年間800万トンのプラスチックが海に流入し、生態系に被害を与えている「海洋プラスチック」問題。この解決には、国家間の連携が必要とされています。
ここ数十年で発生頻度が大きく高まったとされる集中豪雨。雨による被害を減らすには、社会全体で地球温暖化対策と防災対策/防災教育の両方が必要です。
再エネと省エネの両立が求められる今、私たちの身近なコンビニでも持続可能な社会への取り組みが行われています。
日本の水道水が直面するPFAS等の化学物質汚染。国を挙げた取り組みや先進的な技術開発で、「安全な水」を守るための動きが加速しています。
地球には3,000万種類以上もの生物が存在していますが、年間4万種ほどの生物が絶滅し、生物多様性の維持に焦点が当たっています。
災害時の避難生活で被災者が直面する、プライバシー、衛生面、安全確保の問題。これらを克服するためには、新しい技術の開発や社会全体の連携が不可欠です。
REALISTIC CONTENT
01
海洋プラスチック問題解決に
向けて日本から世界へ
年間800万トンのプラスチックが海に流入し、生態系に被害を与えている「海洋プラスチック」問題。この解決には、国家間の連携が必要とされています。
開発・消費が進む一方でなおざりにされた廃棄問題
今や私たちの生活に欠かせない素材であるプラスチック。その用途の幅広さゆえに生産・加工が進む一方で、廃棄については適切になされていると言い難い現状があります。特に深刻なのが「海洋プラスチック」の処理についてです。現在、世界では年間800万トン近くのプラスチックが海に流入しているとの試算があります。その総量は2050年までに魚の重量を超えると予測され、重要な社会課題となっています。海洋プラスチックは、陸でポイ捨てされ河川を通じて海へと流下したものがほとんどですが、中には船舶からごみとして投棄されるものもあります。ビニール製の漁網に絡まったり、飲み込んだプラスチックが邪魔をしたりして、餌を食べられずに死んでしまう生物も。また、今後特に懸念すべきなのは、直径5mm以下のマイクロプラスチックによる被害です。マイクロプラスチックに吸着された有害物質が、海洋生物の体内に吸収・蓄積されるため、その生物を口にする私たちの健康にも悪影響を及ぼすのではと考えられています。この厄介なゴミをこれ以上増やさないようにするために、私たちには何ができるでしょうか。
BAUシナリオにおけるプラスチック量の拡大、石油消費量出典:環境省 令和2年版 環境白書 循環型環境白書 生物多様性白書 気候変動時代における私たちの役割(https://www.env.go.jp/press/press_04739.html)を加工して作成
高い専門性と科学コミュニケーション力で
世界的な課題解決に乗り出す人材育成を
海洋プラスチックは一つの海域だけの問題ではありません。潮の流れに乗って世界中の海を漂っているため、グローバルなレベルでこの問題に取り組む必要があります。2019年開催のG20大阪サミットでは、2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロに削減する「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が提案され、87の国・地域が賛同しています。
その後の2023年に広島で行われたG7サミットでは、さらに近い将来である2040年までに、海洋プラスチックによる追加汚染をなくすという宣言も出ています。しかし実情としては、いまだ国によって廃棄の方法や、代替となる素材・リサイクル技術の開発・普及のレベルが異なっており、足並みが揃っているとは言い難い状況です。この現状を打開するには、高度な技術者だけでなく、国家間や、国家と市民との懸け橋となれるような高い科学コミュニケーション力と専門的な知見を併せ持つ人材を育てていく必要があります。日本は令和元年度、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実現のために開発途上国を支援する「マリーン・イニシアティブ」を提案。アジア地域における海洋プラスチックごみ対策(科学的知見の構築、能力開発等)の緊急支援を開始しています。廃棄物処理関連のインフラ構築や法整備、人材育成など、今まさに日本から世界に向けて技術的・人的支援の充実が図られているところなのです。
環境省 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書 令和元年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 状況 第1部 第3章 プラスチックを取り巻く状況と資源循環体制の構築に向けて( https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r01/pdf/1_3.pdf)
環境省 政策分野一覧 水・土壌・地盤・海洋環境の保全 その他 大阪ブルー・オーシャン・ビジョン( https://www.env.go.jp/water/post_75.html)
環境省 報道・広報 報道発表一覧 マイクロプラスチック削減に向けたグッド・プラクティス集の取りまとめについて( https://www.env.go.jp/press/press_04739.html)
環境省 検討事項4 途上国・新興国を含む国際協力の推進について(https://www.env.go.jp/content/900539263.pdf)
mark2REALISTIC CONTENT
02
テクノロジーで浸水予測
気候変動と向き合う2つのヒント
ここ数十年で発生頻度が大きく高まったとされる集中豪雨。雨による被害を減らすには、社会全体で地球温暖化対策と防災対策/防災教育の両方が必要です。
進む地球温暖化、増える集中豪雨
日本は地理的な条件から洪水が発生しやすい国です。さらに現代では、地球温暖化による年平均気温上昇の影響を受けて集中豪雨の頻度が高まっており、それに伴い洪水の件数も増加傾向にあります。たとえば、現在より年平均気温が0.7°Cほど低かった1980年ごろと比べ、極端な大雨(1時間あたり80mm以上)の発生頻度は2倍程度に増加しており、今後もこの傾向は免れません。気象庁によれば21世紀末には20世紀末と比較して、強い雨の発生頻度が1.8~3.0倍に増加すると言われており、洪水の発生頻度はおよそ4倍になる可能性もあると予想されています。将来の被害を減らすために、今私たちは何をすべきでしょうか。
浸水ナビ浸水ナビ(国土交通省国土地理院)(https://suiboumap.gsi.go.jp/)を加工して作成
2つの「減らす」で集中豪雨に備える
現在、集中豪雨に対して我々がとることのできる対策は大きく分けて2種類あると考えられます。1つ目が、雨の「頻度を減らす」方法、2つ目が環境の変化に適応して雨の「被害を減らす」方法です。「頻度を減らす」方法に関しては、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの減少を目指した取り組みが挙げられます。環境省は、2040年度までに温室効果ガスの排出量を2013年度比73%削減することを掲げており、脱炭素と経済成長の両立に向けたGX(グリーン・トランスフォーメーション)投資を国全体で加速させています。雨の「被害を減らす」方法に関しては、豪雨・洪水に関する教育と啓発による予防が考えられるでしょう。たとえば国土交通省からは、データやテクノロジーを活用した「浸水ナビ」という任意の地点の浸水シミュレーションが見られるサイトが公開されています。
集中豪雨がもはや珍しくなくなった現代。将来の被害を少しでも軽減するには、地球温暖化対策と防災対策/防災教育の両面から社会全体でこの課題にアプローチすることが求められています。
「日本の気候変動2025 — 大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書 —」(文部科学省及び気象庁) (https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html)を加工して作成
「気候変動を踏まえた治水計画のあり方」(国土交通省) (https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/chisui_kentoukai/index.html)を加工して作成
「地球温暖化対策計画」(環境省) (https://www.env.go.jp/earth/ondanka/keikaku/250218.html)を加工して作成
mark2REALISTIC CONTENT
03
コンビニエンスストアに学ぶ、
電力の使い方改革
再エネと省エネの両立が求められる今、私たちの身近なコンビニでも持続可能な社会への取り組みが行われています。
コンビニ業界でも進む、省エネ・創エネへの取り組み
地球温暖化やエネルギー問題が深刻さを増す今、太陽光や風力といった"再生可能エネルギー"への期待はますます高まっています。これまで主に注目されてきたのは、発電所や電力会社といった「つくる側」の取り組みでした。しかし今、求められているのは「つかう側」、つまり私たちの生活や企業、店舗におけるエネルギーの使い方そのものを見直すことです。
例えば、私たちの身近にあるコンビニでも省エネ・創エネへの取り組みが進んでいます。
あるコンビニチェーンでは、店舗の構造や内装にCLT(直交集成板)※(注記)を使用し、建物の断熱性能を向上。空調設備の負担軽減につなげています。さらに、太陽光パネルを設置して、営業に必要な電力の一部をまかなう"自家発電"の取り組みを進めている店舗も。同様の取り組みは、コンビニ業界全体へと広がりつつあります。
※(注記)CLT(直交集成板):木材を板状に加工し、繊維方向を直交させて積層接着した木質建築材料。強度が強く、断熱性に優れている。
コンビニエンスストアイメージ画像エネルギーマネジメントシステムが支える
"使い方"の改革
こうした動きを技術面で支えているのが、「ビル・エネルギー管理システム(BEMS)」。これは、電気の使用状況をリアルタイムで把握し、無駄を見つけて自動で制御するシステムです。ある商業施設では、太陽光でつくった電力を活用しながら、照明や空調をBEMSで効率的に管理。その結果、延べ床面積あたりのエネルギー使用量50%削減 に成功したという事例もあります。
「つくる」だけでなく「どう使うか」が問われる時代
企業努力の一方で、私たち自身はエネルギーをどう使っているでしょうか。経済産業省資源エネルギー庁は、2050年までにカーボンニュートラルを実現するため、再生可能エネルギーの導入だけでなく、省エネの推進も打ち出しています。エネルギーを利用する活動には、さまざまな要因で環境負荷が発生します。エネルギーを再生可能なものに置き換えたからといって、今まで通り使ってもいいわけではありません。未来のために、エネルギーを「どう使うか」。この問いを社会全体の課題としてとらえ、新たな技術やアイデアを活かし、企業や市民の行動変容へとつなげていくことが今まさに求められています。企業や行政、そして私たち市民が具体的なアクションを起こす段階を迎えているのです。
出典:「エネルギーマネジメントの全体像」(経済産業省)(https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/sho_energy/pdf/report_01_01_06.pdf)、(2025年6月19日閲覧)
mark2REALISTIC CONTENT
04
水道水が飲める当たり前をこれからも
[画像:水道水が飲める当たり前をこれからも]日本の水道水が直面するPFAS等の化学物質汚染。国を挙げた取り組みや先進的な技術開発で、「安全な水」を守るための動きが加速しています。
水道水に潜むPFAS問題
皆さんは、蛇口をひねればいつでも安全な水が出てくることを、当たり前だと思っていませんか? 日本では、ほとんどの地域で水道水をそのまま飲むことができますが、これは世界でも約10カ国しか実現できていない、非常に恵まれた環境です。しかし、この「当たり前」が今、いくつかの課題に直面しています。その一つが、「PFAS(ピーファス)」と呼ばれる化学物質による汚染問題です。PFASは、撥水性や撥油性を持つことから、以前はフライパンのコーティング剤、泡消火剤、衣料品など、身の回りの様々な製品に使われていました。しかし、自然界で分解されにくく、体内に蓄積すると健康に影響を及ぼす可能性が問題視されるようになり、日本では2010年から製造・輸入等が禁止されています。それでも、令和元年度から令和3年度にかけて実施された全国的な水質調査において、1,477地点のうち139地点で暫定目標値(50ng/L)を超過。私たちの健康や環境に対する影響への不安が拭いきれていないのが現状です。
水質問題は、PFASだけでなく、マイクロプラスチックや農薬、医薬品などの様々な化学物質が影響を与えている可能性も指摘されており、複合的な課題です。安全な水へのアクセスは国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも掲げられ、世界全体での取り組みが求められています。私たち一人ひとりの意識改革もまた重要であり、調理油の適切な処理や、使い捨てプラスチック製品の削減など、日々の行動が水質改善につながります。
PFOS、PFOAの国内の検出状況「PFOS、PFOA の国内の検出状況」(環境省)https://www.env.go.jp/content/000140359.pdf、PDL1.0(https://www.digital.go.jp/resources/open_data/public_data_license_v1.0)(2025年6月19日閲覧)
水道水が飲める未来を守る
水質汚染問題に対応するため、日本では多角的なアプローチが進められています。目標値以上のPFASが確認された地域では、他の水源への切り替えや浄水処理施設の浄水処理の強化などの取り組みを実施。また、大学や企業は、PFASを取り除くための技術開発を進めています。LED光を当てて分解したり、泡に付着させて除去したりするなど、安全で環境に優しい方法が確立されつつある状況です。
水質維持の問題を解決するには、関係機関の協力も欠かせません。行政機関、研究機関、そして企業の意識改革や、安全な水のあり方を市民とともに考える科学コミュニケーションの推進が必要不可欠です。
「水道水が飲める当たり前」を守る。社会全体のミッションに向けて、産業界、教育界、あらゆる分野でプロジェクトが進んでいます。
「PFOS・PFOA とは?」(環境省)https://www.env.go.jp/content/000241758.pdf、PDL1.0(https://www.digital.go.jp/resources/open_data/public_data_license_v1.0)(2025年6月19日閲覧)
「PFOS、PFOA の国内の検出状況」(環境省)https://www.env.go.jp/content/000140359.pdf、PDL1.0(https://www.digital.go.jp/resources/open_data/public_data_license_v1.0)(2025年6月19日閲覧)
mark2REALISTIC CONTENT
05
アメリカザリガニから考える
生物多様性を守るヒント
地球には3,000万種類以上もの生物が存在していますが、年間4万種ほどの生物が絶滅し、生物多様性の維持に焦点が当たっています。
絶滅スピード加速の原因は
人間の経済活動
地球上には約3,000万種もの生物が存在し、互いの命を支え合っています。当然、その中には人間も含まれます。他の生物あってこその、私たちの命と言えるのです。しかし、1970年代以降、毎年約4万種もの生物が絶滅しているのをご存知でしょうか。背景にあるのは、人間の経済活動です。特定の種の乱獲、無計画な森林伐採、地球温暖化による気温・水温の上昇などさまざまな要因から、生物の住みづらい自然環境になり、多くの種が絶滅に追いやられました。結果として、そう遠くない未来に、慢性的な食糧不足や「地球沸騰化」など深刻な問題が起こると懸念されています。こうした状況下で、私たちはどのように行動していくべきでしょうか。
絶滅スピード加速の原因は人間の経済活動地域の自然環境にも目を向け
生物多様性への関心や正しい知識の習得を
生物多様性の維持、種の存続などと聞くと、壮大な問題のように聞こえます。しかし、実際には私たちの日常とも深い関連があり、地域レベルで取り組めることもあるのです。たとえば、近年日本国内の水辺には、条件付き外来特定生物である「アメリカザリガニ」が存在し、地域の生態系に大きな影響を及ぼしています。この生物は1927年に食用ガエルの餌として輸入されましたが、想定外の繁殖力の強さから各地に広まっていきました。そして、他の生物のエサとなる水草を食べ尽くし、病気を媒介するなどして、ニホンザリガニやメダカといった在来種の存在を脅かす危険な存在となったのです。稲の苗をちぎる、田んぼの盛り土に穴を空けるといった、農業への深刻な被害も報告されています。そこで、環境省は駆除に関する具体的な指針を提示。各地域で対策に乗り出した結果、見事に生態系が回復したケースがあります。
かつて私たちは、無計画な産業開発を行ってきました。結果として、他の生物だけでなく人間にとっても住みづらい環境になってしまったと言えます。一方で、人間の生活は経済活動とは切っても切り離せません。社会・経済を発展させつつも生物多様性を維持するには、身近な生物への関心を育てるだけでなく、生態系の維持について正しく学べるような教育の場を設けることも大切です。また今後は、前述のアメリカザリガニ駆除の例のように、官民一体となった、多様な生物が共生していくためのルール整備・遵守もますます求められていくでしょう。
環境省 自然環境局 Webサイト
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/amezari.html
『Challenge2 いのちの環、つなぐために。』(環境省)
https://www.env.go.jp/guide/gyomu_pdf/pdf/p008-011.pdf
REALISTIC CONTENT
06
いのちと尊厳を守る避難環境の改善
[画像:いのちと尊厳を守る避難環境の改善]災害時の避難生活で被災者が直面する、プライバシー、衛生面、安全確保の問題。これらを克服するためには、新しい技術の開発や社会全体の連携が不可欠です。
避難した先にある課題
日本は地震、台風、豪雨など、様々な自然災害に見舞われる「災害大国」です。近年は気候変動の影響もあり、災害がより激しく、多様化する傾向にあります。そのため、いつどこで被災してもおかしくない状況です。命を守るための避難はもちろん重要ですが、その後の避難生活の質も、心身の回復や日常を取り戻すまでの道のりに大きく影響します。
避難所では多数の被災者が一つの空間を共有するため、プライバシーの欠如や騒音などがストレスとなり、心身の健康に深刻な影響を与えることが指摘されています。性暴力や性被害の発生も報告されており、プライバシー保護は単なる快適性の問題ではなく、安全保障の根幹に関わる課題です。また、トイレや水回りなどの衛生環境の悪化は、感染症の蔓延リスクを著しく高めます。東日本大震災では福島県内の避難所でノロウイルスの集団感染が発生し、200人以上が感染しました。
避難した先にある課題安全安心な避難生活のために
日本政府は、内閣府を中心にガイドラインの策定や法整備を進め、自治体に対し、避難所の生活環境の改善に関する指針を示しています。また、避難生活の質向上には、先端技術の導入が大きな可能性を秘めています。例えば、WebアプリやQRコードの活用により、避難者の登録、安否確認、物資管理などを効率化するシステムが開発されました。さらに、工具なしで組み立てられる仮設トイレやし尿を浄化処理し洗浄水として再利用できる自己処理型トイレも登場するなど、多様な新技術が開発されています。
防災・減災は、一度きりの緊急対応で終わりではありません。気候変動や都市化・過疎化によるコミュニティの変化など、災害の様相とそれに伴うリスクは常に進化しています。そのため、継続的な取り組みが必要です。行政・企業・NPO・研究機関・地域コミュニティといった多様なステークホルダーが平時から緊密に連携し、災害時における最適な対応のあり方を模索し続ける。そうすることが、災害に強い、持続可能な社会の構築に繋がるのです。
厚生労働省ウェブサイト「内閣府における被災者支援の実施状況(避難者に関する発災前・発災直後・発災以降の取組を中心に)」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001435353.pdf)、PDL1.0(https://www.digital.go.jp/resources/open_data/public_data_license_v1.0)(2025年7月14日閲覧)
mark2地球のこと、社会のこと。私たち人間を取り巻く"環境"について考えよう
海洋プラスチック問題解決に向けて日本から世界へ
テクノロジーで浸水予測 気候変動と向き合う2つのヒント
コンビニエンスストアに学ぶ、電力の使い方改革
水道水が飲めるあたりまえをこれからも
アメリカザリガニから考える生物多様性を守るヒント
いのちと尊厳を守る
避難環境の改善
この地球が、
キミのフィールド
学びのフィールドは、私たちを取り巻くすべて。
現代は、自然環境から人間社会まで、
あらゆる場所、あらゆるシーンに課題を抱えています。
それは、よりよい未来に向かうための、可能性があるということ。
チャレンジする機会と、希望に満ちているということ。
環境イノベーション学部は、社会変化を踏まえた環境問題に対し、デジタル技術、
科学コミュニケーションを活用した新たな解決策を探究します。
環境の学びを通じて、持続可能なグリーン・デジタル社会を
私たちの手で実現するために。
CAREER
将来のキャリアを想い描こう
今、あらゆる業界、あらゆる企業・団体で「環境」の知識をもった人材が求められています。
本学部の学びは、将来どのような職業や進路に結び付いていくのでしょうか。
具体的なキャリアの例をご紹介します。
COMMUNITY DEVELOPMENT
×ばつ環境
[×ばつ環境]住環境や生活環境、私たちを取り巻くさまざまな環境を包含する「まち」。その形成には建設業(環境設計)や不動産業(都市計画)、インフラ(水道、エネルギー他)、行政(法整備)など多くの分野が携わっており、それぞれが専門性を活かして協働しながら、持続可能なまちづくりに取り組んでいます。
INFORMATION TECHNOLOGY
×ばつ環境
[×ばつ環境]IT産業のひとつに、テクノロジーの力で環境問題解決を目指す「グリーンテック」と呼ばれる分野があります。例えば、低炭素システムの構築や環境データ分析ツールの開発に携わる仕事が、高い将来性が見込まれ注目を集めています。
TRADING COMPANY
×ばつ環境
[×ばつ環境]環境にやさしい技術や製品を、社会に広く浸透させるためには、商社(流通)の存在が重要です。再エネ発電所の建設計画立案や事業投資、あるいは省エネ・創エネ製品の輸出入。環境技術産業の動向に精通し、市場へとつなぐことで、それらの社会実装に貢献しています。
FINANCE
×ばつ環境
[×ばつ環境]銀行や資産運用業界において、融資・投資判断の際に、企業の環境や社会貢献に関する取り組みを評価する「ESG投資」が一般化してきています。金融業界は、よりよいクリーンな環境づくりを推進する資金計画で、持続可能な社会の実現を後押しする役割を担っています。
TOURISM
×ばつ環境
[×ばつ環境]地域の自然・文化の体験を通し、その価値を伝え未来へ継承する観光のあり方を「エコツーリズム」といいます。観光業界は、地域経済の活性化と環境保護の両立を目指し、エコツーリズムを意識したツアー企画やプログラムなどを提供しています。
COMMUNITY DEVELOPMENT
×ばつ環境
[×ばつ環境]住環境や生活環境、私たちを取り巻くさまざまな環境を包含する「まち」。その形成には建設業(環境設計)や不動産業(都市計画)、インフラ(水道、エネルギー他)、行政(法整備)など多くの分野が携わっており、それぞれが専門性を活かして協働しながら、持続可能なまちづくりに取り組んでいます。
INFORMATION TECHNOLOGY
×ばつ環境
[×ばつ環境]IT産業のひとつに、テクノロジーの力で環境問題解決を目指す「グリーンテック」と呼ばれる分野があります。例えば、低炭素システムの構築や環境データ分析ツールの開発に携わる仕事が、高い将来性が見込まれ注目を集めています。
TRADING COMPANY
×ばつ環境
[×ばつ環境]環境にやさしい技術や製品を、社会に広く浸透させるためには、商社(流通)の存在が重要です。再エネ発電所の建設計画立案や事業投資、あるいは省エネ・創エネ製品の輸出入。環境技術産業の動向に精通し、市場へとつなぐことで、それらの社会実装に貢献しています。
FINANCE
×ばつ環境
[×ばつ環境]銀行や資産運用業界において、融資・投資判断の際に、企業の環境や社会貢献に関する取り組みを評価する「ESG投資」が一般化してきています。金融業界は、よりよいクリーンな環境づくりを推進する資金計画で、持続可能な社会の実現を後押しする役割を担っています。
TOURISM
×ばつ環境
[×ばつ環境]地域の自然・文化の体験を通し、その価値を伝え未来へ継承する観光のあり方を「エコツーリズム」といいます。観光業界は、地域経済の活性化と環境保護の両立を目指し、エコツーリズムを意識したツアー企画やプログラムなどを提供しています。
実感と実体験の学びが
キャリアを具体化する
多彩なプログラムを通して
将来像を描く
環境イノベーション学部には、企業との連携プログラムをはじめ、幅広い分野の実地研修や経営者へのインタビューなど、実体験を通じて学びを深められるカリキュラムが充実。実践を通してスキルを身に付け、自身の将来像をより具体的に思い描くことができます。
FACULTY OF ENVIRONMENTAL INNOVATION
環境イノベーション学部を知ろう
社会変化を踏まえた環境問題の解決に向けた新たなインパクトの創出を探る「環境イノベーション学部」を2027年4月に開設します(2025年7月設置構想中)。川越キャンパスを象徴する「こもれびの森」と調和した環境配慮型の新校舎や構内の豊かな自然環境を最大限に活用し、実感を伴った環境分野に関する総合的な学びを提供するとともに、デジタル技術やビッグデータの活用と実体験を融合させたカリキュラムを展開します。
3つの特徴
×ばつデジタルの学びで
社会課題に挑む
テクノロジーの活用があらゆる分野で当たり前となった今、その力を最大限に生かし、地球温暖化対策など複雑化する環境問題の解決に役立てる策が模索されています。
本学部が目指すのは、環境対策に関する科学的知識やスキルの習得に加え、先端的なデジタル技術やデータ解析の手法を取り入れながら、テクノロジーの力で環境問題の解決に挑める「環境創造力」の習得。幅広い分野で活躍できる人材を育成し、"グリーン・デジタル社会"の実現に寄与します。
専門家と人々をつなぐ
科学コミュニケーション力を養う
専門家と人々をつなぐ
科学コミュニケーション力を
養う
環境問題の根本的な解決には、最先端の科学技術を使いこなすだけではなく、社会一体となって取り組む姿勢が欠かせません。こうした中で重要性を増しているのが、専門家の知識や技術を分かりやすく伝え、企業や行政、関わりのある人々の理解と共感を引き出す「科学コミュニケーション力」です。本学部では、さまざまな関係者(ステークホルダー)との対話を重ねる中で協働・共創を実践できるカリキュラムを提供。専門家と人々をつなぐ懸け橋となる人材を育てます。
環境に配慮した
実感と実体験の学び
川越キャンパスの新校舎は、自然と調和したデザイン手法を基に、環境に配慮した先進的な技術を取り入れて設計しています。太陽光発電や地下水利用による創エネと、センサーなどを活用した省エネの両立により、エネルギー消費実質ゼロを目指す「ZEB(Net Zero Energy Building)」仕様を採用。さらに、地域住民や企業の方々と学生が直接交流できる「サイエンスカフェ」も常設されており、科学コミュニケーション力の向上も期待できます。実社会とつながりながら学ぶ、体験的で実践的な環境です。
「環境」
「環境」とは、いわゆる自然環境だけでなく、人間活動が影響を及ぼす範囲やその影響全体のこと。「環境」について学ぶことは、私たちの暮らす社会を理解し、よりよい未来を設計していく力につながります。
環境創造力
環境創造力とは、多様で複雑な環境課題に対応できる高度な開発力のこと。より深刻かつ多様化する現代社会の問題解決には、先進的な知識と技術を融合させた新たなアプローチが求められます。
科学コミュニケーション
環境課題の解決には、社会全体での理解と協働が欠かせません。専門家の知識や技術を分かりやすく伝え、共感を生み出す「科学コミュニケーション」の能力は、今後あらゆる仕事や社会生活で必要な力です。
環境イノベーション力
環境イノベーション力とは、環境創造力と科学コミュニケーション能力をあわせ持ち、柔軟に環境課題に挑む総合的な力。環境対策とデジタル技術を融合し、グリーン・デジタル社会を実現する力です。
「総合知」教育
物事を多面的に深く考え、知を重ね合わせて総合的に判断する力をもたらす知=「総合知」を習得できるよう、幅広い学問分野を横断的に学べるカリキュラム。自らの関心や将来像にあわせて、他学部の専門科目を柔軟に学べます。
「環境」
「環境」とは、いわゆる自然環境だけでなく、人間活動が影響を及ぼす範囲やその影響全体のこと。「環境」について学ぶことは、私たちの暮らす社会を理解し、よりよい未来を設計していく力につながります。
環境創造力
環境創造力とは、多様で複雑な環境課題に対応できる高度な開発力のこと。より深刻かつ多様化する現代社会の問題解決には、先進的な知識と技術を融合させた新たなアプローチが求められます。
科学コミュニケーション
環境課題の解決には、社会全体での理解と協働が欠かせません。専門家の知識や技術を分かりやすく伝え、共感を生み出す「科学コミュニケーション」の能力は、今後あらゆる仕事や社会生活で必要な力です。
環境イノベーション力
環境イノベーション力とは、環境創造力と科学コミュニケーション能力をあわせ持ち、柔軟に環境課題に挑む総合的な力。環境対策とデジタル技術を融合し、グリーン・デジタル社会を実現する力です。
「総合知」教育
物事を多面的に深く考え、知を重ね合わせて総合的に判断する力をもたらす知=「総合知」を習得できるよう、幅広い学問分野を横断的に学べるカリキュラム。自らの関心や将来像にあわせて、他学部の専門科目を柔軟に学べます。
SPECIALIZED COURSE
専門コースを理解しよう
3年次から始まる2つの専門コース
環境イノベーション学部では、環境分野を中心に、多様な学問分野を複合的に学びます。社会変化を踏まえた環境問題に関する科学的知識を身につけると同時に、デジタル技術やデータサイエンスの活用に向けた基盤的な知識とスキルを獲得。その後、3年次以降は「環境創造コース」と「科学コミュニケーションコース」の2コースに分かれ、より専門的な知識・技術と解決力を身につけます。未来の持続可能なグリーン・デジタル社会に向けて、環境創造コースでは、環境問題の解決に寄与する技術力、企画・設計力を、科学コミュニケーションコースでは、科学的根拠に基づいて環境問題解決に向けて共創する力を養います。
環境創造コース
現代社会が抱える環境問題の解決に挑み、環境技術とデジタル技術を駆使して持続可能な未来社会を企画・設計できる人材が今まさに求められています。このコースでは、複雑化する課題に対応する高度な開発力を培い、これからのグリーン・デジタル社会を創造する人材を育成します。
実感と実体験の学び
ゼロ・カーボン技術を取り入れた学舎での学びや、「こもれびの森」での生態系観測など、キャンパス全体を実験フィールドとした、実践的な学習を展開。
体験を通して、学んだ理論を現場で活かせるスキルへとつなげていきます。
各研究室の教員・学生による研究
エネルギーマネジメント
エネルギー・環境物理
環境プロセス
水環境
廃棄物リサイクル
環境システム
環境まちづくり・環境政策
エコライフ・環境ビジネス
科学コミュニケーションコース
先端技術を社会に実装するためには、企業や市民など活動主体となる多様な人々の理解を得ることが不可欠です。このコースでは、正しい環境知識とデータに基づいたコミュニケーションによって、グリーン・デジタル社会の実現に導く人材を育成します。
実感と実体験の学び
充実したデータ解析環境や、コミュニケーション実践の場としてのサイエンスカフェをキャンパスに設置。
企業の方や地域住民をお招きし、実社会での活動を想定したリアルな学びの場を提供します。
各研究室の教員・学生による研究
環境アセスメント・環境共生
生物学
環境数理・プログラミング
環境DX
環境情報
環境心理・教育学
メディア
科学コミュニケーション
環境イノベーション学部の学び
について
さらに理解を深めよう
企業・行政・学会との連携で得られる実感と実体験にあふれた学び
こもれびの森でのフィールド実習
[画像:こもれびの森でのフィールド実習]キャンパスのシンボル「こもれびの森」に出て観測や演習を行います。さらには校舎やキャンパス内で測定した環境データを授業に用いるなど、キャンパス全体が学びのフィールドとなります。
実感と実体験の学びを支える工夫
企業や行政と関わり、キャリアへの意識を高める
インターンシップや経営者インタビュー、外部講師による授業などのカリキュラムを用意。社会とのつながりを実感できる学びが、キャリアへの意識を高めます。
専門性をしっかりと身に付けられる豊富なカリキュラム
「こもれびの森グリーンキャンパス」「サイエンスカフェ」で環境学への実感を高める
専門性をしっかりと身に付けられる豊富なカリキュラム
環境創造、科学コミュニケーションの専門性を高める授業と、デジタル技術を活用して、それらを実践に展開する演習・実験科目を豊富に提供します。実地研修を通じて、これらの学びの意義の実感を深めていくと同時に、進路(業種、業界)を早期に見定められるようにします。あわせて、多様な進路に対応した履修プログラムを提供します。
※(注記)画像をクリックすると、大きな画像が表示されます
- 環境イノベーション概論・詳論
- 科学コミュニケーション概論
- 環境のための数理
- 環境のための物理
- 環境のための化学
- 環境のためのデータサイエンス演習 他
- 水環境学
- リサイクル学
- 環境分析学
- 都市環境実験
- 水・大気循環論 他
- 資源とエネルギー
- エネルギーの科学
- エネルギー経済学
- エネルギーマネジメント
- 環境生活論
- 環境ビジネス論
- 環境経済学
- 環境社会/マネジメント論
- 環境まちづくり論 他
基礎数学、物理学基礎、生物学、生物学実験、地球の科学、地学実験、化学、化学実験 他
- 情報技術の基礎
- コンピュータプログラミング演習
- 地理情報システム演習
- PCによる環境計算演習
- システム開発論
- AI実践論 他
- 地球環境学
- 自然環境学
- 人間と自然
- 環境保全学
- エコデザイン論 他
- サイエンスライティング
- 環境教育学
- メディアコミュニケーション
- コンテンツ作成演習
(人文科学・社会科学・自然科学科目)
社会学、経済学、経営学、心理学、科学史 他
(哲学・国際・キャリア科目)
哲学、外国語、異文化理解、海外研修(留学)、キャリアデザイン 他
- 実地研修I
- 実地研修II
- インターンシップ
- 環境プロセス学
- 地域エネルギー学
- 環境市場調査
- 環境創造コース演習
- 卒業研究・実習・制作
- 環境心理学
- メディア表現論
- マルチメディア技法
- 科学コミュニケーションコース演習
- 卒業研究・実習・制作
※(注記)カリキュラム、科目名等は計画段階であり、今後変更になる可能性がございます。
「こもれびの森グリーンキャンパス」「サイエンスカフェ」で環境学への実感を高める
ZEB※(注記)設計の新校舎
[画像:ZEB設計の新校舎]消費エネルギーを減らす省エネとエネルギーをつくる創エネによって、建物全体のエネルギー消費量を実質ゼロにするZEB設計の新校舎で学びます。
※(注記)net Zero Energy Building
BEMS※(注記)の導入による新しい環境
[画像:BEMSの導入による新しい環境]各種センサーや制御装置で空調や照明などの設備機器のエネルギー性能を最適化するBEMSを導入。データを解析し、環境のさらなる改善を目指します。
※(注記)Building Energy Management System
トイレ研究による学校の防災拠点化
[画像:トイレ研究による学校の防災拠点化]災害時に問題となりやすいトイレに着目した研究をさまざまな視点(技術側面、心理側面、社会側面)から行い、安心・安全・快適なトイレを学校に普及させることを目指します。
環境イノベーション学部の
「総合知」教育
東洋大学の「総合知」教育とは
総合知とは、「物事を多面的に深く考え、自分と他者の持つ知を重ね合わせて、総合的に判断する力をもたらす知」のこと。哲学をルーツとする東洋大学は、本質に迫って深く考える学びを実現するために、2025年度から「総合知」教育を始めました。
全学部・全キャンパスの学びを柔軟に履修できる新カリキュラム
「総合知」教育カリキュラムは、東洋大学の全14学部※(注記)・約600の専門科目を、学部・キャンパスを超えて履修可能。これは総合大学として類例のない規模の全学科目を擁するカリキュラムです。自身の興味関心や将来像にあわせて、所属学部以外の学部の科目を柔軟に選び、自分だけの「知の旅」を設計できます。
多彩な分野の中から科目を選ぶ手助けをするために、「総合知アプリ」を開発しました。AIによるさまざまな提案により、皆さん自身も気づいていない自分の興味や可能性を見つけ、最適な学びをデザインするためのお手伝いをします。
※(注記)2027年度からは環境イノベーション学部を加えて全15学部
例えばこんな「学び」ができます
1環境イノベーション学 ×ばつ 経営学
環境配慮型の商品やサービスを広げる方法を考えよう(マーケティング論)
ある商品やサービスが売れる仕組みをつくるマーケティング。身の回りのモノを題材に、人々の購買行動や売れる仕組みを考察します。環境に配慮した購買行動が浸透しつつある今、環境の知識と、ものづくり・マーケティングの知識は密接につながっています。
環境の観点から経営を考え、持続可能な組織を目指そう(社会と企業の仕組み/経営学)
経営資源(人・モノ・資金・情報)を活用し、会社や組織を運営するための方法を学ぶ経営学。利益追求だけでなくCSR(企業の社会的責任)、ESG(環境・社会・ガバナンスの考慮)の観点が問われる現代、経営に環境の知識は必須であり、企業活動と環境の関係性は重要なテーマです。
2環境イノベーション学 ×ばつ 観光学
「景観」について多面的に理解し、観光資源について考えよう(景観・緑地論)
人々の心を豊かにし、地域の個性を生み出す「景観」。公園や緑地などのオープンスペースの意義や役割、歴史を学び、文化的な背景が景観デザインに与える影響を考察します。環境側面、特に生態系に配慮した景観政策やエコツーリズムなど、多方面への展開が考えられます。
魅力的な観光地づくりに不可欠な、質の高い公共交通を理解しよう(交通経営概論)
人々の生活基盤である公共交通。交通事業と観光の関係性を理解し、持続可能な公共交通の実現に向けて各国の政策などを学びます。交通がもたらす影響は観光振興だけでなく地域のさまざまな活動に及ぶため、環境と公共交通の関係を理解することは重要です。
3環境イノベーション学 ×ばつ 健康学/福祉学
健康的な生活のために大切なことを知って、暮らしの環境を再考しよう(生活習慣と健康)
生活習慣と健康の関係に着目し、人々の健康に影響を与える社会的要因やライフステージごとの健康問題、健康づくりについて学びます。生活習慣病予防のための環境整備や、環境を生かした健康増進など、多方面から健康を支える方法を考えます。
福祉の視点から誰もが暮らしやすい住環境を整備しよう(福祉住環境コーディネート論)
高齢者や障がい者などが安全で自立した生活を送るための住環境整備について、建築設計から福祉施策まで幅広い知識を身につけ、人々の特性に応じた住環境の構築を目指します。多様な環境知識を持ちながら学ぶことで、誰もが暮らしやすくサステナブルなまちの実現に貢献できます。
OTHER INFORMATION
その他の情報を知ろう
取得可能な資格
教育職員免許状※(注記)
高校教諭1種(理科)
中学教諭1種(理科)
※(注記)2027年度開設に向けて申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期および内容が変更となる可能性があります。
国家資格
技術士(環境部門、上下水道部門、衛生工学部門)
公害防止管理者(水質、大気)
情報処理技術者
廃棄物処理施設技術管理者
環境計量士
エネルギー管理士
環境アセスメント士
学会・協会認定資格等
eco 検定
脱炭素アドバイザー
下水道検定
概要
学部名称環境イノベーション学部 Faculty of Environmental Innovation
学科名称環境イノベーション学科 Department of Environmental Innovation
学位名称学士(環境科学) Bachelor of Environmental Sciences
入学定員140名
2025年現在設置構想中。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。
学部名称
環境イノベーション学部
Faculty of Environmental Innovation
学科名称
環境イノベーション学科
Department of Environmental Innovation
学位名称
学士(環境科学)
Bachelor of Environmental Sciences
入学定員
140名
2025年現在設置構想中。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。
大学院「環境イノベーション学研究科」について
環境イノベーション学部を基礎とした大学院「環境イノベーション学研究科」が2027年4月に開設予定(設置構想中)です
以下のリーフレットより詳細をご確認ください。
ACCESS
アクセス
住所:〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
代表番号:049-239-1300
最寄駅:鶴ヶ島駅(東武東上線)東口 徒歩約10分(新西門まで)