ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。

現在位置

あしあと

ヘルプマークについて

  • [初版公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:9376

平成30年7月23日から、埼玉県内の各市町村窓口にてヘルプマークを配布しています。

ヘルプマークとは

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。

ヘルプマークの裏面には、利用者が周囲に伝えたい情報や必要とする配慮等の内容を記入したシールを貼ることができます。

ヘルプマークを配布します

配布対象者

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方。

(障がい種別、等級、病名等による条件はありません)

配布方法

宮代町役場 福祉課(7番窓口)、子育て支援課(8番窓口)、保健センター及び社会福祉協議会で無料でお渡ししています。

・数に限りがありますので、1人につき1個の配布とさせていただきます。

・個人への配布であるため、福祉関係団体などが、利用者や会員へ一律に配布するような手法はご遠慮ください。

・原則として、ご自身がお住いの市町村の窓口でお受け取りください。


使用方法

ストラップを利用して、かばんやベルト等に着けて使用します。

常時着けていただくことも、必要に応じて着けていただくこともできます。

(注記)ストラップがドア等に挟まったり、引っかかったりすると非常に危険です。十分ご注意ください。

ヘルプマークをつけている方を見かけたら

電車・バスの中で、席をお譲りください。

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見では分からないため優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

駅や商業施設で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

交通機関等の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、パニックを起こしてしまう方、立ち上がる、歩く、階段の昇り降りなどの動作が困難な方がいます。

災害時、安全に避難するための支援をお願いします。

視覚障がいや聴覚障がいがあり状況把握の難しい方、肢体に障がいがあり自力での迅速な避難が困難な方など、さまざまな方がいます。

お問い合わせ

〇ヘルプマークに関するお問い合わせ

埼玉県福祉部障害者福祉推進課

電話 048-830-3309

ファックス 048-830-4789


〇宮代町でのヘルプマーク配布に関するお問い合わせ

宮代町福祉課福祉支援担当

電話 0480-34-1111(代表) 内線326、327

ファックス 0480-34-3396


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /