しろまる湧水町在宅福祉アドバイザー活動促進事業実施要綱

平成28年4月1日

告示第2号

(目的)

第1条 この要綱は,在宅福祉アドバイザー(以下「福祉アドバイザー」という。)を設置し,地域福祉ネットワーク活用により要援護者の在宅福祉サービスを円滑かつ効果的に提供することを目的とする。

(用語の定義)

第2条 この要綱において,次の各号における用語の意義は,それぞれ当該各号に定めるところによる。

(1) 要援護者援護を必要とする高齢者及び障がい者等

(2) 地域福祉ネットワーク地域住民の協力により要援護者を見守る体制

(3) 福祉アドバイザー地域福祉ネットワークの取りまとめ役

(福祉アドバイザーの選任及び要件)

第3条 次の要件を備えるものを福祉アドバイザーとして地区が選任するものとする。

(1) 民間の奉仕者として活動できる者で親子関係にない者

(2) 要援護者の地区に居住し,訪問活動のできる者

(3) 地域福祉に理解と熱意があり,かつ,奉仕の精神に富む者

(任期)

第4条 福祉アドバイザーの任期は,1年とする。ただし,再任を妨げない。

(訪問対象)

第5条 福祉アドバイザーの訪問対象は,ひとり暮らしの高齢者,ねたきりの高齢者及び障がい者,その他特に見守りを必要とする者とする。

(事業内容)

第6条 事業の内容は,次に掲げるものとする。

(1) 要援護者に対する声かけ及び安否の確認

(2) 在宅福祉サービスに関する相談及び助言

(3) 在宅福祉に関する情報提供

(4) 緊急を要する状況における民生委員,役場及びその他関係機関への連絡

(5) 地域住民と要援護者との交流

(民生委員との連携)

第7条 福祉アドバイザーは,地域の民生委員と密接に連絡を取り合い,効果的な活動の推進に努めなければならない。

(秘密の保持)

第8条 福祉アドバイザーは,職務上知り得た個人の秘密を他に漏らしてはならない。

(事業の委託)

第9条 町長は,この事業の運営を社会福祉事業に精通する団体等に委託して行うことができる。

(その他)

第10条 この要綱に定めるもののほか,必要な事項は,町長が別に定める。

この要綱は,平成28年4月1日から施行する。

湧水町在宅福祉アドバイザー活動促進事業実施要綱

平成28年4月1日 告示第2号

(平成28年4月1日施行)

体系情報
第8編 生/第1章 社会福祉/第1節
沿革情報
だいやまーく 平成28年4月1日 告示第2号
e000000001
e000000007
e000000007
e000000007
e000000008
e000000011
e000000010
e000000014
e000000014
e000000015
e000000018
e000000017
e000000023
e000000024
e000000026
e000000027
e000000029
e000000030
e000000032
e000000032
e000000033
e000000036
e000000035
e000000038
e000000039
e000000041
e000000042
e000000044
e000000045
e000000047
e000000047
e000000048
e000000051
e000000050
e000000051
e000000052
e000000054
e000000054
e000000055
e000000058
e000000057
e000000060
e000000060
e000000061
e000000064
e000000063
e000000066
e000000067
e000000069
e000000070
e000000072
e000000073
e000000075
e000000076
e000000078
e000000079
e000000081
e000000081
e000000082
e000000085
e000000084
e000000087
e000000087
e000000088
e000000091
e000000090
e000000093
e000000093
e000000094
e000000097
e000000096
e000000099
e000000099
e000000100
e000000103
e000000102
e000000107
e000000110
e000000109

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /