
東京大学で精神医学が教授され始めた最初期から振り返り、その特徴である巣鴨病院(のちの松沢病院)との密接な連携や本郷キャンパスでの安定的な診療・研究体制の確立まで、概観していきます。ぜひお越しください。
『東京大学文書館紀要』第43号刊行しました(2025年03月31日)
『東京大学文書館ニュース』第74号刊行しました(2025年03月31日)
2024年9月2日(月)〜当分の間閲覧を予約制とさせていただきます(2024年10月30日)
2024年9月2日(月)〜当分の間閲覧を予約制とさせていただきます。
閲覧にあたっては、「ご利用案内」のページの「開館時間等」をご参照ください。
閲覧にあたっては、「ご利用案内」のページの「開館時間等」をご参照ください。
デジタル・アーカイブの停止について(2024年6月26日(水)〜6月27日(木))(2024年06月18日)【終了しました】
文書館デジタル・アーカイブのサーバー移転作業により、2024年6月26日(水)〜6月27日(木)に、一時的に利用できなくなる場合があります。
みなさまにはご不便おかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
みなさまにはご不便おかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
柏図書館にて、2024年度企画展示を行っています(2024年06月10日)【終了しました】
東京大学文書館は、柏図書館にて「戦前の「帝大生」にせまる」をテーマに企画展示を行っています。
当時の”知的エリート”であった「帝大生」について、その象徴となった制服・制帽、卒業証書、恩賜の銀時計、関東大震災における帝大救護団の活動など、学生生活に関する多様な所蔵資料からご紹介しています。ぜひお越しください。
東京大学附属図書館別ウィンドウで開く
当時の”知的エリート”であった「帝大生」について、その象徴となった制服・制帽、卒業証書、恩賜の銀時計、関東大震災における帝大救護団の活動など、学生生活に関する多様な所蔵資料からご紹介しています。ぜひお越しください。
東京大学附属図書館別ウィンドウで開く
令和6年春の叙勲において、元館長佐藤愼一名誉教授(中国思想文化学)が、瑞宝中綬章を受章されました(2024年04月29日)
健康と医学の博物館にて展示を行っています(2024年2月1日(木)〜9月30日(月)) (2024年02月01日)【終了しました】
東京大学文書館は、健康と医学の博物館別ウィンドウで開く(東京大学医学部・医学部附属病院)にて、文書館所蔵資料を使って医学に関するテーマで展示を行っています。いまだ治療法が確立していなかった時、コレラ流行に東京大学、中でも医学部はどのように関わっていたのか、当時の記録から見ていきます。ぜひお越しください。
柏分館所蔵資料閲覧停止について(2024年2月13日(月)〜5月31日(金)) (2024年01月12日)【終了しました】
文書館柏分館の閲覧室新設および書架入れ替えのため、事務室および書庫の大規模改修工事を実施します。
これにともない、柏分館は2024年2月13日(月)〜5月31日(金)に閉館します。
作業進捗により、上記閉館期間の変更がある場合は、本サイトにてお知らせします。
これにともない、柏分館は2024年2月13日(月)〜5月31日(金)に閉館します。
作業進捗により、上記閉館期間の変更がある場合は、本サイトにてお知らせします。
閲覧を通常体制に戻しました(2023年06月05日)【終了しました】
当館では新型コロナ感染症拡大防止のために閲覧室利用を一部制限してきましたが、2023年6月5日(月)より、制限を撤廃し、通常の閲覧利用体制に戻します。
閲覧にあたっては、「ご利用案内」のページの「所蔵資料の利用」をご参照ください。
なお、閲覧室はスペースが限られているため、閲覧者が多いと入館いただけない可能性もあります。閲覧スペースの確保や迅速な資料出納のため、今後も閲覧を予約いただくことをお薦めします。
閲覧にあたっては、「ご利用案内」のページの「所蔵資料の利用」をご参照ください。
なお、閲覧室はスペースが限られているため、閲覧者が多いと入館いただけない可能性もあります。閲覧スペースの確保や迅速な資料出納のため、今後も閲覧を予約いただくことをお薦めします。
当館開発Omeka SモジュールをGithubに公開しました(2023年03月31日)
当館のデジタル・アーカイブシステムとして2023年度までに開発したOmeka Sモジュール6種をGithub別ウィンドウで開く上に公開しました。
当該プログラムはどなたでもご自由にご利用いただけます。
当該プログラムはどなたでもご自由にご利用いただけます。
総合図書館建設関係資料の画像をデジタル・アーカイブに公開しました(2023年03月23日)
下記所蔵資料2点の画像を公開しました。なお、これらの資料は「凸版印刷株式会社・東京大学大学院情報学環2012年度共同研究」によってデジタル化され、同研究チームのご厚意で当デジタルアーカイブでの公開を 許可いただきました。
- 図書館復興建築関係別ウィンドウで開く(S0014/SS3/16)
- 図書復興関係書類別ウィンドウで開く(S0014/SS3/18)
デジタル・アーカイブが新しく変わりました(2022年11月14日)
使い方については、YouTube『東京大学文書館チャンネル』別ウィンドウで開くをご覧下さい。
閲覧再開のお知らせ(2021年07月02日)【終了しました】
当館では新型コロナ感染症拡大防止のために閲覧室を閉室してきましたが、2021年7月7日(水)より、感染症防止対策を行い、一定の条件を設けた上で、閲覧を再開することとなりました。【閲覧再開のお知らせ】に記載の利用条件や手続きをご確認の上、ご利用ください。
柏図書館にて、文書館制作の企画展ギャラリートークが開催されます(2021年06月28日)【終了しました】
第25回サイエンスカフェ「図面と資料から見る東京大学キャンパスの系譜」にて、文書館制作の企画展解説のギャラリートークが開催されます(事前申込、オンライン参加可能)。詳しくは柏図書館イベントサイト別ウィンドウで開くをご覧ください。
当館の公式YouTubeチャンネル開設しました(2020年10月16日)
【閲覧停止期間】「写しの交付」対応について(2020年07月08日)【終了しました】
当面の閲覧停止期間を対象に、以下の要領で「写しの交付」申請に対応いたします
受付の可否確認、撮影対象の特定等につき、当館スタッフがご相談に対応いたします。
引き続き教職員の出勤が大幅に制限されており、迅速な資料撮影が困難な状況です。みなさまにはご不便をおかけしますが、事情をご理解いただき、「写しの交付」を活用いただきますよう、お願いいたします。
- 一人(一団体)あたり一ヶ月の申請可能数:100画像まで
- 文書館の一ヶ月受付合計数:約150画像まで
受付の可否確認、撮影対象の特定等につき、当館スタッフがご相談に対応いたします。
引き続き教職員の出勤が大幅に制限されており、迅速な資料撮影が困難な状況です。みなさまにはご不便をおかけしますが、事情をご理解いただき、「写しの交付」を活用いただきますよう、お願いいたします。
閲覧再開見通しについてのお知らせ(2020年06月15日)【終了しました】
当館(本郷本館・柏分館)は現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時閉館しており、利用者のみなさまにはご不便をおかけしております。
今後、東京大学の「活動制限方針」がレベル0になり、キャンパス内への立ち入りができるようになりましたら、閲覧を再開いたします。現時点では具体的な日程の目処は立っておりませんが、再開時には当ページにてお知らせいたします。
なお、閲覧再開後、当分の間は密集・密接を避けるため、閲覧を予約制とする予定です。詳細は閲覧再開時にご案内いたします。
今後、東京大学の「活動制限方針」がレベル0になり、キャンパス内への立ち入りができるようになりましたら、閲覧を再開いたします。現時点では具体的な日程の目処は立っておりませんが、再開時には当ページにてお知らせいたします。
なお、閲覧再開後、当分の間は密集・密接を避けるため、閲覧を予約制とする予定です。詳細は閲覧再開時にご案内いたします。
『東京大学百年史』(全10巻)が、学術機関リポジトリ UTokyo Repositoryで全巻公開されました(2020年02月21日)
このページの内容に関する問い合わせは文書館までお願いします。