令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(新生児、カード紛失等による再交付、海外からの転入者など特定の要件を満たした方)を対象に、申請から受け取りまで通常約1か月かかるところ、最短1週間程度でマイナンバーを受け取れる特急発行の仕組みが開始されました。
※(注記)全国の申請状況や申請内容によっては1週間以上かかる場合があります。
・特急発行が利用できるのは以下の表の対象者及び申請期間に限ります。
・特急発行の要件に該当しない場合は、通常発行(申請から受け取りまで約1か月)となります。
1歳未満の方
※(注記)1歳未満のお子様に交付されるマイナンバーカードは、成長による顔の変化が著しいことなど踏まえて顔写真を添付することはできません。
1歳の誕生日前日まで
(出生届と同時に申請も可能です。詳細は下記「出生届と同時に交付申請書を提出する場合」をご確認ください)
無料国外から転入した方
※(注記)国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は、国内での継続利用手続きを行います。
転入届をした日から30日以内無料
(注1)
2,000円
(電子証明書を発行しない場合は1,800円)
無料
(注1)
2,000円
(電子証明書を発行しない場合は1,800円)
(注2)
無料
(注1)
(注1)申請事由が発生する前にカードを紛失していたとき等は、有料となる場合があります。
(注2)本人の責によらないものと認められる場合は無料となります。
・出生届と同時にマイナンバーカードを申請することが可能です。
・出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合は、その欄に必要事項を記入することで同時申請となります。出生届書に記入欄がない場合は、窓口で交付申請書と暗証番号設定依頼書を記入いただき、出生届と一緒に提出してください。
※(注記)出生届書に交付申請の記入欄がない場合、下記の申請書(PDF)を印刷して記入のうえご持参いただくことも可能です。
・出生届と同時に申請する場合は、代理人による申請も可能です。
・里帰り出産等で住民登録している住所での受け取りができない場合は、現在の居所にお送りすることも可能です。
・1歳未満で申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになるため顔写真は不要です。
・出生届をした後日でも特急発行申請はできますが、その場合はお子様の来庁と法定代理人の同行およびお子様と法定代理人の本人確認書類の持参が必要となります。
・通常の交付申請(インターネットまたは郵便)は、申請から受け取りまで1か月程度かかります。
・特急発行申請は役場町民課または各地域局地域生活係での申請となります。インターネットや郵便では申請できません。ただし、出生届と同時に申請する場合は、届出地でも申請できます。
・出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。
(ご注意)
特急発行申請の手続きは時間を要します。特に転入届と同時に申請する場合などは、住民登録の処理が完了してからの手続きとなるため非常に時間がかかります。お時間には余裕をもってご来庁いただきますようお願いいたします。
・本人確認書類
下記の1.から3.のいずれか(AとBの詳細は下表をご覧ください。)
1. A2点
2. A1点+B1点
3. B2点(但し、照会回答書が必要になります。)
・照会回答書(顔写真付きの本人確認書類が無い場合)
・紛失届の受理番号(紛失の場合。警察署で遺失物届をした際に発行されるもの)
・法定代理人の本人確認書類(法定代理人が同行する場合) 【申請者本人の本人確認書類に準ずる】
・法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
※(注記)照会回答書は住民登録地の住所へお送りします。写真付きの本人確認書類が無い場合は、申請に来られる前に、役場町民課または各地域局地域生活係にお電話ください。初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合は、通知カードまたは個人番号通知書を照会回答書に代えることができます。
※(注記)15歳未満の方の場合、本人と法定代理人が同一世帯の親子関係にある場合や本籍が香美町にある場合は法定代理人の代理権が確認できる書類不要です。
※(注記)顔写真は不要です。窓口で職員が撮影します。
※(注記)紛失や破損による再発行の場合、申請時に再発行手数料を徴収します。手数料は2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)です。ご本人の都合によりカードを受領できなかった場合でも、返金できません。
本人確認書類 A (写真付き身分証明書)
健康保険証、資格確認書(※(注記)資格情報のお知らせではありません)、年金手帳、年金証書、介護保険被保険者証、船員手帳、住民基本台帳カード(顔写真なし)、学生証、社員証、医療費受給者証、母子健康手帳、生活保護受給者証、学校名が記載された各種書類、公立病院の診察券 など
※(注記)本人確認書類は、有効期限内のもので原本に限ります。
申請方法や内容によって(1)または(2)の受取方法になります。
(1)地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から速達の簡易書留で申請者本人宛のご自宅に郵送します。
(2)役場町民課また各地域局地域生活係の窓口で受取(※(注記)以下に該当する場合)
・氏名に署名用電子証明書に利用できない文字を含み、代替文字変換ができない場合。または、自動変換される文字とは異なる文字を希望する場合
・郵便物の転送手続きをしている場合
・郵送ではなく窓口での受け取りを希望する場合
・顔認証マイナンバーカードの交付を希望する場合
・申請時に照会回答書が必要となる場合で、照会回答書を持参しなかったとき
※(注記)窓口で受取となる場合は、交付通知書をお送りしますので受取希望窓口(役場町民課または各地域局地域生活係)までご本人がお越しください。