ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。

現在位置

あしあと

にのみや防火ハンドブック 🚒〜火災「0」を目指して〜🚒

  • [更新日:2025年10月1日]
  • ID:2946

にのみや防火ハンドブックでは毎月、日常生活の中のちょっとした防火情報をご紹介していきます。

火災は少しの不注意で発生し、拡大することがあります。

このページの情報を活用し、火災の発生を未然に防ぎましょう!


身近なリチウムイオン電池の危険(10月)

私達の生活に欠かせない電池ですが、その中でも急速に普及が進んでいるのがリチウムイオン電池です。

お出かけ先での充電など非常に便利で、使っている方も多いのではないでしょうか。

そんな便利なリチウムイオン電池ですが、間違えた使い方や捨て方をすると発火火災に繋がり危険です。

今回はリチウムイオン電池についてのお話です。

火災に繋がる危険な取扱いに注意!

代表的な発火の原因は以下のようなものが考えられます。

衝撃や破損

衝撃で部品が破損し、発火することがあります。

高温になる場所での使用または放置

温度上昇により、内部の構造が劣化し、発火することがあります。

膨張したリチウムイオン電池を使い続ける

過充電など高い負荷をかけ続けると、膨張することがあります。

膨張したものを使い続けると、発火の危険があります。

水濡れや水没

水濡れによりショートが起き、発火することがあります。

捨てる時にも注意が必要!

全国的にはリチウムイオン電池を回収したゴミ収集車で火災が起きた事案も報告されています。正しい捨て方をして火災を防ぎましょう。

感震ブレーカーで電気火災対策!(9月)

地震が起きたらブレーカーをオフにしてから避難する事が大事ですが、大きな地震の場合には避難に精一杯で「そこまで気が回らないよ!」という方も多いのではないでしょうか。

そこで活躍してくれるのが感震ブレーカーです。

今回は感震ブレーカーについてご紹介していきます。

感震ブレーカーとは

揺れを感知して自動でブレーカーをオフ!

地震が起きた時に一定の揺れを感じると、自動的にブレーカーをオフにしてくれる機器です。分電盤自体にこの機能が付いている物の他、バネが作動したり、重りが落ちたりすることでブレーカーをオフにしてくれる簡易的なタイプの物もあります。

なぜ感震ブレーカーが必要なのか

大きな地震ではブレーカーをオフにするのは難しい!

過去の大規模な地震災害で起きた火災では、家電製品や通電が原因とされるものが数多く報告されています。

(注釈)原因が判明しているものに限る。

ですが、大地震の直後、混乱の中でブレーカーをオフにするのは難しいかもしれませんし、外出中ではブレーカーの操作ができません。

震災時の電気火災を防ぐため、感震ブレーカーの必要性は高いと言えます。

正しく扱って楽しい花火!(8月)

夏の夜に家族や友達と花火。きれいですよね!

でも、そんな花火も扱い方を

間違えると思わぬ火災に繋がります。

花火の安全な楽しみ方と注意することをご紹介します。

花火をする時の注意点

1.周りに気を付けよう!

燃えやすいものがない広い場所で行いましょう。また、人や物に向けることはやめましょう。

2.風の強い日はやらない!

風が強いと火は大きくなります。勇気を持ってやめることも大切です。

3.大人と一緒に!

熱中すると周りが見えなくなるものです。大人の人と一緒に花火をしましょう。

4.火を付けるのは1本ずつ!

一度に複数本の花火に火を付けると思わぬ事故に繋がることがあります。

1本ずつ火を付けましょう。

終わった花火は必ず片付けよう!

  • 火が消えたことを確認してから水バケツに入れ、確実に消火しましょう。
  • ごみは必ず持ち帰りましょう。

以下のリンクもご覧ください。

BBQを安全に楽しもう!(7月)

夏も近づき、BBQを企画している方も多くいると思います。

そんな楽しいBBQにも火災の危険が多くあります。

次のことに注意して楽しくBBQをしましょう!

BBQの注意点

1.燃え移りの防止!

アルコールやダンボール等は燃えやすいため、火から遠ざけましょう。

2.カセットコンロの複数台使用禁止!

複数台並べたカセットコンロに鉄板を置く等すると、ボンベが加熱され、爆発する危険があります。

3.火を常に見守ろう!

火のそばから離れず、常に状況を見守りましょう。また、風が強くなってきたら火の取り扱いは中止しましょう。

4.炭は適切に処理!

炭は火が出ていなくても高温です。水を掛けたり、充分に時間をおく等完全に冷ましてから処分しましょう。

(地中に埋めることは火災予防にも環境にもよくないのでやめましょう。)

消火用の水や消火器等を準備しよう!

  • バケツやポリタンクに水を入れて準備しましょう。
  • 消火器はホームセンターなどで購入することができます。最近はデザインもさまざまなものがあり、スプレータイプの消火用具もあります。


お問い合わせ

二宮町消防本部消防課予防班

住所: 〒259-0131
神奈川県中郡二宮町中里711-1

電話: 0463-72-0015

ファクス: 0463-72-0117

お問い合わせフォーム


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /